外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

明日から3月

2012-02-29 22:55:00 | 大学野球
明日から3月。
沖縄などのキャンプ地では、プロ球団からアマチュア野球へと、主役が交代する時です。
-------

そんな球春がやってくるというのに、今日の東京は雪でした。

私は、赤坂・山王あたりの一室で、朝から午前中いっぱい会議でした。

東京-香港-シンガポールを電話/ビデオ回線でつないだ会議でして、私も20分ばかりのプレゼンテーションを割り当てられいました。
-------

プレゼンテーションが無難終わると、窓ガラスの向こう側に広がる雪景色をぼんやりと眺めていました。

すると、政治結社の街宣車が集まってきて、雪の中で大音量で彼らの主義主張をガナりたて始めるのです。

「2月」+「雪」+「山王」+「主義主張」という単語を頭の中で重ねてみると、いつの間にか、2.26事件に思考が行き着いてしまいました。



今から75年前の1936年(昭和11年)、2月26日から29日にかけて、軍事クーデターを企てた陸軍の青年士官たちが、兵を引き連れて山王ホテルに立てこもるという大事件が勃発しました。

思えば、雪の軽井沢を舞台にした、連合赤軍による浅間山荘事件も、1972年2月の出来事です。
------

思い詰めた若者たちが、激情に動かされて、破滅的な行動に打ってでる。

私の頭の中では、それが理不尽な行動だと、迷うことなく整理されています。

しかし、そこに雪景色の映像が重なると、赤穂浪士と同様、「破滅の美学」とでも呼ぶべき感情が湧いてくるから不思議なものです。

日本人にとっての「雪」とは、魂を奥底を揺さぶる特別な存在です。
時には、叙情的に
時には、狂気に

高等教育を受けた若者ですら激情に走る、そんな特別な力を持った存在なのだと私は思います。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週べ今週号

2012-02-28 23:59:04 | 大学野球
週刊ベースボール今週号は、何といっても、メジャーに挑戦する和田毅くんと青木宣親くんの記事に注目です。

----------

日本のプロ野球において、苦労して築き上げた地位を投げ捨ててでも、彼らが挑戦したくなる要素が、メジャー・リーグにはあると考えるべきでしょう。

それは、早稲田で新人監督であった野崎くんがアリゾナから次々に送ってくれる、弾けるような写真を見ていると、決して金銭面の違いだけでは無いと確信します。

機会があったら、彼らの率直な声を聞いてみたいと思います。

-------

週べには、斎藤佑樹くんのロング・インタビュー記事もありました。


彼がジェット・パイロットの服装をさせられた写真もありますが、野球選手はユニフォーム姿が一番です。

年末年始ならともかく、オープン戦の始まる時期に、野球選手に対して行う企画ではないと思います。

-------

昨日、今日と、オフィスで1日16時間働く毎日です。
通勤時間が往復で3時間必要な私としては、ギリギリのライン。

それでも、次の土日には出勤しなくても済むように、へこたれずに頑張りますよ!



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の東伏見(2/26)

2012-02-26 20:02:22 | 大学野球
2週間ぶりに、東伏見グラウンドにやって来ました。
今日は「晴れ」という天気予報でした。
しかし、実際には鉛色の雲が重く漂う、日本海の冬景色を連想するような空模様が昼過ぎまで続く、寒い1日でした。

OBの徳武さん、八木さん、小宮山さんが指導においでになりました。
--------

さて、午前9時からウォーミングアップが始まり、続いて、いきなり打撃練習に移りました。
そして、若手主体のメンバーで紅白戦。
投手では、福井、阿久根、上野らが登板して、日頃から鍛えてきた技量をアピールしました。

そして午後からは、主力組による紅白戦が行われました。

確かなことは分かりませんが、今日の午後からの紅白戦出場メンバーが、春季リーグ戦の投打の軸となるのだろうという空気が、ネット裏にひしひしと伝わってきました。

そんなわけで、私は、午後の出場メンバーをブログに詳細に書くことは控えることにいたしました。
ひいきの引き倒しになってはいけませんから。
------

浦添キャンプ組、東伏見キャンプ組、それぞれのメンバーが猛練習を故障することなくやり抜く。
そして、彼らが更にパワーアップして3月中旬から合流して、もう一段高いレベルで改めてガチンコ勝負を始める。

