花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ビデオカメラはiPad ?

2018年02月18日 | 研究
チームフローラフォトニクスは現在、新しい研究に取り組み始めています。
その研究の様子を記録するのがこのiPad。
写真以外に動画でも記録しているのです。
昔だったらビデオカメラが必要でしたが
今はこのiPadやスマートフォンで簡単に撮影できるようになりました。
画質もなかなか良くとても助かっています。
チームフローラは今まで副賞としてiPadをたくさん頂いてきました。
しかし当時はまだiPadが市販され始めたばかりで
使い道はポスター発表時に写真を表示するぐらい。
それでも当時は参加した学会で話題となるぐらい画期的な活用法でした。
ところが今では普及し、このようにビデオカメラとして
広く活用されるようになりました。
遅ればせながらチームも今、カメラとして活用しはじめました。
コメント

農業高校の学び!

2018年02月18日 | 学校
昨年、中学校を訪問したら、農業高校では
田植えや野菜の収穫ばかりしていると思っていたと
説明を聞かれた先生が話してくれました。
だから家が農家ではない子はいっても意味がないといって
農業高校には受験しないというのです。
これには参ってしまいました。
先生も理解していないのだからまして中学生はわからないで当然です。
確かに農業高校では作物の植え付け、管理、収穫など
食料生産の知識と技術を学びますが
それは農業の学習分野のほんの一角にしかすぎません。
食品加工、食品開発、農業機械や自然環境、
造園や品種改良、機能的な作業着の開発、
さらにペットや動物や植物を活用した保育や福祉、
アウトドアや教員、海外への販売など
私たちの身の回りの食や自然、
それにかかわるすべての人に関するものは
みな農業の分野であり、農業高校生はそれらの中から
自ら興味のあるものを選択して深く学んでいます。
机上にある実験器具は農業の学習で使うもの。
完全に科学の世界、まるで理科実験だとは思いませんか。
それもそのはず、農業は数学や理科と同じ自然科学で
医学や工学などと同じ応用科学の分野に属します。
田んぼで鍬をふるっているばかりはないことを
正しく中学生に伝えたいものです。
コメント