チームの2年生が栽培している作物が育ってきました。
この作物の名前はマメ科のエンドウ。
でもみなさんはあらためてエンドウをどのようにして
食べていますかと聞かれたら、
ちょっと首をかしげてしまいませんか?
一般には絹サヤエンドウといって軟らかいさやを食べます。
ところが未熟の種子を収穫するとグリーンピースに、
また赤エンドウの種子はみつ豆になります。
さらに小豆でなくエンドウで餡を作ると
なんとうぐいす餡になるのです。
メンデルの法則しか思い出せず
身近な食べ物じゃないように感じましたが
しっかり私たちの生活の中に定着している作物だったようです。
古代オリエントや地中海地方で古くから栽培され
日本には9世紀頃に入ってきたというエンドウ。
そんなストーリーを持つエンドウをチームは育てています。
この作物の名前はマメ科のエンドウ。
でもみなさんはあらためてエンドウをどのようにして
食べていますかと聞かれたら、
ちょっと首をかしげてしまいませんか?
一般には絹サヤエンドウといって軟らかいさやを食べます。
ところが未熟の種子を収穫するとグリーンピースに、
また赤エンドウの種子はみつ豆になります。
さらに小豆でなくエンドウで餡を作ると
なんとうぐいす餡になるのです。
メンデルの法則しか思い出せず
身近な食べ物じゃないように感じましたが
しっかり私たちの生活の中に定着している作物だったようです。
古代オリエントや地中海地方で古くから栽培され
日本には9世紀頃に入ってきたというエンドウ。
そんなストーリーを持つエンドウをチームは育てています。