ムンカミ日記byコオル兄ィⅢ

ムンカミ(=物噛み)とは奄美地方の古い方言で「物を噛む」=「食べる」という所から転じて「生活」という意味を持つ。

Gibson SG そして YAMAHA Silent Bass

2009年02月22日 | 音楽/楽器
昨日久しぶりに実家に行き、これまた久しぶりに弟とセッションをしてきた。

ギターオタクな弟が最近買ったGibson SG(名器!)を弄ってやろうと思っていたら、最近どうもベースにハマっているらしく、YAMAHAのサイレントベースを買ったとのこと。それも見せて(弾かせて)もらった。

まずはサイレントベース。
このベース、ただのアップライトベースではなく、コントラバス奏者が自宅で練習できるものらしく、弓も使える本格派。
弓が使えるということは指板がアーチ状になっているので私のようなナンチャッテベーシストには弾きにくい事この上ない。
しかもフレットレスである。
わずか5分の試奏で充分だった。
調弦の方が時間がかかったかも知れない。(笑)

次に本命のSG。
YAMAHAの往年の名機SGは弾いたことがあったが、本家GibsonのSGは初めて。
ネック形状に癖はあるものの、薄くて握りやすく特にハイポジションの弾きやすさは特筆もの。私の愛器テレキャスの比ではない。

見た目もシンプルで格好良いし、軽いし、憧れのクラプトンもクリーム時代に使っていたし、「テレキャス売ってこれを買うか?」という考えが一瞬頭をよぎった。

でもベースにしろ、ギターにしろ、良い楽器は高い。
因みにこのベースは28万。
SGは35万。
八重山黒檀の本皮三味線には及ばないが高い。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (laska)
2009-02-24 13:21:13
凝り性の弟は、休みとなれば1日中ギターを弾いているよ!!あんなに凝っていたスノボーもゲームも今となれば興味無し。部屋で立ってギターを何時間も弾き、居間にサイレントベースを持って上がってくれば、カバーから出しまた演奏。そして、また自分の部屋に戻ってギター演奏・・・って、飽きないのかなぁ!?と思っちゃう!!凝り性にもほどがありますよ。

私も三味線でも始めるかな!?
返信する
凝り性 (管理人)
2009-02-25 11:13:41
あの凝り性は遺伝だな。

キミは楽器はやめときなさい→向いてないから。
油そうめんとヤチかっぱを作って頂戴。
返信する
はじめまして! (SG好きです)
2009-03-19 17:58:22
はじめまして!検索からやってきました。

テレキャスもSGも好きなのでついコメントしてしまいました。弟さんとセッションなんて、
かっこいいですね~~~!

テレキャスは確かに、ハイフレはつらいですよね。。
でも、あの音はやっぱり捨てがたいですよね。

サイレントベースは、うちの父が
バンドで使ってます!
返信する
SG好きですさん> (管理人)
2009-03-22 11:34:41
書き込みありがとうございます。

SGすっかり気に入ってしまいました。
次に買うならレスポールかな、なんて思っていましたが
SGが候補ナンバー1に上がりました。

弟はヘビメタ野郎で私と音楽性は全然違うのですが、セッションは実はよくやるのです。

父上はジャズマンなんですか?
返信する

コメントを投稿