花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

最後の農業鑑定

2010年11月26日 | 生活科学科
過日、農業鑑定競技が行われました。
今年最後の農業鑑定は、北海道で行われた全国大会に
出題されたものとまったく同じ問題が出されます。
全校生徒にも全国大会と同じレベルの問題に挑戦して
もらおうというのが目的です!
ところが右側には問題に挑戦しているたくさんの生徒が見えますが
左側はガラガラです。いったいどうしたのでしょう?
農業鑑定は学科毎問題が異なります。このコースは生活科学科。
今年で長い歴史を終え、閉科する生活科学科では
3年生ひとクラスしか受験する生徒がいないのです。
このように生活科学科は最後の行事をこなしています!
コメント

商品開発と天声人語

2010年11月25日 | 園芸科学科
園芸科学科では今年農村の資源を活用した
商品開発について学習しました。
今年のテーマは「花」。
地域性は関係なく花を使った商品を実際に
作ってもらいました。今日はその成果発表会。
つまり商品開発コンテストです。
挑んだのは3チーム!
花色など購入者の好みに完全に応えてくれる
ワンコイン・フラワーアレンジ。同じく消費者が
欲しい花だけを作って届けるオーダー鉢花システム。
そしてこのチームは花の砂糖菓子を作り
喫茶店と合わせて経営するというアイデアを発表しています。
今年のNo.1はどのチームでしょう!

本日の朝日新聞の天声人語は白いりんごの話題です。
ぜひご覧下さい!
コメント

黒いチンゲンサイ

2010年11月24日 | 学校
生活科学科3年生の最後の収穫が始まりました。
これはチンゲンサイですが、葉の色が変わっています!
これは黒いチンゲンサイです。
白いりんごとは逆に葉に抗酸化物質の
ポリフェノールを豊富に含んでいます!
彼女たちは黒と普通の緑と組み合わせて販売したようです。
農業教育においては、このような実践を通して
自ら考えた学びが一番身につきます。
コメント

バイオテクノロジー

2010年11月24日 | 学校
ここは生物工学実験室です!!
無菌室の中にシャーレをたくさん発見しました。
中には何やら植物が芽を出しています。
これはニンニク。生長点培養です。
たとえウイルス病のニンニクであっても
生長点だけはウイルスにおかされていないことを利用して
無病のニンニクを作ろうという取り組みです。
従来からあるバイオテクノロジーの技術ですが
ニンニクの福地ホワイト発祥の地である
名農らしい取り組みです!
バイオテクノロジーは生物生産科、園芸科学科の
どちらでも学ぶことができます。
コメント

京都大学

2010年11月23日 | 学校
今日は京都大学でテクノ愛2010が開催されます。
名農からも3つのテーマが予選を通過しています!
この大会は高校生の部の他に、大学生や大学院生、若手研究者が
発表する部門もあります。昨年はキーボードにふれず手の平を画面に
かざすだけでPC画面をスクロールできる技術とか、PCに取り組んだ
楽曲を分析してサビの部分を瞬時に再生できる技術など
まだ世に出ていない面白い最新技術が発表されます。
また同時に特許が取得できるかについても事務局が教えてくれるます。
特許については学校ではなかなかわからないものですが
そういう意味からも他に例のない有意義な大会だと思います。
名農の新技術はどう評価してもらえるのか楽しみです!
コメント