ムンカミ日記byコオル兄ィⅢ

ムンカミ(=物噛み)とは奄美地方の古い方言で「物を噛む」=「食べる」という所から転じて「生活」という意味を持つ。

カイヤが油そうめんを!

2006年02月20日 | 奄美(音楽以外)
実家にて....父が「おい、12チャンネルに回してみろ」というので、言われた通りに回してみると画面の右上には『鹿児島県喜界島』とあり、カイヤが民家で何やら食べている。何とカイヤが食べているのは私の大好物・油そうめんだ!一口食べて「Oh,My god!!」と言っている。
ハンスー揚げ(餅米と芋を練って油で揚げたもの。ハンスー天っていうのかな)も食べてた。これがモチモチしてて旨いのだ。
どこの集落だったんだろう?旨そうだったな~

そうめんの後はオバァが「ショータイムよ」というと中学生らしき制服を着た女の子が二人登場。『喜界やよい島』を演奏し始めた。
ところが残念な事に思いっ切り編集されていてほんの数秒で画面は北海道へと切り替わってしまったのだ。1番だけでも聞かせてくれよ~!

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど (管理人)
2006-02-25 16:18:27
素晴らしいオチでした。

内容の面白さもさることながら、こういったものを作る人ってホント凄いと感心しながら見させて戴きました。

返信する
人生訓 (こやま)
2006-02-25 00:36:27
このように人生の選択に示唆を与えるムービーもありました。

http://www.geocities.jp/junk_sn/asf/bust.asf
返信する
カイ屋 (管理人)
2006-02-22 13:45:38
中村屋、かなり面白かったです。3回見ちゃいました。

一体誰がこういうの作るのでしょうね。
返信する
中村屋 (こやま)
2006-02-21 23:25:16
カイヤと言えばこんな面白いフラッシュムービーがありました。

http://www.geocities.jp/junk_sn/swf/nakamuraya.swf
返信する
もしかしたら (こやま)
2006-02-21 23:22:20
アメリカそうめんはミートソースのことだったかもしれません。いずれにしてもイタリアがアメリカになっています。徳之島だけの言い方かもしれませんね。
返信する
こんばんは! (管理人)
2006-02-21 01:59:56
コウノさん、こやまさん、いらっしゃい。



ハンスー天プラでしたか。恐らくタエコ姉ぇも同じ呼び方をしてたはずですね。

私はシマではあれと貝のヒモばかり食べていました(笑)





アメリカそうめんは初めて聞きました(笑)。

「ナポリ」なのに「イタリアそうめん」ではないんですね。
返信する
沖縄でわからなくて奄美でわかること (こやま)
2006-02-21 00:29:27
こんばんは。

やまとんちゅの人が

沖縄でわからないで奄美でわかることがたくさんあると言っていました。

たとえば

(沖縄)ジーマーミー豆腐

(奄美)地豆(じまめ)豆腐



(沖縄)ソーメンちゃんぷるー

(奄美)油そうめん



(沖縄・内地)ナポリタン

(奄美)アメリカそうめん



納得です。

返信する
Unknown (コウノカズト)
2006-02-20 19:38:31
旦那に続き嫁も喜界島上陸を果たしたんですねー。

モチ米と芋で作ったのはサンタリでは「ハンスーテンプラァ」と呼んでました。

アレは冷えてもなかなか旨いんで子供の頃は好きでしたが、今は冷めて油っこくなったのは食べられない気がします。



そういえば長いことアブラそうめんも食べてないなぁ・・・。
返信する

コメントを投稿