智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

2019年度(平成31年度)入試 合格体験記 その14

2019-01-08 14:21:38 | 2019年度(令和元年度)小学校受験

小学校受験について考え出したのは年中の11月でした。

まずは志望校も決めず、大手受験塾や個人塾などの体験に行き、夫婦で息子の授業の様子を見学しました。

しかし、「小学校受験はする必要がない」と、主人は頑なに拒んでいました。

その後何度も夫婦で話し合った結果、一度は公立小学校へ進み、中学受験しようと決めたのでした。

 

ところが、年長になると、周りにも何人か受験する子がいたため、「僕もお勉強しないと入れない小学校へ行きたい!」と、息子自身が言うようになりました。

既に年長の5月のことでした。

 

志望校も決まっていない状況でしたが、息子が勉強したい、チャレンジしたいと言っているのであれば、受験しないという選択肢はないと思いました。

慌てて塾を探し、6月、自宅から徒歩3分の幼児教室へ入塾しました。

実は、我が家には生後間もない赤ちゃんがいたため、近所で送り迎えが楽、という理由だけで塾を選んでしまったのでした。

入塾と同時に、いくつかの学校説明会や私学フェアに参加し、学校選びをスタートしました。

その中で息子が気に入ったのが、開智小学校でした。

そして、あんなに受験を拒んでいた主人も、開智小学校の教育方針に一目惚れしたのです。

 

ここから奇跡の連続でした。

 

初めて訪れた開智小学校の説明会で、同じ幼稚園に通うお友だちとお母様に偶然会ったのです。

今通っている塾に不安があることを相談すると、アヤアカデミーを紹介してくれました。

残り1枠と聞いて、慌てて田村先生に電話をしました。

そして、問い合わせの次の日、すぐに田村先生と面談できることになったのです。

 

その時のことは忘れもしません。

 

田村先生は息子にいくつかの質問やパズル、プリントを用意してくれていました。

たった20~30分の体験授業でしたが、田村先生は息子の癖を見抜き、苦手なところをすぐに指摘してくださいました。

そして、本番まで残り3ヶ月という、どう考えても時間の足りない私たちに、残りの時間をどう過ごせば合格できるのかを、具体的に的確にアドバイス下さいました。

 

こうして、なんとか残り1枠の滑り込みで、奇跡的に7月からアヤアカデミー生としてスタートすることができたのです!

 

ここからの息子は目覚ましい成長を遂げていきました。

 

季節や常識の問題が苦手で、アヤアカデミーに入塾した時はひな祭りが春であることすら理解してなかったほどでした。

先生自作の大量のプリントと、一度聞いたら絶対忘れない解説のおかげで、入試直前には100点を取れることが多くなっていきました。

 

アヤアカデミーの授業では、まず始めにパズルや積み木などの具体物に触れることから始まります。

そして授業の最後は折り紙で終わります。

自宅学習でも必ず毎日家で10分はパズルや積み木をやることというお約束もあります。

ペーパーだけに偏らず、具体物にたくさん触れたおかげで、苦手だった点図形、空間認識、重ね図形の問題もどんどんできるようになっていったのです。

 

そして試験2週間前。

開智小学校で行われた運動・行動観察特訓でのこと。

田村先生『アヤアカデミーのーーー、みんなでーーーー、かいちにーーーーーー、ごうかくーーーーするぞーーーーーー!!!!』

子どもたち『おおおーーーーー

全員で円陣を組み、開智が壊れそうなほどの「鬨(とき)の声」を上げました!

それを見て、私は涙が止まりませんでした。

ここまで子どもたちを、本気で合格させようと向き合ってくれる先生は他には居ない!

そして、同じ学校を目指す、一緒に頑張っている仲間がこんなに沢山いる!

アヤアカデミーに入塾して、本当に良かったと改めて感じた瞬間でした。

 

こんな短期間で奇跡的に合格できたのは、田村先生とアヤアカデミーの仲間のおかげです。この場をお借りして、感謝申し上げます。

本当に本当にありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

追伸

もし、時間を戻せるのであれば、年中からアヤアカデミーに通わせたかったです。

そして小学校準備クラスに入れたかった…

是非とも小学校クラスの再開をよろしくお願いします!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019年度(平成31年度)入試 合... | トップ | 2019年度(平成31年度)入試 合... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

2019年度(令和元年度)小学校受験」カテゴリの最新記事