菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

四季彩の丘

2022年08月25日 | 四季彩の丘
ラベンダーが終わると、もう花はおしまい、と思われがちですが、
実は四季彩の丘などは、今が見頃の所もあります。
主にサルビアやケイトウ類ですが、艶やかな彩りとなっています。

こんな時の撮影はPLフォルターを使うと、空気中の余分な乱反射を取ってくれるので、より綺麗に撮影できます。
以前にも紹介しましたが、使用しているのはH&Yというブランドのフィルターです。
上から差し込み式になっているので、使わないときにはすぐに外せます。
動画でシャッタースピードをおとしたい時には、角形のNDやハーフNDフィルターを。
マグネット式なので、ペタッと貼り付けるだけ。
至って簡単なので、フィルターは面倒なのであまり使わないという私でも未だに使用しています。笑
今は様々なメーカーから角形フィルターが販売されていますが、このメーカーはお奨めです。

<四季彩の丘は見頃>


<H&YのPLフィルター使用中>


<H&YのPLフィルター使用中>


<H&YのPLフィルター使用中>

四季彩の丘、前撮り

2021年09月06日 | 四季彩の丘
現在、四季彩の丘の前撮りを行っています。
某TV局の依頼らしいのですが、緊急事態宣言下なのでクルーが来られるか微妙とのこと。
当初は実況でドローン映像配信とのこと事でしたが、前撮りになりました。
実況がなくなり、なんとなくほっとしています。
前撮りなら撮り直しがききますからね。

ということで、地上フィックスと空撮。
ドローンは基本禁止なので、開園前にしか飛ばせません。
ところが、このところ早朝の天気がすこぶる悪い。
いつも開園時間頃にようやく青空が見えて来るパターンです。
締め切りも迫っているので、昨日はお昼に園外からフライトすることになりました。
ひとまず青空ではおさえたので、あとは明日の早朝に賭けるしかないな。






「四季彩の丘」駐車場が有料化

2019年07月13日 | 四季彩の丘
四季彩の丘の話題が続きますが、ついに四季彩の丘駐車場が有料になりました。
駐車場の舗装工事や管理だけで、うん千万円とのこと。
お客様にも少し負担していただければということでした。
本州は駐車場でも観光道路でも有料が当たり前なのに、北海道は何処でも無料です。
まずは美瑛から有料化していきましょう。
青い池駐車場も有料にするとか。
何でもかんでも無料というのはよくありません。
余談ですが人気の「びえいMAP」は有料です。
無料にすると必要のない人まで、只だからともらっていき、要らなくなったらその辺に捨てられるからです。
有料化は大いに賛成です。




四季彩の丘

2019年07月12日 | 四季彩の丘
今日は某TV局さんからの依頼で、インサート用ドローン撮影の前撮りを四季彩の丘さんで行いました。
ラベンダーやキンギョソウが見頃を迎えています。
このところ雨不足で大地はカサカサ状態。
オーナーに雨不足で大変ですね、って話したら、夜通しトラクターで水撒きを行っている、とのことでした。
さすがにその甲斐あってか、ご覧の通り。
生き生きとした花の群落を観ることができます。
目に見えないところで、地道な努力をされているんですね。

<四季彩の丘のラベンダー>


<四季彩の丘のキンギョソウ>



四季彩の丘、BD&DVD

2019年07月11日 | 四季彩の丘
四季彩の丘の販売用BD&DVDの編集が、ようやく終わりました。
夏編と冬編で約20分。
夏は花畑はもちろんのこと、観光客にも出演していただいております。
ウィンター版はスノーモービル体験からスノーボート体験、雪遊びなど盛りだくさん。
これ1本で四季彩の丘の四季がわかります。
Blu-rayDiscだと観られなかったとのお声が多いので、今回はBD&DVD版ハイブリッドにしました。
来週あたりから四季彩の丘売店にて販売致します。
どうぞ、ご利用ください。










麦彩の丘(むぎいろのおか)

2019年02月06日 | 四季彩の丘
四季彩の丘の敷地内にできた新しいうどん店、麦彩の丘とかいて(むぎいろのおか)と呼ぶそうです。
先日、プレオープンしたというので、今日のランチはうどんにしました。
小麦はすべて自家製とのこと。
北海道産の小麦は製麦すると、やや薄茶色になってしまうので、白い粉にするにはカナダ産の小麦を混ぜないとなかなか白くはならないとのこと。
そこで麦彩の丘では、小麦自体をかなり研磨することで白色を出しているとのこと。
いわば大吟醸小麦粉です。

うどんはかなり腰がありました。
自家製なので、安心して食べられます。
いろいろトッピングもできるらしく、いわばはなまるうどんのようなイメージ。
ただ今日はちょっと寒かったので、もっと熱々のを食べたかったな〜。
ややぬるかったかも。