でんこなるあざらし、でんこ生活もあと数ヶ月ですが、職務全うしとります。
さて、昨日も大雪で一日寒かったですね。出かけず家にこもってた方も多いかな。
心配ですね、今月の電気代、ガス代いくらだろう?って。
今日もお電話頂戴しました。
「去年より電気代がとっても高いの」 キタキタキター。
丁度、今日が検針日で検針票をご覧頂きびっくりしたと。ふむふむ・・・。
1月の電気代が高い理由は
*検針期間がお正月の分若干、長い
(他の月31、2日くらいの間隔なのが34、5日間くらいで計算)
*年末年始で家で過ごす人数が増えたり使用量が上がる
(ひとり暮らしで帰省して留守だったって方もいますが)
*そして実際に寒いので使用量が増える
等々。
そして昨年と違うのは、T京電力に関して言えば料金値上げによって単価が上がってます。
3段階部分の単価なんて1KWHあたり5円ほど上がっていますので、もし単純に
昨年の同月使用量400KWHで今年も同じ400KWHだとしても使用量は変わらないのに
500円高くなるイメージです。
本日のお客様はおそらく電気ストーブを新たに使うようになり使用量が増えてしまった
ようでした。えー、こんな電気のストーブ1つで?と思われるでしょうが、聞けば
700Wとのこと、まずこれが原因でしょうね。
私たちは計算ツールを使っていますので、毎日何時間使用してるか
など、入力すれば概算でいくら、というのも分かります。
で、よく、検針数値が間違っていないかとか聞かれるのですが、検針員さんもプロです。
まず間違っているようなことはありませんし、漏電ということもありません。
私はお客様に自分でメーターを確認してくださるよう案内しています。
検針票の当月指示数という4桁の数字がメーターカウントです。検針日当日なら
検針後せいぜい数キロ動くくらいなのでまずご自分でメーターのカウントと書かれた指示数が
正しいかを確認していただくとよいでしょう。合っていればそれだけ使用量が出てるという
ことになります。もしメーターが壊れている様な場合は、ものすごく少ない数値とか
多すぎるとかありえない数値になりますし、これも滅多にはありません。
マンションなどで集合メーターなのでどれが自分ちのか分からない場合はお尋ねを。
検針日までまだ何日かあるけど、ここまでの使用量で大体いくらか(概算)も
出すことは出来ますよ。計算は少し面倒ですが、たまに毎月検針日でない日で
「今まででいくらになるかな?」というのを聞いてくるお客様がいらっしゃいます。
心配な方はまずメーターを見て、検針票の指示数から今までで何KWHの使用量に
なっているかを見れば、大体いくらというのが分かると思います。