外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

週べ今週号

2008-09-30 19:37:59 | 大学野球
週刊ベースボール今週号で、是非とも早稲田ファンの皆さんにお読みいただきたい記事があります。

P.87にある、川口投手(静岡高ー早大・準硬式ー王子製紙)の記事です。

川口くんの在学中、彼の投球を、東伏見の準硬グラウンドで何度か機会がありました。
親しくしていただいている東伏見の主のYさんが、準硬式にも熱心に声援を送っていらっしゃることが最初のきっかけでした。
硬式のグラウンドに来ていたプロ球団のスカウトさんたちが、『準硬グラウンドに寄ってから帰るよ』とおっしゃっていたことが何度かありましたから、川口くんは、玄人の方の目から見ても、印象に残る投手だったことは間違いありません。

直接、彼と言葉を交す機会はありませんでしたが、野球に対する思い入れがビンビンとネット裏に伝わってくる川口くんの投球を忘れることはできません。

それにしても、都市対抗に出場するだけでも凄いことなのに、あらゆる高校・大学を卒業した有力選手がひしめく都市対抗で、若獅子賞(新人賞)を獲得したのですから、凄いの一語です。
彼の活躍は、硬式の現役・OBにも良い刺激となっているはず。

苦労人・川口くんの野球人生が更に輝きますように。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブプライム・ショック (その3 )

2008-09-30 15:30:33 | ビジネス
米国下院が金融安定化法案を否決したことによって、今日の金融市場は大荒れです。

メディアの多くが法案の可決に楽観的な見方をしていましたが、一方では、次のような意見が米国内で有力な学者から発せられていました。
「金融機関は今や清算と統合の時期に入っており、脆弱な銀行は倒産するか、合併すべきである」
「中央銀行の役目は、業界統合の促進だ」
「自動車産業や鉄鋼産業は救済されず、銀行だけが救済されるのは何故か」
「何百万ドルものボーナスをもらっていた連中の救済に、納税者がコストを支払う正当性は無い」
このような論調が、選挙を間近に控えた政治家たちの判断を、少なからず左右したことは間違いないでしょう。

もっとも、地域金融機関から大手へと経営破綻の連鎖が拡大しかねない状況ですから、このまま金融市場を放置しておくこともできません。
いずれ何らかの代替案が公けになるのではないかと思います。

さて、そのような状況で、三菱UFJフィナンシャルグループ(MUFG)が、投資銀行の雄・モルガンスタンレーに出資して筆頭株主となるというニュースが報じられました。

野村證券がリーマンブラザースの事業部門の一部を買収したニュース以上に、このニュースを私は興味深く読みました。

今回の出資が純投資の目的で、すなわち株価低迷期に出資して、いずれ売却益を得ることが目的であれば、かなりの確率で投資は成功するはずだと私は考えます。

一方、戦略的な投資、すなわち投資銀行業務のノウハウを取得したり、有能な人材を獲得することがMUFGの考える主たる目的である場合には、成功までの道のりは簡単ではありません。

例えば、MUFGの若手行員をモルスタに派遣して投資銀行業務ノウハウを習得させるというような観測が一部の報道にありました。
でも、もし投資銀行ビジネスのダイナミックな動き方と業務の基本を若手行員が実際に身につけたならば、彼らの多くは国内の一般店舗への人事異動は二度とご免だと考えるようになるはずだと私は想像します。金融技術は日進月歩あり、プレーヤーたちの入れ替わりも激しいので、業務上のブランクは致命的。ですから、邦銀では一般的な定期人事異動は全く馴染みません。
そして、国内一般店の行員と同じ給与体系で働きたいと彼らが思わなくなる可能性も高いです。

また、従来からモルスタで働く社員たちも、お金を出してもらうような苦しい時期は黙っていても、危機が去ったときにはMUFGの意向どおりに動かなくなってくる懸念があります。
そもそも外資に憧れて、MUFGからモルスタに転職したという経歴の社員も少なくないはずです。
そこでMUFGの文化や秩序を無理強いすれば、彼らはチーム単位で他社へと移籍していくことでしょう。

