今日、やっと、いろいろなことがクリアになってきました。
「こんなしょーもないこと、わざわざ電話して先生に聞くのもなぁー」ということ。
連絡帳を見ても、何をしたらいいのか全然わからなかったこと。
…と思って、娘に聞いても、サッパリだったこと。
…と思って、他のママたちとメールで情報交換しても、それぞれの子どもがバラバラのことを言ってたこと。
通常授業が始まった先週1週間は、そんなことだらけで、目の前に暗雲が立ち込めていたママたち![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
今日の説明を聞いたり、プリントを見たりして、その雲が少しずつ晴れてきました。
「もっと、早く説明して欲しかったなぁ…」と一瞬思いました。
でも、冷静になって今考えてみると、1週間経ったからこそ具体的に疑問が湧いてきて、今日の説明も理解できたんだなぁ、と思います。
さすが、開智!
勉強と一緒ですね。
勉強していなければ、何がわからないか、何を質問したら良いかさえわかりませんものね。
だから2週目に説明会をしたのかー、と妙に納得。
「異学年齢ティーム」とか「習熟度別クラス」とか「パーソナル学習」とか、入学するまで何となく漠然とイメージしていたことが、
「あー、こういうことなのねー」
と今更ながらやっと理解できるようになりました。
(でも、まだ半分くらいですけど…)
前置きは、さておき…
今日の先生方の説明の概要
教科指導と生活指導の連携について…
今年は、1・2年の教科担当と3・4年の教科担当を明確に分けた。
1年生の日ごろの生活に関わっている先生が算数や国語も担当することで、習熟度別クラス指導に活かすことができる。
生活科について…
今年度は朝顔の観察をしたり、さつまいもを育てたりする。
今度の木曜日は、先週雨で延期になったさつまいも畑の草取りをするので、持ち物(軍手とか)に注意。
持ち物について…
ランドセル、廊下のロッカー、更衣室のロッカー、運動靴入れ、下駄箱、制服&体操着のポケットに入れるもの。
(これに限って言わせてもらうと、「これ、これ
これが親も子どももわかんなかったのよ
、もっと早く言ってよね
」ってカンジ)
「遊びの時間」について…
今年から月・金の6時間目に「遊びの時間」を設定。
学童の子も参加してから学童へ行く。
参加しないときは連絡帳に書く。
総合部保護者会について…
総合部は出来てからまだ5年目。
だから、学校や先生をサポートする、というスタンス。
総務、研修、指導、広報の4つの部があり、それぞれ縦軸・横軸がある。
算・国・英のクラス分けについて…
1年生88人を4つのグループに分けている。
それぞれのクラスは、しばらく3つとも固定。
(つまり、同じメンバーで算・国・英を受けるってこと)
いずれは、各教科習熟度別クラスにする。
国語の指導について…
読む、話す・聞く、書く、言語事項の4項目について習得させる。
宿題プリントがほぼ毎日1枚。
プリントはファイルに入れ、たまったらファイリングして欲しい。
算数の指導について…
ただ計算の仕方や答えの出し方を覚えるのではなく、その過程や考え方を大事にしたい。
体で数字を感じるように生活から入っていく。
宿題は授業の復習となっていて、毎回出るとは限らない。
文章題の苦手な子は、家でお手伝いさせるといい。
(イチゴをみんなに5個ずつ分けてねとか…)
英語の指導について…
週5回の授業のうち、3回はネイティブ教員によるテーマ・ユニット学習。
あとの1回は音楽、残りの1回は図工を、ネイティブと正課教員がペアになって指導する。
授業では一切日本語を使わない。
結果、8年生(中2)で「TOEIC Bridge」において高校生並みの成績をとる子もいる。
(「TOEIC Bridge」については、またいつかこのブログで詳しく…)
「パーソナルの時間」について…
1年生もパーソナルで何をしたいか、自分で決めさせる。
何をやりたいか、自分の興味あるものを一緒に話して欲しい。
国語のパーソナルの例)
・ひらがな・カタカナ・漢字など
・カルタ作り
・言葉集め(赤いものを集めるとか…)
・しりとり集め
・読書
・詩を写す
・絵本作り …etc
それから、今日の収穫は、娘の更衣室のロッカーを開けて見られたこと。
ちょっと早く着いたので、更衣室にこっそり入っちゃいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
しかーし、案の定、廊下の方のロッカーに入れるロッカーバッグや図工袋や運動靴入れ、上履き入れがお団子状態で![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
キレてもしょーがないけど…
何度も言ってるのに…
ピキッ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
「こんなしょーもないこと、わざわざ電話して先生に聞くのもなぁー」ということ。
連絡帳を見ても、何をしたらいいのか全然わからなかったこと。
…と思って、娘に聞いても、サッパリだったこと。
…と思って、他のママたちとメールで情報交換しても、それぞれの子どもがバラバラのことを言ってたこと。
通常授業が始まった先週1週間は、そんなことだらけで、目の前に暗雲が立ち込めていたママたち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
今日の説明を聞いたり、プリントを見たりして、その雲が少しずつ晴れてきました。
「もっと、早く説明して欲しかったなぁ…」と一瞬思いました。
でも、冷静になって今考えてみると、1週間経ったからこそ具体的に疑問が湧いてきて、今日の説明も理解できたんだなぁ、と思います。
さすが、開智!
勉強と一緒ですね。
勉強していなければ、何がわからないか、何を質問したら良いかさえわかりませんものね。
だから2週目に説明会をしたのかー、と妙に納得。
「異学年齢ティーム」とか「習熟度別クラス」とか「パーソナル学習」とか、入学するまで何となく漠然とイメージしていたことが、
「あー、こういうことなのねー」
と今更ながらやっと理解できるようになりました。
(でも、まだ半分くらいですけど…)
前置きは、さておき…
今日の先生方の説明の概要
教科指導と生活指導の連携について…
今年は、1・2年の教科担当と3・4年の教科担当を明確に分けた。
1年生の日ごろの生活に関わっている先生が算数や国語も担当することで、習熟度別クラス指導に活かすことができる。
生活科について…
今年度は朝顔の観察をしたり、さつまいもを育てたりする。
今度の木曜日は、先週雨で延期になったさつまいも畑の草取りをするので、持ち物(軍手とか)に注意。
持ち物について…
ランドセル、廊下のロッカー、更衣室のロッカー、運動靴入れ、下駄箱、制服&体操着のポケットに入れるもの。
(これに限って言わせてもらうと、「これ、これ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/angry.gif)
「遊びの時間」について…
今年から月・金の6時間目に「遊びの時間」を設定。
学童の子も参加してから学童へ行く。
参加しないときは連絡帳に書く。
総合部保護者会について…
総合部は出来てからまだ5年目。
だから、学校や先生をサポートする、というスタンス。
総務、研修、指導、広報の4つの部があり、それぞれ縦軸・横軸がある。
算・国・英のクラス分けについて…
1年生88人を4つのグループに分けている。
それぞれのクラスは、しばらく3つとも固定。
(つまり、同じメンバーで算・国・英を受けるってこと)
いずれは、各教科習熟度別クラスにする。
国語の指導について…
読む、話す・聞く、書く、言語事項の4項目について習得させる。
宿題プリントがほぼ毎日1枚。
プリントはファイルに入れ、たまったらファイリングして欲しい。
算数の指導について…
ただ計算の仕方や答えの出し方を覚えるのではなく、その過程や考え方を大事にしたい。
体で数字を感じるように生活から入っていく。
宿題は授業の復習となっていて、毎回出るとは限らない。
文章題の苦手な子は、家でお手伝いさせるといい。
(イチゴをみんなに5個ずつ分けてねとか…)
英語の指導について…
週5回の授業のうち、3回はネイティブ教員によるテーマ・ユニット学習。
あとの1回は音楽、残りの1回は図工を、ネイティブと正課教員がペアになって指導する。
授業では一切日本語を使わない。
結果、8年生(中2)で「TOEIC Bridge」において高校生並みの成績をとる子もいる。
(「TOEIC Bridge」については、またいつかこのブログで詳しく…)
「パーソナルの時間」について…
1年生もパーソナルで何をしたいか、自分で決めさせる。
何をやりたいか、自分の興味あるものを一緒に話して欲しい。
国語のパーソナルの例)
・ひらがな・カタカナ・漢字など
・カルタ作り
・言葉集め(赤いものを集めるとか…)
・しりとり集め
・読書
・詩を写す
・絵本作り …etc
それから、今日の収穫は、娘の更衣室のロッカーを開けて見られたこと。
ちょっと早く着いたので、更衣室にこっそり入っちゃいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
しかーし、案の定、廊下の方のロッカーに入れるロッカーバッグや図工袋や運動靴入れ、上履き入れがお団子状態で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
キレてもしょーがないけど…
何度も言ってるのに…
ピキッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)