彼らの健闘を期待いたしましょう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の朝

2012-02-25 23:24:22 | 大学野球
久し振りに東伏見に行こうと、目覚まし時計を午前6時半にセット。
ところが、アラームが鳴って起きてみると、窓の外はザーザー降りの雨…

仕方なく、丸の内のオフィスに行って、午後6時過ぎまで仕事を。

運用資金の2千億円が消えてしまう投資顧問会社があったり、日本での個人金融ビジネスから撤退する外国銀行があったりと、いつになっても落ち着くことのない金融業界です。

--------

仕事に一区切りついたところで、西早稲田に出掛けました。

まず、源兵衛。
ボクシング部OBや、教職員の方々で大にぎわいでした。
ちなみに、ラグビー部の新監督・後藤さんも、時々顔を出します。

次に、八幡鮨。
店内は、一階も二階も大盛況。
私は、早稲田の若手卒業生たちと意気投合して、ワイワイと盛り上がりました。

そうこうしているうちに、何と酢飯が無くなってしまう事態に。

そこで、五代目に作っていただいたのが、至福の裏メニュー、カラスミのお茶漬けです。

ミル貝の出汁、
具は平目と鯛、そして平目のエンガワ、
そこに細かく砕いたカラスミが振られています。

日本人に生まれて良かった~!!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T.G.I.F

2012-02-24 22:52:32 | ビジネス
激動の二週間でしたが、明日からの休日出勤は、1日で済みそうです。

明日か明後日で天気の良さそうな日に東伏見に行こうと思います。

ともあれ、
Thank God! It's Friday!!!

---------

さて、一昨日はソニーを話題にしました。

ソニー銀行、セブン銀行のように、日本を代表する事業会社が銀行を設立したときの最大の懸念は、親会社の業績や格付けが悪化した時に、その影響が子会社の金融機関に及んでしまうことです。

格付けの悪化は、市場からの調達金利、調達可能金額に直接的に制約を招きます。
それは、米国のGM(ジェネラル・モータース)やGE(ジェネラル・エレクトリック)の金融子会社が苦労した歴史を振り返れば、一目瞭然です。

加えて、単なるノンバンクや保険会社ではなく、「銀行」として日本で業務を行なうとなれば、その社会的責任はとてつもなく重いものとなります。

金融庁がソニーやイトーヨーカ堂に銀行免許を与えた時期には、誰もが予想もしなかった環境の変化。

彼らには、この局面をきちんと乗り切っていただきたいです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードとソフト

2012-02-22 22:47:12 | ビジネス
ソニーの新社長である平井一夫さんは、レコード会社のCBSソニー(現在のソニー・ミュージッ ク・エンターテイメント。SME))の社員から、プレステのソニー・コンピューターエンターテ イメント(SCE)を経て、親会社であるソニーの社長に登りつめたという異色の経歴をお持ちです。
---------

ソニーは、永らく「ハードとソフトの融合」というビジネス・モデルを追求しています。

ここでいう「ハード」とは、ソニーが製造する電子機器類、「ソフト」とは、ソニー・グループが 保有する映画、音楽、ゲームなどのコンテンツを指します。

その意味で、平井さんの社長への抜擢は、このビジネス・モデルの方向性に適ったものだといえる でしょう。

確かに、プレーステーションという「ハード」と、ゲームという「ソフト」の融合という成功体験 が、ソニーにはあります。

しかし、最近の経済誌の報道を読んでいると、この「ハード」部門と「ソフト」部門との間に利益 相反があるという指摘がされています。

すなわち、電子機器類を販売する部門は、ソニー・グループの有する映画や音楽のコンテンツに よって差別化したいと考えている。

一方、映画や音楽のコンテンツを売る部門は、ソニー製品を持つ人だけに顧客層を限定されてしまうのは、正直なところ迷惑な話。

あらゆるコンテンツに対してオープンなスタンスをとるアップル陣営の好業績をみる限り、ソニー の掲げる「ハードとソフトの融合」という戦略は、言葉の美しい響きとは裏腹に、その実現は簡単 なことではないように思えてきます。
-------

