外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

熊本の話題

2016-06-05 17:31:31 | 社会全般
今日も、「熊本で震度3」という地震速報のテロップがテレビ画面で流れました。

先日、天皇皇后両陛下が現地にお見舞いにいらっしゃって、そろそろ落ち着くかとも思いましたが、現実は甘くありませんでした。

かたや、ニューヨーク在住の台湾の方々が、地域のお祭りで熊本への義援金を集めてくださったというニュースもありました。
本当にありがたいことです。


台湾、日本、ニューヨークが一致団結!熊本地震募金活動@台湾文化紹介祭


========

そろそろ梅雨入りです。
湿度が高まってくると、おかずをしっかり作るのも億劫になり、そうめんや冷やし中華、ご飯ならばふりかけでサラッと掻きこむという食事になってしまいがちです。

そのふりかけは、熊本が発祥だといいます。
大正から昭和初期に開発されて今も健在な「御飯の友」がそうです。

当初は小魚を尻尾も内臓も問わず粉砕したものを一種の栄養補助食品としたことで、軍隊でも重宝されたそうです。
確かにタクアンや梅干しだけでご飯を食べるよりも、栄養価が高まりそうです。

もっとも私の子供の頃には、ふりかけでご飯を済まそうとすると、両親から「ダメです。ちゃんと おかずを食べなさい」と注意されたものです。
昭和30年代ともなると、それなりに食材も充実してきたからでしょう。

当時のふりかけを思い浮かべると、「のりたま」と「すき焼き ふりかけ」が主役だったと思います。



子供向けには、同時に人気マンガのキャラクターを採用した製品もありました。
もちろん、我が家でも買いました。
(^_^)


谷啓さんがCMに登場する「カレンダーふりかけ」なるものもありました。
7種類のふりかけを厚紙に貼り付けたもので、毎日 異なる味を楽しめるというのが触れ込みでした。
見た目には楽しかったけれど、1度買ったら、もういいや という感じでしたね。

最近は、もっぱら「ゆかり」です。
「ゆかり」をかけたご飯と焼き海苔があれば、それだけで1膳 食べられてしまうのですが、そんなことをやっていたら、 また両親から叱られてしまいますね。
(^-^;


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sくんの避難生活体験談

2016-04-19 10:34:05 | 社会全般
早稲田の同期生 Sくんは、福島で大震災を経験しました。

その時の避難生活に基づく彼の言葉は、私たちに多くのことを気づかせてくれます。

==========

五年前の経験から学んだ事(1)。
トイレ用の水が無く皆が困っていた時、誰かが側溝の用水路を適度に堰き止め、バケツを縄で縛っておいてくれた。その見事さに感動し私は、ポリタンクに川の水を入れ、近所のトイレのタンクに水を入れて廻った。
初期段階では支援の手が及ばないので、一週間自分達の力と工夫で乗り切って下さい。一週間経てば、状況が変わります!

五年前の経験から学んだ事(2)
トイレ用の水を川からバケツで汲んでいたら、いつしか別の川から電動ポンプ(発電機使用)で水を汲み上げ、水を供給する人が現れた。しかも一輪車に大きな甕を乗せ、貸し出していた。これに依り劇的にスピードアップし、多くの家庭に水を届ける事が出来た。
災害現場初期は地域住民の自助努力が一番、一輪車も役に立ちます。創意工夫と協力で、負けないで下さい!

五年前の経験から学んだ事(3)
物流がストップし、若いお母様方は紙オムツが無いのに困っていました。震災一週間程してスーパーが1店舗再開した時、超満員でごった返す中紙オムツに走り寄り、「あったー!」と涙ぐむお母さんもいました。食料品だけでなく、紙オムツの支援も必要です!

五年前の経験から学んだ事(4)
物流がストップし、パンが手に入らなくなって困っている人も多くいました。パンがあっても1人1個というまるで配給の様で、それさえ直ぐに在庫が無くなりました。パンを求めて自転車で動いている時(車はガソリンが手に入らず使えず)、バス通り横に「パンあります」と書かれた紙を持って立っている人あり。案内に従って行ってみると、パン工場で一律一袋1000円で直接販売していました。
パン食の人もいますので、お米の炊き出しだけでなく、パンの支援も必要です!尚、自転車も役に立ちます!

五年前の経験から学んだ事(5)
飲料水が五番目でトイレ用の水を最初に書いたのは、飲料水よりトイレ用の水の方が困ったからです。飲料水は買い置きの飲み物があり、2~3日すると近所で地下水を使っている御宅が飲料水を提供し始めました。更にお蕎麦屋さんも、玄関先の地下水を自由に使わせてくれました。
最初の一週間は地域住民の協力と自助努力、地下水を使っている御宅もある筈です。支援を待たず、御近所の底力で乗り切って下さい!

五年前の経験から学んだ事(6)
今までは避難者以外の困り事。避難者が困っていたのは、寒さとお風呂です。私は川の水を浴槽に入れて何とかしましたが、避難者は民家のお風呂に入れて貰ったりしていました。しかしそれに協力する町内会と協力しない町内会があり、自衛隊の仮設風呂が設営された避難所は市内一箇所だけ。他の避難所の多くは寒い所で風呂に入れない状態、知り合いの温泉旅館を紹介しても、ガソリンが手に入らず折角の温泉にも行けず。
所が福島交通飯坂線の電車だけは動いていて、飯坂温泉の公衆浴場に電車で行っている人はいました。熊本で営業している銭湯がある様ですので、何とかしてそこへ行きましょう!一週間経てば状況が変わりますので、負けないで下さい!日本民族とこの国の底力を信じましょう!
4/17現在 熊本県内で入浴可能な施設一覧 | 熊本銭湯


五年前の経験から学んだ事(7)
余震に備え私は、震災当日は近くの広い駐車場に車を停め、車の中で過ごしました。ガソリンが手に入らずエアコンを使えず寒くて眠れませんでしたが、家の中で眠れる状態ではありませんでした。身の安全が第一です。
その後一ヶ月程服を着たまま自宅一階で寝ましたが、母も同じ状態で、車を玄関先に路駐し、余震の度に要支援の母を抱えて外に出ました。ある時母は、「自分はいいから、お前だけ逃げろ!」と叫んだ事も。
しばらくは余震に備え、安全な屋外の車の中やテントやビニールハウスに寝るのも一方法です!体の不自由な家族がいる場合、いつでもおぶって逃げる気持ちでいましょう!皆自分の家族を守る事で精一杯なので、自分の家族は自分で守りましょう!

五年前の経験から学んだ事(8)
固定も携帯も電話が全く通じず、安否確認が出来なかった。
ガソリンがストップしたので、車で確認に行く事も出来なかった。携帯のショートメールは使えたが当時は利用していない人が多く、携帯を持っていない人も多い(特に高齢者)。
私は最後にNTTの「伝言ダイアル」にメッセージを残したが、これも知らない人が多く実際は機能しなかった。玄関に「無事」と書いた紙を貼っておく事位しか出来なかったが、緊急時の連絡方法を徹底しておく事が重要です。
九州の方々は取り急ぎ、NTT「伝言ダイアル」にメッセージを残すのも一方法です!

五年前の経験から学んだ事(9)
電話が通じなかった事の他に、ガソリンと灯油がストップした事も困りました。今もNHKで、熊本でもガソリン不足が起こっていると報道していました。夜暖を取る為にエアコンを使ったとの事ですが、ガソリンはいつ手に入るか分かりません。五年前福島市は車が殆ど走っておらず、しばらくの間繁華街もゴーストタウンでした。車が使えればどんなに楽だったかと思いますが、ガソリンあっての事です。ガソリンを節約しましょう!
灯油も同様、電気が使えない為暖房は石油ストーブ。しかも石油ファンヒーターは電気が使えず、宝の持ち腐れ。結局使えたのは、電気を使わないタイプの石油ストーブ。
移動手段は自転車、暖房は昔ながらの石油ストーブ。水道が使えないので川の水。結局昔の生活に戻るしかありませんでしたが、それでも何とか生きて行けます。当たり前が当たり前でないと分かり、その日その日を必死で生きました。実は便利なものも便利とは限らず、不便なものが便利な事も。元々便利なものはなかったのであるし、便利なものに頼らず原始的な生活に戻り、工夫して一週間生きて下さい!

