Level 2 初めてのクッキングは「木のエネルギー」。
Levelのクラスではエネルギーに焦点を当て、どのような食材を選択するか、どのように作っていくかを勉強していきます。
バランスを取り戻すという要素が強いクッキングです。
今回は上昇するエネルギーを持つ、
- 穀物料理
- スープ、汁物
- 野菜料理
- 豆料理
- 海藻料理
- 漬物・プレスサラダ
- デザート
の実習でした。
上昇のエネルギーの季節は春で、
- 体の熱を取る働きがある
夏が来たときに、気温が上がっても快適に過ごせる
- 対応する臓器: 肝臓、胆嚢(体の右側)
Menu
○麦とろ(とろろ丸麦入り玄米ごはん)
○はと麦よもぎスープ
○野菜の梅蒸し煮
○ねぎ味噌
○レンズ豆のシチュー
○わかめ入り野菜のウォーターソテー
○ザワークラウトとりんごのプレスサラダ
○さくら甘酒プディング
食材の量が多くて、品数も多くて、これで本当に8人分ですか?って感じでした。
ウォーターソテーというダイナミックな調理法は、火のエネルギーのサポートもするそうです。
繊細な盛り付けで、勉強になります。
パトリシオ先生のクッキングはBasic以来でした。
試食させていただきましたが、何か違うんですよね~
甘みを引き出す塩の使い方を真似したいです・・・
そして、クッキングの後はレクチャーが続きました。
食べた後で、ある意味眠気との戦い・・・^^;
なが~い一日でございました。