ところで、「ハードのソフト化」という表現を、最近の新聞で読みました。

ここでいう「ソフト」は、コンピュータやスマートフォンで利用されるソフトウェアを指します。

すなわち、これまで電子機器として個々に製造・販売されていた携帯電話、デジタル・カメラ、携帯用音楽プレーヤー、携帯ラジオ、、電子辞書、電子手帳などのハードウェアの機能が、スマートフォン上のソフトウェアで代替されてしまい、それらのハードウェアをユーザーが個々に買い揃えようとしなくなった。
すなわち、それらのハードウェアの市場の大半が消滅してしまった現状を、「ハードのソフト化」と表現しているわけです。

上記の商品群を眺めてみると、まさにソニーやシャープなどの日本の電子機器メーカーが得意としていたものばかりだと思いませんか?
-------

日本の電子機器メーカーの業績不振が話題となるとき、多くは円高、新興国の追い上げなどが原因として挙げられます。

テレビやパソコンの場合は、そのとおりでしょう。

でも、携帯音楽プレイヤーなどの上記商品群での敗因は、日本メーカー各社が個々の商品カテゴリーの中で多機能化を競っているうちに、ふと気づいたら、そのハードウェアがソフトウェアに代替されて、市場の大方が消滅していたということなのだと私は思います。
-------

行政やメディアが、日本の中小企業を支援しようというとき、「日本のモノづくり」という表現を、よく使います。

そのときの「モノ」とは、ハードウェアなのでしょうか。
コンテンツなのでしょうか。
あるいは、ソフトウェアななのでしょうか。

いずれにしても、時代の潮流を見据えた的確な事業戦略が各社にあってこそ、その意義があるというもの。

その戦略が的外れなものであれば、いくら行政が支援して現場が心血を注いでも、「支援策」は単なる「延命策」に終わるしかありません。

供給者の論理ではなく、また日本国内のユーザーをみるだけでなく、あくまでも先進国から途上国にわたる多様なユーザーの目線で、より安全に、より便利に、そして、より快適にするには、どうしたら良いかを、とことん突き詰めていく。

そんな不断の努力が求められる、実に厳しい大競争時代となったのですね。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラムはお好き?

2012-02-21 22:26:35 | 音楽
今日も、私は激務の1日でして、一言でいえば、息詰まる瞬間が断続的にやってくるという感じ。

次の誕生日が来ると満57歳になります。
もし邦銀に残っていたならば、とっくに肩叩きされるか、窓際族になる年齢となっているのですから、贅沢を言っている立場ではありません。
しかし、ふと「窓際族も悪くないなあ」とボヤキたくなる瞬間もあるというのが正直な心境。
そんな毎日が続く、この頃です。
-------

一方、東伏見では紅白戦が行われたようです。

メンバーの投手陣は、沖縄キャンプに向けて調整中ということらしく、下級生が登板。
新一年生では、内田くん(早実)が存在感を示したとのこと。

かたや野手では、道端くん(捕手、智弁和歌山)、河原くん(三塁手、大阪桐蔭)、茂木くん(遊撃・三塁、桐蔭学園)が起用された模様です。

------

噂されるところによれば、今年の沖縄キャンプは、投手陣の数名が先乗りして投げ込み。
数日後に野手陣が合流して、3月8日のオープン戦(東海大)に向けて、アクセル全開の実戦モードに突入。
そんな青写真が描かれているようです。

このブログをご覧いただいている中には、このキャンプの時期に温泉やスキーを計画されている方も、きっといらっしゃると思います。

しかし、旅行先を沖縄に変更して、早稲田のキャンプを見学するというのも、「春」を体感する旅になると思いますよ!
(^^)v

----------

さて、私が1940年代から1960年代のアメリカのポピュラー音楽が大好きであることは、これまでに何度も話題にしてきました。

電気的なエフェクターが殆ど存在しない状況において、独自のサウンドを創ろうと、メロディ、コーラス、リズム等々、ありとあらゆる工夫を凝らしている当時の音楽は、現代のミュージシャンにも、数多くのインスピレーションを与えます。
-----

例えば、細野晴臣さん。

細野さんは、自身のアルバム「トロピカル・ダンディー」(1976年)で、スイング・ジャズの大御所であるグレン・ミラー楽団の1940年代の大ヒット曲「チャタヌガ・チューチュー」を、A面の一曲目でカバーしています。

このアルバムを聴いた時、大学二年生でジャズ畑であった私は、ロック畑の細野さんがグレン・ミラーの大ヒット曲をカバーしたことに驚くとともに、実に幅広いジャンルの音楽を聴いているんだなあと、感心しました。
--------

そのグレン・ミラー楽団のサウンドをバックに一世を風靡した女性のコーラス・グループが、アンドリュース・シスターズです。

彼女たちの放った大ヒット曲の一つに「ラムとコカ・コーラ」があります。
携帯用リンク
パソコン用リンク

この曲を知っている人が、細野さんが吉田美奈子さんのアルバム「フラッパー」(1976年)に提供した「ラムはお好き?」を聴いたならば、「細野さん、やるなあ」と、ニヤリとするに違いありません。

携帯用リンク
パソコン用リンク

そもそも、この曲「ラムはお好き?」の歌詞の中には、ラムもコカ・コーラも登場しません。
それなのに、曲名には「ラム」が入り、エンディングの掛け声(山下達郎)では「ワン・モア・コカ・コーラ?」と。
そう考えると、この「ラムはお好き?」という曲名は、実に意味深長です。

私は思うのです。
当時の日本のロック・ファンに対して、「ロックもいいけれど、グレン・ミラーのサウンドも良いですよ。その辺りも聴いてくれないと、僕らのやっている音楽を、きちんと理解できないと思うんですが…?」という、細野さんからの謎かけであったと。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと帰宅

2012-02-19 22:34:27 | 大学野球
やっと帰宅いたしました。
このままエンドレスで、明日からの仕事に突入します。

既に次の日曜日にも仕事の予定が入ってしまっているので、当面の目標は次の土曜日に、きちんと休むこと。
そうしなければ、三週間連続出勤に…
それだけは、何としても回避したいものであります。
(><)
---------

もちろん東伏見の様子が、気になります。
強化練習が終わって、疲労が蓄積してくる時期です。
すなわち「あそこを傷めた」「ここを捻った」等々、練習を離脱する部員が出てくる時期でもあります。

ここで無茶をすると、深刻な故障に至って、夏まで戦力外という事態になりかねません。
ぜひ、身体のメンテナンスに最善を尽くしてもらいたいです。

----------

かくいう私も、グロッキー気味です。
私好みの黒っぽく骨太なサウンドを聴いて、そこから元気をもらって就寝いたします。

今日は、プリンスのYouTube画像をご紹介します。
バックで演奏するドラムスとブラスの力強さにご注目ください。
残念ながら日本人には真似のできない、骨太サウンドです
携帯用リンク

パソコン用リンク
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終電

2012-02-19 00:03:20 | 大学野球
他部署での不始末のおかげで、この土日は私も出勤することになってしまいました。
(><)

東伏見レポートを期待してくださっていた皆様、
まことに申し訳ありません。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しい週末

2012-02-17 23:00:31 | 大学野球
今夜は、我らがオフ会の永世顧問であるNさんを囲んで、お蕎麦屋で会食しました。
自画自賛ではありますが、私たちのオフ会は、実に良いメンバーが揃っていると、改めて感じました。

-------

明日からの土日。
少なくとも1日は休日出勤しないと、仕事が回らない状況です
(;^_^A

実に冴えない話です…
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする