花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

眠らない発電所?

2018年02月02日 | 環境システム科
気温は氷点下6℃。
こちらは名久井農業高校の風力発電所。
弱い風でも回りやすい縦型回転翼です。
このシステムは風がある限り夜でも発電します。
名農は高台にあるため遠くからでもこの装置が見えます。
もしかするとシンボルタワーや
ランドタワー的存在になっているのかもしれません。
このように名農には太陽光と風を利用した
2種類の自然エネルギー発電装置があるため
どちらかが必ず発電しているようです。
それにしてもブルーモーメントと
街の灯が瞬く夕暮れの南部町はとてもきれいです。
さて環境班であるチームの3年生は
明日、明後日、東京で開催される発表会に参加します。
正真正銘3年生最後の発表会。
全国の高校生の取組みを学んできたいと思います。
コメント

眠る発電所

2018年02月02日 | 環境システム科
名久井農業高校には2つの自然エネルギーシステムがあります。
そのひとつがこのミニ太陽光発電所。
ご存知のとおり太陽光を受けて発電するシステムで
当然ながら太陽がないと発電できません。
したがって夜になると静かに眠ってしまいます。
しかしそれでは困ります。
そこで日中に作った電気はバッテリーに貯め、
夜間でも使えるようになっています。
忘れもしない3.11。東日本大震災。
この地域も停電となり困った人がたくさんいました。
そこでこの太陽光パネルが震災後ですが設置されたのです。
先日、久しぶりに震度4の地震がありました。
このところ、青森県から北海道にかけて地震がよくあります。
ちょっと気になるこの頃です。
コメント