五年前の経験から分かった事(10)
自転車で避難所をあちこち見て廻り、「避難所格差」を目の当たりにしました。自衛隊の設営に依る「仮設風呂」に毎日入り、毎食温かい炊き出しを食べているだけでなく、防寒着その他の支援物資が毎日トラックで運ばれて来る避難所。一方ではお風呂も炊き出しもなく、支援物資も届かず広い体育館の冷たい床にじっとしているだけの避難所もありました。
格差の原因は自衛隊の支援があるかないか、避難所近くの町内会の協力があるかないかが大きい。避難所を移転している避難者もいましたが、高齢者や妊婦さん等は命に関わるので、避難所を移転するのも一方法です!

五年前の経験で学んだ事(11)
前投稿(10)の「避難所格差」と関連しますが、仮設風呂が設営されるのは例外中の例外、炊き出しを受けられるのも少数の避難所だけでした。今回熊本の報道で自衛官が炊き出しをしている映像を観て、違和感を覚えました。五年前自衛官が仮設風呂を設営したのは見たものの、炊き出しをする姿は見た事が無かったからです。自衛官が炊き出しをする事を批判する積もりはありませんし、五年前の自衛官の活動には感心と感動をしました。
しかしテレビのその映像を観た瞬間に、他の避難所でもやっているのだろうか?という思いがよぎりました。ネットでは「ここには何もない、支援をしているなど信じられない」という声もありますが、今の時期、支援がない避難所の方が多いのではないかと思います。
所が映像は、どこでもやっている様な印象を与える。そしてそれが不満や不信や嫉妬を招く。それだけでなくこれから支援物資が届く様になると、益々「避難所格差」が増大する様になる、、、(続)

五年前の経験から学んだ事(12)
(11)の続き;先日の投稿で「避難所格差」の原因に触れたが、報道の仕方にも原因があると思う。福島市の情報発信基地は、市内最大の避難所だった「県営吾妻総合体育館」であった。地元の私でさえ何処に避難所があるか分からず、地元の新聞記事でそこが避難所になっている事を知った。そこを知るまでは、偶々町内会長さんに聞いた近所の県立高校やゴーストタウンと化した繁華街のコミュニティーFM前の張り紙で知った、県立高校数校に自転車で行っていただけだった。
ガソリンが手に入る様になり直ぐに訪れた、市内最大の避難所「県営吾妻総合体育館」。あまりの凄さに驚く。全国からパトカーが集結し、全国から自治体職員さんが応援に駆け付け、医療関係者のブースがあり、自衛隊設営の仮設風呂に毎日入り、毎食炊き出しがあり、ソファーがベッド代わりだったり、特別室に居住していたり、学習支援があったり、、、
そして次々にやって来る県外ナンバーのトラック、個人や団体が支援物資を大量に運んで来るのであった。(続)

五年前の経験から学んだ事(13)
(12)の続き;福島市内最大の避難所「県営吾妻総合体育館」には、天皇皇后両陛下や時の総理大臣も訪問される。そしてその都度、体育館前で立ちながらの「記者会見」が行われた。当時の県知事さんも当時の市長さんも一緒に立っていたが、話はしなかった。当時の政権政党の幹事長さん一人だけが話し、それで会見は終わり。私はその一部始終を現場で偶々見ていたが、こういう偶然には以前から偶に出くわす。
今思えば、そこから全国に向けて「大本営発表」をしていたのかも知れない。地元住民さえ避難所が何処にあるのか分からないのだから、県外の人はその時の映像や紙面に依ってその避難所を知ったのであろう。時の政権はそれを狙ったのではあるまいが、結果的に支援物資が一箇所に集中する様になったのであろう。その為に、別の問題も生じる様になる、、、(続)




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデン街の火事

2016-04-14 08:45:37 | 社会全般
新宿ゴールデン街で火事が起きてしまいました。
木造建物が密集しており、消防車の入れない路地が入りくんでいるので、一歩間違えば地域ごと丸焼けになりかねないところでした。

40年前の私の学生時代ですら、ゴールデン街には年季の入った建物が建ち並んでいました。
火災当日は老朽化による漏電発生が出火原因なのかと思いましたが、昨日になって放火の可能性も浮上してきました。

=======

ゴールデン街を抜けていくと、花園神社があります。
早稲田の1年生の秋、花園神社の並びにあった会社でアルバイトしていた時期があります。
毎朝 8時半ごろ新宿駅で下車して、ゴールデン街を横目で見ながら歩いて通勤していました。

そこはコインクーラーやファンヒーターのメンテナンスを業務としていて、日本熱学(1974年 倒産)の子会社でした。
日本熱学工業 - Wikipedia


私がアルバイトとして雇われた時点で日本熱学は既に倒産しており、その子会社(たしか東京エアロセルという社名)も清算手続き中。
そこの正社員の皆さんは、毎日 職安(現ハローワーク)に通い、次の職場が決まり次第 退職していきます。
オフィスには数多くの机が並んでいましたが、出勤してくる社員は まばらでした。

しかし、顧客からの修理依頼は毎日のように入ってきます。
そこで、私のような学生をアルバイトで雇って、修理依頼に対応しようということになったのです。

私は、40歳前後の男性社員(明治大学OB)とペアになり、一都三県を商業用バンで駆け巡り走りました。
私も、社名の刺繍された作業着を身につけて、もっともらしい顔をして修理に関わっていました。
(^_^;)

移動中の運転席では大学野球やラグビーの話題で盛り上がり、何度もランチを奢ってもらった記憶があります。
豊島区内にあった その方の自宅に寄って、奥様に昼食を作っていただいたことも。

でも、今になって考えてみれば、その方も職安通いされていたので、バイト学生にランチを奢っている状況ではなかったに違いありません。
申し訳ないことをしました。

========

ラグビー部に聴覚障害をもつ新人が入部しました。
早大に初の障害者選手!岸野、ハンディ乗り越えレギュラー奪取へ - SANSPO.COM(サンスポ)


健常者でも後ずさりしてしまう猛練習が待っています。
岸野くんには、困難を乗り越えて、実りある四年間を過ごしてほしいと思います。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴは何にも言わないけれど

2015-12-04 12:25:17 | 社会全般
数日前、段ボール箱入りの沢山のリンゴが自宅に郵送されてきました。
差出人の住所は福島県なのですが、その差出人の名前に全く見覚えがありません。

「何か手紙でも同封されていないかな」と箱を開けてみたのですが、中身はリンゴのみ。
どうにも腑に落ちないまま、とりあえず箱を玄関脇に置いておきました。

その翌日、母が「あれは美味しいリンゴね」というのでビックリ。
良い香りが玄関に漂っていたので、さっそく一つ食べてしまったというのです。
(^_^;)
「えっ、食べちゃったの?
でも、まあ、あれは誤配達でしたと言われた時は、その時だな」と私も割り切りました。

昨日の夜、年配の女性から電話が架かってきました。
そして、リンゴの送り主だと。
話を聞いて、ようやく事情がのみ込めました。

東日本大震災の後、早稲田の同期生によるネット上での呼び掛けに応えて、支援物資として1リットル・ペットボトル入りの水 数百本を福島に送ったことがありました。
その女性は、断水した地区の住民に そのペットボトルを配って皆で急場をしのいだのだと。
そして、ようやく日常生活が落ち着いてきて、「あの時のペットボトルを貰いっぱなしになっている」と町内で話が持ち上がり、私を含めた支援物資提供者に向けて、手分けしてリンゴを送ったとのこと。

この話には全く恐縮するばかり。
ともあれ、地域によっては福島で日常生活が落ち着いてきたというのは何とも嬉しい話であります。

そして、返却を迫られる心配がなくなったリンゴを、心ゆくまで家族で味わったのでした。
たっぷり蜜の入った極上品でしたよ。
(^_^)v

********
東京六大学野球連盟が ドラフト指名を受けた選手を対象に研修会を開いたとのニュースです。
【東京六大学野球】連盟がドラフト指名選手対象に研修 阪神1位の高山ら受講 - 産経ニュース


プロ選手は個人事業主の人気稼業。
野球だけでなく私生活にもメディアや世間の目が光ります。
そして、時には怪しげな人物が接触してくることもあるでしょう。

スター選手であっても、ひとたび不始末をしでかすと、たとえ野球の腕が健在だとしても、あっさり切られてしまう弱い立場であり、もう誰も守ってくれません。

職業野球人として一人前になるために、まずは一人前の社会人に。
そんな連盟の願いが選手たちの心に届いたでしょうか。







Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤爆

2015-10-09 14:04:12 | 社会全般
アメリカ軍が誤って医師団を爆撃してしまい、オバマ大統領が謝罪する騒ぎになりました。
オバマ大統領:誤爆を謝罪…国境なき医師団会長に - 毎日新聞

そうこうしていると、今度はロシア軍も誤爆したとの報道が流れています。
ロシアも誤爆

一般に、戦場における戦死者の15%は同士討ち、すなわち味方の攻撃で死亡すると言われています。
その意味では、今回の悲しい出来事も、一定の確率で発生することが想定されていたことといえるのかも知れません。
==========

同士討ちに関するネット記事です。
この記事を読むと、実戦経験の乏しい自衛隊を戦闘地域に投入した場合、その安全な運用が如何に難しいのか、そのリスクの一端に触れた気持ちになります。

=========

【質問】
 同士討ちを防ぐには?

 【回答】
 高部正樹は,自己の経験を元に,次のように述べている.

 同士討ち――それは戦場でごく希に発生する.

 一番気をつけなければならないことは,実戦経験の少ない兵の前になるべく出ないようにすることだ.
 こういった兵は,いわゆる目の不自由な方と一緒と思ったほうがいい.ひとたび戦闘が始まると,一瞬の内に周囲の状況が見えなくなってしまう.何か変化が起こっても,その状況に対応することなどできない.ただ恐怖のため,ショット・ガンでも撃っているかのように辺り構わず弾を撒き散らすだけだ.酷いのになると,撃っている方向さえ見ていない.
 恐怖のために正気を失った奴らは,ひたすら自己防衛のみに走ろうとする.
 例えば横のブッシュが動いただけで,それが何か確認もせずに,いきなり弾をぶち込む.それが味方のいる方向だろうと,明らかに味方だろうとお構いなしだ.

 そんな奴の前に出るということは,銃を持った精神異常の凶悪犯の前に無防備で姿を晒すのに等しいだろう.
 だから間違っても,こんな奴の正面に出てはいけない.自分の死ぬ確率が飛躍的に上昇するのは間違いないだろう.
 また,脅かしたり刺激したりしない事も肝心だ.そんあことをしたら,こちらを向いた瞬間に「ズドン」となって,すぐにあの世へ行くことになる.

 どんなベテランでも,その状況如何によっては,同士討ちという事故を起こす可能性はある.
 しかし新人の兵士に注意を払うことにより,この事故はかなりの確率で防ぐことができるだろう.
 どうしても新兵に近付かねばならないときは,自分の存在を味方として強く印象付けることが大切だ.脅かさないように一声かけるのもいい.合図を送るのもいいだろう.

 新兵の位置や動向に,指揮官やベテランは十分に注意する.
 経験豊かな兵を新兵のバディにつけるのは,効果的な方法だ.それだけでも,その新兵の受ける心理的プレッシャーは,かなり楽になるはずだ.心が少しでも落ち着けば,周囲の状況が見えるようになってくる.

