
先日、雪谷不良中年隊との雑談の中で興味深いことがあったので忘れないウチに記しておく。「シマ」という言葉の意味についてだ。
沖縄では「シマとつく物なんでも好きで、酒にマースー、草履まで....」と『オジー自慢のオリオンビール』という歌にもあるように、泡盛を「シマ」と呼んだり、沖縄産の塩をシママースー、ビーチサンダルをシマ草履などと何でもシマをつける傾向がある。ただ沖縄で「シマ」という場合は“アイランド”という意味が強いようだ。この辺が奄美と異なる。
奄美でも「シマ」という言葉がよく使われるが「シマ唄」に代表されるように「シマ=吾きゃシマ(故郷の集落)」なのだ。
ちょっとした違いだが非常に興味深い。
沖縄では「シマとつく物なんでも好きで、酒にマースー、草履まで....」と『オジー自慢のオリオンビール』という歌にもあるように、泡盛を「シマ」と呼んだり、沖縄産の塩をシママースー、ビーチサンダルをシマ草履などと何でもシマをつける傾向がある。ただ沖縄で「シマ」という場合は“アイランド”という意味が強いようだ。この辺が奄美と異なる。
奄美でも「シマ」という言葉がよく使われるが「シマ唄」に代表されるように「シマ=吾きゃシマ(故郷の集落)」なのだ。
ちょっとした違いだが非常に興味深い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます