家計簿もそうだけど、今使っている財布もけっこうボロくなってる。もう5年以上使ってる?
なんか金運が来なさそうなボロさだよね~~~。
ピカピカの新品にしたら気分が上がりそうな気がします。欲しいな、財布。
ちなみに今年のお正月に名刺入れを買いましたが、一般保育士に名刺など無く、
園長クラスでないと刷ってくれない様です。名刺入れお蔵入り!
まあ私もマンション買おうとか思わなければ、財布だろうが車だろうが買えるのでしょうが。
家計簿もそうだけど、今使っている財布もけっこうボロくなってる。もう5年以上使ってる?
なんか金運が来なさそうなボロさだよね~~~。
ピカピカの新品にしたら気分が上がりそうな気がします。欲しいな、財布。
ちなみに今年のお正月に名刺入れを買いましたが、一般保育士に名刺など無く、
園長クラスでないと刷ってくれない様です。名刺入れお蔵入り!
まあ私もマンション買おうとか思わなければ、財布だろうが車だろうが買えるのでしょうが。
会社で経理のバイトをし、簿記の勉強をしている友人から家計簿について聞かれた。
こちとらもう十数年、同じ家計簿をリピートしているのでオススメの現物を持って行き、
お茶する。
ちなみにコレです。友人曰く、ハンズにも伊東屋にも無かったそうだから
Amazonで買うしかないかな。
まあしかし、今年ほど家計簿をつけるのが楽しくない年も無かったかと。
モラ夫が家計に入れる額を減額し、常にギリギリでやりくりして余るということも無く。
私の年収も転職して減り、今年の貯蓄ノルマも達成出来るかかなり微妙だし。
まあしかし、今まで何か残高不足で引き落とせないとかそういう事態がないように
キッチリ管理している訳なんですが・・・。
お金がない=楽しみがないとは言いませんが、
お金に少し余裕があれば楽しみが少し楽しみが増えるのも事実です。
まあ来年は少し楽しみが増えることを祈って(自分の腕次第なんですが)
来年用の家計簿を買うことにしましょう。
クラスに何人かいます。抱っこ抱っこのさびしんぼうが。しかもみんな歩けるのに。
ママやパパに存分に甘えられないんだろうなーと、腰痛に耐えながら
なるべくご要望にお応えしてはおりますが・・・。
そうでないとほかの子に噛みついたり叩いたりする子もいるので。
お父さんお母さんがお仕事に打ち込む傍ら、さびしんぼうは保育者に抱っこされてます。
お休みの日はたくさん遊んであげてください。
クラスの0歳児さん達も日々成長し、少しづつ意思の疎通が図れるようになってきた。
しかし「アー」だけで何を言っているのか意味不明の時もあるし、相変わらず夕方になると
抱っこ抱っこの子もいる。
ふと娘くんの赤ちゃん時代を振り返ると、1歳半にはベビーカーには一切乗らずに歩き、
抱っこ抱っこと甘えるでもなく、ものすごいかんしゃくを起こすでもなく、
まあ育てやすい子だったよなあ~、とは思う。だから今もボーッとしているのか・・・。
毎日、抱っこ抱っこの園児さん(やっぱり寂しかったりするのでしょう)に辟易しながら
そういえば抱っこをせがまれた事も無いしなあ~って。
でも、たぶん抱っこ抱っことか、赤ちゃんのうちからややワガママな位、自分の要求を
言ってくるような子が実は好奇心も強くて頭も良くなったりするのかもなーって、日々観察し
思うようになりました。
母親だったらけっこう大変ですよね。延々抱っこしたり絵本を読んだり。
かんしゃくでギャーギャー泣かれた日には。
まあ、泣けば大人が思い通りになると、本当にワガママになっちゃう子もいるので
保育士としてはみんなそこんとこ、ドS対応な部分があります。
今日は娘くんの学校で保護者会でした。土曜にやってくれるのは
仕事を持つ身にとってありがたい。
が、学年最下位に近い娘くんの保護者としてはもう聞いている話の内容に疎外感・・・。
進学校としてはまず、お勉強のお話。
中高一貫化してから何年か経つ娘くんの学校、都立復活の意地をかけて、
一貫化してからの何期というくくりを強調し、まぁハッキリ言ってどこもそうでしょうが、
「東大合格者を何人出すか」を一つの目標にしてるのは明かで。
で、中高一貫の人気も高まり当然のことながら一期生より娘くんのいる☆期生のほうが
ぐーんと学力が伸びているというグラフの資料をもらう。
あー、娘くんが思いきり足を引っ張ってもこの順位。すごいなー、このままだと
東大合格者がたくさん出ちゃいそうじゃないですか???
箸にも棒にもひっかかっていないので自分に関係ない話だわーと思って聞く。
やべーな。本当に進学校じゃないですか。うっかり入ったものの・・・。
本当に学校が力を上げて生徒にコツコツ勉強する習慣をつけさせようとし、
結果として学力が上がっていくという仕組みになっているようです。
まあ入試倍率も年々上がり、頭が良い子が入るようになったのもあるでしょうが。
娘くんの場合、別に難関私大に入れとか私は思っていないし
(本人がやりたい仕事に就くには入れる位でないとマズイでしょう・・・)
何か手に職をつけたらいいかと思っていますが、学校の勉強についていけないのは
かなりマズイんじゃないかと思う次第。勉強しろしろと言いたくはないけど、
実際に勉強してないからこうなっている訳で、口酸っぱくお説教。
自分も勉強出来なかったから人のことは言えないのですが、せっぱ詰まった時は自分で
頑張りましたよ。いい大人になって保育士試験受けるときも、何年間も会社の昼休みに
勉強するとか、よくやったと思います。そういう苦労を考えたら、娘くんには毎日コツコツと
勉強して欲しいのです。ま、自分が必要だと思うときでないとやらないのかもしれないけど。