ちなみに野村證券は、リーマンの商号は今後使用せず、リーマンから移籍する人員と業務を野村証券に直接吸収する方針と伝えられています。経営破綻したリーマンから野村への移籍を承諾した社員たちは、気持ちの上でも吹っ切れているでしょうから、彼らをマネージすることは比較的容易かと思います。
この点、モルスタの社員たちの多くに経営破綻の意識は無く、単に資金繰り面で支援を受けただけだというのが彼らの本音でしょう。

そんな組織を大株主の立場でマネージしようとするMUFG。不安材料の数々は承知の上での出資のはず。
最も邦銀らしい企業文化、気風を有する金融集団であるMUFGが、どのようにモルスタを統治していこうとしているのか、本当に興味深いです。

MUFGのお手並み拝見です。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法政の投手陣

2008-09-29 23:25:01 | 大学野球
前のトピックでも触れましたが、今季の法政の投手陣の充実ぶりは本当に脅威だと思います。

二神、武内、加賀美の三投手は、速球の威力と変化球の制球に優れ、スタミナもあります。
ここに小松投手が復活して、短いイニングをびしっと投げるようになったら、早稲田を上回るような陣容となります。

昨年までは、スケール感はあるものの荒削りで、対戦相手から見ると組み易しとも思える三人でした。
それを金光監督が、よくも此処まで粘り強く育ててきたものだと感心します。

早稲田としては、何としても上本くんの打棒の復調が待たれるところ。

責任感の強い上本くんですから、さぞかし彼も苦しんでいることでしょう。
しかし、彼に代わる一番打者候補が見当たりませんから打線の組み替えもままならず、このままでは少々苦しいです。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立教に連勝して勝ち点2

2008-09-28 19:14:47 | 大学野球
松下、戸村両投手の息詰まる投手戦を最小得点差でしのぎ切った早稲田が、今季二つ目の勝ち点を獲得しました。

早稲田の先発は、東大戦で今一つピリッとしなかった須田くんに代わり松下くん。
スタメンに四年生がいないという思い切った布陣の立教打線を、松下くんは丁寧な投球で見事に完封しました。
最終回こそ先頭打者を歩かせて応武監督がマウンドに向かう場面がありましたが、他のイニングはテンポの良い投球と持ち前のフィールディングが冴え渡り、全く危なげありませんでした。

打撃陣は、恐らく大学入学後で最高の出来であった立教・戸村投手の快速球にてこずり、小島くんの適時打による一点しか取ることが出来ませんでした。

もっとも、今日の戸村くんの素晴らしい投球を目の当たりにした人の多くは、『よく一点を取ったね』という感想をお持ちだと思います。
細山田くんの中前打により早稲田が追加点を入れようかという場面で、二塁から本塁へと突入した上本くんを刺した立教の守備も見事でした。

今日は、早稲田の打線云々よりも、立教の引き締まったプレーの数々を賞賛すべきでしょう。


さて、第二試合で明治が慶応に連敗してしまったので、予想していた通り、再来週の早法戦が賜杯争いの天王山となりました。

法政はエース小松投手が不調のようですが、二神、武内、加賀美の本格派投手陣の充実ぶり、そして鍛えられた内外野の守備は脅威です。

早稲田には、今日の立教二回戦であった、無死二塁での送りバント失敗、あるいはヒット・エンド・ラン失敗による一塁走者噴死といった細かいミスを再点検してもらい、万全の態勢で法政を圧倒してくれることを期待したいと思います。

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立教に先勝

2008-09-27 21:27:18 | 大学野球
斎藤くんが完璧な投球によって立教打線を無四球で完封し、早稲田が立教に先勝しました。

試合前に何名かの控え部員と言葉を交わしたのですが、彼らが一様に『立教は手強い相手だと思います』と話していたので、私もかなりの緊張感をもって試合に臨みました。

しかし、今日の斎藤くんは全く危なげなく、伸び盛りの立教打線を完全に封じ込めてしまいました。
春季リーグでの登板を含めて、今年度で最高のピッチングだったと思います。

