金刀比羅宮までの石段は本宮まで785段、
最後の石段は少しきつかったのですよ。汗をかきながら
登る事ができました。それから、お参り。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ea/34950fafdcc23fb383f7b9c0148cb08d.jpg)
やっと登ってきました。向こうには、讃岐富士が見えますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/8ffa943d42ae1f9ba5fd5ba15d703423.jpg)
この旅で紅葉が見られるなんて思っても居なかったので
感動してしまいました。黄色、赤、きみどり、木漏れ日の
紅葉。。まるで絵の具で絵を描いたようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0a/6597faef5d7fd803d1c5b97956714783.jpg)
金刀比羅宮を参拝して帰りの近道で
こんなに綺麗なモミジの葉を見つけました。
周りいっぱい紅葉の花でしたよ。
今年はいろいろあってはじめての紅葉鑑賞でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/60/30a077ed02c80198ff8bbbc1b935da42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4b/8be70b49b26dbab171ea1a91a6c1b1df.jpg)
伊予かすり会館でその歴史と製造工程を
展示物や実演で紹介していました。ここでは、
藍染手作り体験もして入るそうです。
伊予かすりは、久留米、備後とともに日本三大かすりのひとつに
数えられるのだそうです。
昔と比べると今は色々な模様などがありました。
庶民的なものだったのですが、今では高級品になっています。
この植物が原料の藍です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b2/b94b0d01dbb0edf4835180be4ab6df4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dc/52b0e63b414228f9c8ad8ff7542a6b2e.jpg)
最後の石段は少しきつかったのですよ。汗をかきながら
登る事ができました。それから、お参り。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ea/34950fafdcc23fb383f7b9c0148cb08d.jpg)
やっと登ってきました。向こうには、讃岐富士が見えますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/8ffa943d42ae1f9ba5fd5ba15d703423.jpg)
この旅で紅葉が見られるなんて思っても居なかったので
感動してしまいました。黄色、赤、きみどり、木漏れ日の
紅葉。。まるで絵の具で絵を描いたようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0a/6597faef5d7fd803d1c5b97956714783.jpg)
金刀比羅宮を参拝して帰りの近道で
こんなに綺麗なモミジの葉を見つけました。
周りいっぱい紅葉の花でしたよ。
今年はいろいろあってはじめての紅葉鑑賞でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/60/30a077ed02c80198ff8bbbc1b935da42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4b/8be70b49b26dbab171ea1a91a6c1b1df.jpg)
伊予かすり会館でその歴史と製造工程を
展示物や実演で紹介していました。ここでは、
藍染手作り体験もして入るそうです。
伊予かすりは、久留米、備後とともに日本三大かすりのひとつに
数えられるのだそうです。
昔と比べると今は色々な模様などがありました。
庶民的なものだったのですが、今では高級品になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/a61d6795fbc7bc514cc58995d04e6bc5.jpg)
この植物が原料の藍です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b2/b94b0d01dbb0edf4835180be4ab6df4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dc/52b0e63b414228f9c8ad8ff7542a6b2e.jpg)
この植物は、きっとタデの仲間だと思います。よく読んで頭に入れてくればいかったのですが。。。。。
だから足は全く弱っていて階段は大変でした
藍ってはじめて見たけどイヌタデそっくりですね
四万十川、ゆったりと静かに流れる。今時こんな所もあったのかしら?
道後温泉は、話の種に行ってみると良いでしょう。
沈下橋を車で渡れる人は、勇気が無いと渡れないみたいですよ。
山寺へも行きましたけれど、あそこは狭くて登りづらかったです。ここは幅が広くて気持ち的には楽でしたよ。ただ、殆どが石段でした。年配の方でもどんどん登っていくのですよ。自分が恥ずかしくなってきましたよ。でも登れるうちに登って良かったです。
いいところが沢山ですね
四万十川の清流を屋形船で遊覧でしたか?
良かったですね~
あの欄干のない橋はダンプが通るのですか?
という事は結構幅のある橋なんですねー。
金毘羅宮の石段は785段
山寺の石段もとにかく多かったけどあの時はまだ若かった、今は無理かも