これも同じイオンビームで突然変異を誘発させたキキョウです。
昨日紹介したキキョウと葉の形が違うと思いませんか?
なんだか細くきざきざです。
おそらく突然変異だと思われます。
実は昨年の苗の段階でこの変化は確認していました。
チームが昨年、葉の形状で分類したら
通常の葉を持ったものが30株、この細い葉のキキョウは9株でした。
イオンビームによって遺伝子が傷ついて変化しても
もうひとつの相同染色体がカバーするのでM1にはほとんど変化はみられません。
まるで劣勢遺伝子のようです。
ところが自家受粉させると変化したもの同士の組み合わせが誕生します。
確率は3:1。メンデルの優性の法則です。
つまりこの細い葉はイオンビームによって生じた変異だと思われます。
この法則を自分の目で確認した科学者はめったにいないといいます。
チームは人工的にイオンビームを照射することで、まれなこの現象を目撃したのです。
しかしみんなの期待は、もちろん花の形や色の変化。
夏までさらに夢はふくらみます!
昨日紹介したキキョウと葉の形が違うと思いませんか?
なんだか細くきざきざです。
おそらく突然変異だと思われます。
実は昨年の苗の段階でこの変化は確認していました。
チームが昨年、葉の形状で分類したら
通常の葉を持ったものが30株、この細い葉のキキョウは9株でした。
イオンビームによって遺伝子が傷ついて変化しても
もうひとつの相同染色体がカバーするのでM1にはほとんど変化はみられません。
まるで劣勢遺伝子のようです。
ところが自家受粉させると変化したもの同士の組み合わせが誕生します。
確率は3:1。メンデルの優性の法則です。
つまりこの細い葉はイオンビームによって生じた変異だと思われます。
この法則を自分の目で確認した科学者はめったにいないといいます。
チームは人工的にイオンビームを照射することで、まれなこの現象を目撃したのです。
しかしみんなの期待は、もちろん花の形や色の変化。
夏までさらに夢はふくらみます!