速球の最速は恐らく146キロ。
そして、その速球と同じようなテンポと軌道で、良く制球された変化球とチェンジアップを巧みに織り込むので、立教の各打者は勝負どころで手も足もでませんでした。
何度か得点圏に走者を背負う場面もありましたが、ファンの中で不安を感じた方は一人もいなかったのではないかと想像します。
それほどの斎藤くんの出来の良さでした。


一方、打撃陣では、原くんの勝負強いバッティングが光りました。

気の早い話ですが、今季の原くんはリーグの三冠王も狙えるような充実ぶりです。
外角の変化球に脆さを見せる場面もありますが、その球を当てにいかずに、バックスクリーンに叩き込むつもりでフルスィングしてくれることを私は期待したいと思います。

心配なのは上本主将。
一安打を記録するも、体勢を崩されてストライクを見逃すなど、全く彼らしくありませんでした。
度重なる海外遠征の疲れが今も残っているのでしょうか、溜めの無い鈍いスィングが気に掛かります。

なお、東洋大とのオープン戦で途中降板して以来ベンチから外れていた大石くんが、久しぶりにユニフォーム姿でメンバー入りしました。
東大戦での大前くんの復活に続く朗報です。

ところで、慶明一回戦も観戦したのですが、両校ともプレーの内容は芳しくありません。

明日以降の試合を見届けないといけませんが、今季の最大の敵は法政かも知れないなと感じる1日でありました。
Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブプライム・ショック ( その2)

2008-09-27 10:00:41 | ビジネス
20世紀初頭からアメリカで発達してきた専業投資銀行が、破綻あるいは商業銀行の傘下に入り、事実上消滅してしまいました。

巨額な役員報酬、それを支える飽くなき利益追求姿勢などへの非難もありましたが、彼らが新しい金融技術を次々に開発し、世界経済に強い推進力を与えてきた事実は、金融の歴史にしっかりと刻み込まれるでしょう。

さて、永らく間接金融が産業金融の柱であった日本では、投資銀行業務は大手の銀行と証券の一部門にとどまってきました。

本来であれば、1980年代後半からの金融自由化を通じて、日本興業銀行、日本長期信用銀行、日本債券信用銀行の中から、日本でも専業投資銀行が誕生していたはずでした。
それが可能な人材とノウハウの蓄積がありました。

その業態転換の絶好のタイミングを迎えていた長期信用銀行三行ですが、残念ながらバブル経済期にノンバンクと不動産向け融資で巨額の不良債権を抱えてしまい、姿を消してしまいました。

もし、もう一歩早く業態転換へと動くことができていたならば、大手企業が資金調達手段を直接金融にシフトする時代の潮流を的確に捉えて、それまでに築き上げた磐石の取引基盤の上で、日本版投資銀行として一花咲かせることができたでしょう。

今は、みずほコーポレート銀行が興銀の伝統の一部を引き継いでいるのみです。(長銀と日債銀は経営破綻し、現在は新生銀行、あおぞら銀行として再出発)

今回のアメリカでの専業投資銀行消滅には、興銀で企業審査の基本を学ばせていただき、その後に米国系金融機関で実際に投資銀行業務に従事した一人として、一つの時代の節目を感じざるを得ません。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の土曜日

2008-09-25 21:24:03 | 大学野球
次の土曜日は、早立戦です。

どちらかといえば先発完投に拘ることの多い応武さんですが、先の東大戦では珍しく数多くの投手たちが登板。
一方、伸び盛りであるはずの大石くんは、2試合ともベンチから外れてしまいました。

果たして、早立一回戦ベンチ入りする投手の顔ぶれは。
そして先発投手には斎藤くんと誰なのか。

今の最大の関心事です。



ところで、次の土曜日はラグビー早慶戦のチケット発売日でもあります。

毎年、各校の戦力に関する情報なども集まり始め、大学ラグビーに対して徐々に期待と関心が高まっていく時期です。

そんな時に、ヤマハに進んだばかりの五郎丸くんが度重なるラフプレーにより6週間の出場停止処分を受けるという、早稲田ラグビーにとっても不名誉極まりないニュースが飛び込んできてしまいました。


強くても弱くても、どんな時代であっても、『さすが早稲田ラグビーで鍛えられた男だな』と、グラウンドの中でも外でも一目置かれる、そんな人材を社会に送り出すラグビー部であって欲しいと思います。

中竹さん、よろしくお願いします。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブプライム・ショック (その1 )

2008-09-24 12:24:16 | ビジネス
米国を震源地とする金融不安と再編の嵐が、今も世界中に吹き荒れています。

幸い、私の勤務する銀行は伝統的にリスク管理部門が圧倒的に強い発言力を有するため、証券化商品に係る投融資を禁止すると数年前に経営陣が決断し、今回の騒動に巻き込まれることはありませんでした。

そんなわけで、信用不安を囁かれるいくつかの金融機関に係るリスク・エクスポージャーの調査・試算、当該金融機関の役職員に対する与信取引の有無の調査、あるいはFX相場の乱高下による外貨建て担保資産の評価替え作業などに忙殺される毎日ではありましたが、ある程度冷静に、嵐を眺めています。

このところ、サブプライム・ローンについて多くのメディアの理解が不十分だなあと感じています。
どちらかといえば「返せない人にまでローンを貸し込んだ米国の金融機関が悪者」とする論調がメディアには多いのですが、私は与信判断の基準に関する問題と返済方法に関する問題をきちんと分けて検証しないと判断を誤るのではないかと思います。

日本では、低利率を一律に適用する住宅金融公庫の融資が住宅金融部門で長い間主役であったために、民間金融機関でも借り手の信用の差を適用金利と担保掛け目(LTV)に適切に反映する商品設計やノウハウが殆ど育ちませんでした。
したがって、返済能力の非常に高い方でも金利やLTVで優遇を受けることは稀であり、その一方で、過去の信用履歴に少しでもキズのある方、あるいは自営業の方のように安定した長期返済能力の裏付けを証明しづらい方の多くは銀行融資から門前払いされていました。

サブプライム・ローンは、信用リスクの差を適用金利とLTVに適切にキメ細かく反映することを通じて、従来の銀行融資を受けることのできなかった方々にも住宅取得の途を拓くものです、
その観点で、サブプライム・ローンへの取組みはもっと高く評価されるべきであり、日本も、この金融技術の向上に今後も注力してゆくべきだと私は考えています。

一方、米国のサブプライム・ローンの中には、融資期間中に利払いのみを行なえばよいという返済タイプ、あるいは融資利息を元金に追加することで一切の返済負担のないタイプまでも登場していました。
そして、不動産価格が値上がりした場合は、その値上がり分を担保として追加融資を受けて耐久消費財などを購入することもできるというエクイティ・ローンと呼ばれる商品も広く普及しています。

このような返済方法は、本来は商業用不動産を取得しバリューアップした後に転売するための融資、あるいは長期資金の調達を行なうまでの「つなぎ融資」に適用されるべきものです。
それを個人向け長期ローンにも適用するというのは、極めて不健全な商品設計だったといわざるを得ません。
そして一定の頭金も不要だとするローンも登場していました。したがって1%でも不動産価格が下落したら、いきなり担保時価を融資残高が上回ってしまうわけです。
 