 その他,同士討ちの例としては,希なケースではあるが,「怨恨」が原因となることもある.
 対人関係には留意すること.戦場では互いに部隊の兵士がカバーし合わなければ,生還は期し難い.一緒に何度も死線を乗り越えていけば,普通はそれだけでお互いの信頼も深まるものだが,全ての人間がそうなるとは限らない.
 みんなが即,人を殺せる道具と技術を持ち合わせている人間の集団だけに,対人関係は大切にしなければならない.

 味方を敵と誤認して撃ってしまったというケースも耳にする.敵味方識別装置をつけていない歩兵の戦いでは難しいところだろう.
 指揮官はもちろん,部隊の兵士も他の味方部隊の動向や位置を把握しておく必要があるだろう. 

(高部正樹「傭兵の誇り」,小学館,2001/12/20, P.173-177,抜粋要約)

========

ラグビーW杯でのジャパンの活躍を、とても複雑な思いで観ているのが佐々木隆道くん(啓光学園ー早大)でしょう。

清宮監督時代の早稲田ラグビーで最も優れた選手の一人。
ジャパン復帰が待たれます。

記事へのリンク
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勘違い

2015-07-09 17:19:05 | 社会全般
道路と勘違いして、自動車が線路を走るという事件が大阪市で発生しました。
線路を車が走行、電車とすれ違う「道間違えた」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)


踏切設備や保護フェンスが整っている都市部で、このような勘違いが起きるというのは、ちょっと考えられません。

私が小学1年生の頃、大雪の降った富山県滑川市で、同様の事件が起きました。
雪に埋もれた田んぼの中の小さな踏切で、フェンスも遮断機もないため、ドライバーが道路と勘違いして線路に車を乗り入れてしまったというもの。
幸い、大雪のために列車も徐行運転中であったため、事故にならずに済んだようです。

まあ、地方都市らしい、のどかな勘違いといえます。

富山での勘違いといえば、こんなこともありました。

ある日の夜、我が家の玄関のチャイムを、見知らぬ男性が押しました。
「工場長さんをお連れしました。」というのです。

当時、私の父はカーボン製造メーカーの中越工場長を務めていたのですが、その男性は滑川駅で酔い潰れている父を見つけたので、介抱して連れてきたと。

我が家はビックリしました。
なぜならば、父は既に帰宅しており、その時はちょうど入浴中でしたから。
(^_^;)

玄関を開けてみると、父に似ていると言われたならばそうかなあという壮年の酔っ払いが、男性に抱えられています。

父が既に帰宅していることを告げると、男性は「ありゃ、これは勘違いでした」と、平謝りして退散しました。

これも、いかにも地方都市らしい のどかな勘違いでした。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法記念日

2015-05-04 12:49:30 | 社会全般
昨日5月3日は憲法記念日でした。
毎年 憲法に関する関する各種シンポジウムが開催されます。
特に今年は改憲の気運が高まっているので、社会からの注目も例年にない盛り上がりを感じました。

テレビでも、改憲が話題に取り上げられることが増えています。
私が観た2つの番組のいずれでも、改憲推進派に拓殖大学の教授が、慎重派には早稲田の教授が登場してました。
両校のカラーが出ていて、実に面白いですねえ。

もちろん早稲田にも右派の教授はいるのですが、
体制擁護の意見、体制に媚びない意見、いずれも堂々と主張できる、
そんな雰囲気こそ早稲田らしさというものです。

「日本野球の父」「学生野球の父」といわれる安部磯雄先生も、体制に媚びないタイプの社会学者でいらっしゃったようです。
日露戦争では非戦論を主張。
また公娼制度の廃止や産児制限などを唱え、初期の女性解放運動にも積極的に関与されました。
もしご存命ならば、現在の政治状況に対して大いに物を申されたに違いありません。
安部磯雄 - Wikipedia


ちなみに安部先生は1865年のお生まれ。
今年は生誕150周年に当たります。

=========

「スタンド・バイ・ミー」を唄ったベン・E・キングが亡くなりました。
「スタンド・バイ・ミー」の米歌手ベン・E・キングさん死去


映画は1986年公開。
ただ私がこの作品を観たのは封切り直後ではなく、しばらく経ってからでした。
「なぜ、すぐに観なかったのだろうか」と その時期を思い返すと、職場では課長代理に昇格し、家庭では妻が懐妊。
平日も週末も、目の回るような忙しい毎日を過ごしていました。
そんなわけで、映画館に行き損ねたのでしょう。

主題歌「Stand by me」は、ゆったりしたリズムとベン・E・キングの味のあるボーカルがマッチした名曲です。
"Stand by Me / スタンド・バイ・ミー" を YouTube で見る


"Stand by me"の歌詞に拙い和訳をつけました。

When the night has come
And the land is dark
And the moon is the only light we'll see
No, I won't be afraid
Oh, I won't be afraid
Just as long as you stand, stand by me
夜のとばりが降りて
周りが暗くなり
見えるのが月の明かりだけになっても
僕は平気さ
そう、怖くなんかないさ
君がそばにいてくれさえすれば

So darling, darling
Stand by me, oh stand by me
Oh stand, stand by me
Stand by me
だから ねえ君
そばにいて、そばにいて
そばにいてほしいんだ

If the sky, that we look upon
Should tumble and fall
And the mountain should crumble to the sea
I won't cry, I won't cry
No, I won't shed a tear
Just as long as you stand, stand by me
もし 見上げる空が崩れ落ちても
山が砕けて海に落ちても
僕は泣かないよ
涙なんか流すものか
君がそばにいてくれさえすれば

And darling, darling
Stand by me, oh stand by me
Oh stand now, stand by me
Stand by me
だから ねえ君
そばにいて、そばにいて
そばにいてほしいんだ

So darling, darling
Stand by me, oh stand by me
Oh stand now, stand by me, stand by me
だから ねえ君
そばにいて、そばにいて
そばにいてほしいんだ

Whenever you're in trouble won't you stand by me
Oh stand by me, oh won't you stand now, stand
Stand by me
Stand by me
君も いろいろあるだろうが お願いだよ
そばにいて、そばにいて
そばにいてほしいんだ







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパールの大震災

2015-04-29 12:02:59 | 社会全般
コンビニに行ったところ、レジの横にネパール向けの募金箱がありました。
ずっと気になっていたことなので、私も出来る範囲で募金させていただきました。

ネパールは親日国として知られ、日本が東日本大震災に襲われた時、ネパール政府は震災直後の3月26日、毛布5,000枚を支援物資として被災地に届けてくださいました。
東日本大震災に対するアジア諸国の対応 - Wikipedia


「なんだ毛布か」などと思ってはなりません。
ネパールは、このたびの震災が起きる前から深刻な貧困に苦しむ国です。
1日2ドル未満で暮らす貧困層が2,200万人と推定されており、国民の70%を超えているそうです。
例えば、私たちの寄付が500円玉1枚でも、ネパールの現地では大変な価値があるということです。

そんなネパールが2011年に贈ってくださった毛布の重みを私たちは改めて噛みしめ、今度は その気持ちに応えなければ。

========

野球マンガ「バトル・スタディーズ」の単行本を買ってきました。

このマンガの作者は、PL学園野球部の出身。
この作品の舞台は「DL学園」
(^_^;)
スカウトで入学した者しか入部できない甲子園常連校の野球部を目指して、中学生の主人公がスカウトの視線を気にしながら練習に励むところから物語が始まります。

そして、実際に経験した本人でなければ書けない、強豪野球部のナマの日常があります。


早稲田の野球部は、強豪校出身者と一般校出身者が渾然一体となった組織です。
野球部の様々な決まりごとには、普通の公立高校から入部してきた者にとって、驚くことも少なくないでしょう。

このマンガを読むことが、意外に部員間の相互理解につながるかも知れないなと………
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ボーリング場

2015-03-17 22:04:00 | 社会全般
神宮球場と秩父宮ラグビー場との間、都立青山高校の向かい側に、かつて東京ボウリング場がありました。


1952年(昭和27年)に、日本で初めてのボーリング場として開業。
施設内には、ボーリング場の他に、レストラン、ビリヤード、ピンボールマシンなどが揃い、まさに時代の最先端をゆく娯楽施設でした。

こんな楽しい施設が身近にあるのですから、ずっこけ青高生たちが たむろするようになるのは自然な流れ。
(*^^*)
施設の2階に並んでいたピンボールマシンが私たちの遊び場となりました。

マシンで覚えているのは「King Cole」と「Flying Carpet」

フライング・カーペットの盤面は、こんな感じ。


キング・コールの動画もありました。
ピンボールの映像


青高生の中では「ガンタレ」ことSくん(後に早大に進学)が最も巧いピンボーラーでした。
無駄話をせず、盤面に集中して確実に点数を上げていくSくんの周りには、人だかりができたものです。

ずっこけ高校生は、青山高校だけではありません。
地下鉄で2駅離れた赤坂見附からは、都立日比谷高校のずっこけ連中が東京ボウリング場にやって来ました。
時には、青山vs.日比谷のピンボール対抗戦もやりました。
ちなみに、青山も日比谷も私服通学OKでした。

ピンボールで ひとしきり遊んでから学校に戻ったり、あるいは人数を集めて雀荘に移動したり。
思えば、ずいぶん気ままな生活を送っていましたけれど、そんなピンボール仲間たちも、私立医大や早慶など、それなりのところへ進学していったのですから、もっと真面目に勉強していたならば‥
(^^;

東京ボウリング場は、1987年に吉祥寺第一ホテルがオープンした時、そこに移転してしまいました。
現在は、ボウリング場発祥の地であることを示す記念碑が、控え目に建っているのみです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圏央道

2015-02-09 21:11:00 | 社会全般
湘南地方にも小雪のちらつく、とても寒い1日でした。
こんな日は、焼酎のお湯割りが一番。
一杯飲むと、手足の指先にある毛細血管がじわーと温まるのが実感できます。

さて、この3月に、圏央道の神奈川県内が全面開通することになりました。
圏央道・寒川北IC~海老名JCT間、3月8日に開通へ | レスポンス


私の住む鎌倉市は、東名高速・中央高速・関越道への交通アクセスが悪く、長年 苦労してきました。
環八や国道16号線の慢性的な渋滞を避けるため、多くのドライバーが住宅街の生活道路を裏道として通行していましたので、交通事故の原因にもなっていたはずです。

このたび開通する区間は、建設工事中に旧日本海軍工廠跡地から有毒物質が発見されたため、工事が遅れていたものです。

今回の開通で、藤沢ICから上記の高速道路に直接アクセスできるようになります。
間違いなく環八と16号線の混雑が改善されるはずです。

もっとも、すでに海老名Jct(圏央道と東名高速が接続)の付近では朝夕に渋滞が発生することが見受けられますので、その点に不安を残します。
その解消には、新東名(第二東名)の開通を待つしかないでしょう。

また、藤沢ICを出た国道1号線も、朝夕は渋滞します。
圏央道の利用車両が増加すると、その渋滞が悪化するかも知れません。
その解消は、横浜湘南道路の開通を待つしかなさそうです。
圏央道 横浜環状南・横浜湘南 20年開通目標 用地を収用へ | カナロコ


我が家から東伏見にクルマで行こうとすると、横浜新道~第三京浜~環八を抜けていくのが最短距離。
しかし、このルートは渋滞に巻き込まれることが多いのが悩みの種でした。
空いていれば片道1時間余りで着くのに、渋滞になると3時間以上かかってしまいます。

そこで、カーナビ等で事前に渋滞が判明した時には、だいぶ距離的には遠回りになるのですが、圏央道~中央高速・調布ICのルートを利用するようにしました。
ちなみに調布ICから東伏見は、意外に近いのです。

健康のためには電車利用が望ましいのですが、真冬や真夏はクルマに頼ってしまうダメな私であります。
(^^;;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする