ムンカミ日記byコオル兄ィⅢ

ムンカミ(=物噛み)とは奄美地方の古い方言で「物を噛む」=「食べる」という所から転じて「生活」という意味を持つ。

東京は“キャベツ”じゃん

2006年09月22日 | ムンカミ日記
沖縄ではキャベツを「タマナー」と言うらしい。
玉菜という言葉はあるが東京では普通使わない。

秋田では「タナ」と言うようだ。(関西でいうマクドナルドのイントネーションに似ている)

メンコに続きキャベツの方言も似ている両者。

探せばもっと出てくるんじゃないかな。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
次かな (管理人)
2006-09-24 11:23:17
最近のお気に入りはパパイヤチャンプルーの私ですが、タマナーチャンプルーも食べたい!
返信する
チャンプルー (ユイ)
2006-09-24 10:07:56
キャベツが主役は タマナーチャンプルー

もやしが主役は マーミナー(豆菜)チャンプルー そして 豆腐が主役は お馴染みの

豆腐チャンプルー 定番は ゴーヤーチャンプルー

ようするに 主役になる 野菜が

チャンプルーの 頭に なるわけで

その ひとつ ひとつが わかると

野菜の名前もわかりやすいと思います

しかし 日本全国 ここまで 方言

多いと 外国人 困っちゃうね

返信する
Unknown (管理人)
2006-09-23 14:18:09
kazumiさん>

正しいツッコミありがとうございます



きなりょうさん>

秋田もアイヌ語圏だったんですね、知りませんでした。そうなると同じ言葉がたくさん見つかりそうですね。
返信する
Unknown (きなりょう)
2006-09-23 02:41:49
徳之島も「タマナ」ですね。



徳之島と北部沖縄(ヤンバル)は似た言葉が

多いですよ。



別の話ですが、北海道のアイヌ語で人を表すのに「アイヌ」ということばの他に「エンチュウ」という言葉もあります。秋田・青森もアイヌ語圏。沖縄・奄美に共通した言葉は捜すともっと出るでしょうね。

返信する
だから・・・ (kazumi)
2006-09-22 17:50:10
じゃんは横浜っしょー



三浦EM農法のキャベツが美味しかったの

思い出しました
返信する

コメントを投稿