これらの個人金融の基本を逸脱した商品設計こそ、個人融資のあり方という観点から、サブプライム・ローンで真っ先に問題とされるべき点です。

もっとも、かつて日本の住宅金融公庫でも、バブル時代の不動産高騰を受けて、「ゆとり返済」と銘打って借入れ当初の月々の返済負担を軽減した返済方式が、不動産業界の強い要望に基づいて導入されていた時期があります。
これは何年返済しても融資残高が殆ど減少しないという今回のサブプライム・ローンと本質的に何ら変わらない返済方法でして、比較的若手のファミリーが年収水準に比して割高な物件を購入する際に幅広く利用されました。
しかし、バブル経済崩壊後の不動産価格下落時に、『ゆとり返済』の住宅ローンが社会問題となりそうでした。
金融当局と借り手にとって幸運だったのは、当時は民間銀行が住宅ローン増強策の一環として公庫融資の借り換えに全精力を傾けていたために、多くの「ゆとり返済」型の融資は銀行融資に吸収され、結果的に大きな社会問題となることなくソフト・ランディングとなりました。

また、マンションブームの時期に、「頭金不要」「100%融資あり」などとマンション販売業者が大々的に宣伝して、郊外のちょっと不便なファミリー向けマンション、あるいは都心の投資用ワンルーム・マンションを売りまくっていたことも、記憶に新しいところです。

日本でもアメリカでも、商売熱心な不動産屋さんの考えつくことに大差は無く、その不動産屋さんたちに追従して融資を伸ばそうとする金融機関も同じような商品を考え出すということです。
そして建設省と大蔵省が直接管轄していた住宅金融公庫ですら、時の勢いに流されて基本を踏み外した融資商品を作ったのです。

ですから、アメリカのサブプライム・ローンに関して、「日本もあまり大きなことを言えるような立場ではないなあ」と私は思ったりしています。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王貞治さん勇退

2008-09-23 21:25:55 | スポーツ全般
日本野球界の宝、王貞治さんが監督勇退を表明されました。

監督としても立派な実績を残されましたが、私にとっての王さんのイメージは、やはり一本足打法のホームラン打者のもの。

圧倒的な打撃成績もさることながら、打順を待つ間にベンチの脇などで王選手が行う素振りの美しさが私は大好きでした。
鍛練に鍛練を重ねて名人の領域に達した打者であることが遠く外野席から見ていても伝わってくる、研ぎ澄まされた美しさのある素振りでした。


長い間、勝負の世界で身を削ってこられました王さんですが、これからは健康に留意されて、後輩たちの成長を見守っていただきたいと思います。

ありがとうございました。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大から勝ち点

2008-09-23 19:40:22 | 大学野球
東大に連勝して、勝ち点1を獲得しました。


投手では、先発の須田くんが今一つの出来で苦しむ一方、大前・松下のリリーフ陣は悪くありませんでした。
特に、故障の癒えた大前くんの腕が良く振れていて、直球と縦のカーブのコンビネーションで東大打線を翻弄していたのが印象的です。


一方、打者ではバンド失敗が目立ち、チーム全体のリズムを悪くしました。
細山田、小島といった主力選手たちにバンドミスが続出し、頭から湯気のたつぐらい応武監督はイライラしていただろうと思います。


かたや、遊撃でスタメンの後藤くんが、初回こそ危なっかしい守備がありましたが、後は無難に乗り切り、打撃でも成長ぶりを披露しました。
これまで、粘り強く四球を選んで出塁することが目立つとはいうものの、中堅から右中間方向にしか良い打球が飛ばせなかった後藤くん。
しかし、オープン戦と東大戦2試合では左翼方向に強い打球を連発。着実な成長を印象づけました。

昨季に一歩リードされた松永くんとの遊撃の定位置争いが、ますます熾烈になってきました。


また、背番号28を背負って新人・市丸捕手(佐賀北)がリーグ戦デビューを飾ったことも今日のトピックです。

投手陣から『投げやすい』と評判の市丸くん。
大前、松下の投球を上手く捕っていました。
最後のシーズンを迎えた細山田・山縣の後継者候補として、がぜん存在感を増してきました。


次週は、法政と互角に戦った立教が相手です。

二つ目の勝ち点をきっちり取るために、投手陣では須田くんの奮起、野手陣にはキメ細かいチーム打撃の徹底を期待したいと思います。

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする