相変わらず美瑛は穏やかで、降雪量は例年の半分以下です。
生活するには楽ですが、いたるところで枯れ草が雪原から顔を出していて綺麗な写真はあまり撮れません。
丘もデコボコ状態です。
ただ、こんな年だから狙えるのはこのような葦原。
湿ったドカ雪がなかったので、あちらこちらで綺麗に残っています。
そこを645Zで狙ってみました。
雪景色は雪の白さを出すために少し明るめに撮ります。
そうすると、同時に葦原も明るくなってしまい、黄色っぽい葦は質感が損なわれやすくなります。
でも、このカメラはイメージ通りに仕上げてくれました。
うっすらと霧氷を纏った雑木や枯れたイタドリの茎などもしっかりと描写されているのがわかります。
地味な被写体だからこそ質感が重要な要素になってきますが、難なくクリア。
風景を撮るにはかなり魅力的なカメラと言えるかも知れません。
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
生活するには楽ですが、いたるところで枯れ草が雪原から顔を出していて綺麗な写真はあまり撮れません。
丘もデコボコ状態です。
ただ、こんな年だから狙えるのはこのような葦原。
湿ったドカ雪がなかったので、あちらこちらで綺麗に残っています。
そこを645Zで狙ってみました。
雪景色は雪の白さを出すために少し明るめに撮ります。
そうすると、同時に葦原も明るくなってしまい、黄色っぽい葦は質感が損なわれやすくなります。
でも、このカメラはイメージ通りに仕上げてくれました。
うっすらと霧氷を纏った雑木や枯れたイタドリの茎などもしっかりと描写されているのがわかります。
地味な被写体だからこそ質感が重要な要素になってきますが、難なくクリア。
風景を撮るにはかなり魅力的なカメラと言えるかも知れません。
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お借りしているPENTAX645Zですが、良い条件の時に美瑛にいなかったりとなかなか撮影する機会がありません。
何かかっこいい写真が撮れたらアップしようと思っていたのですが無理そうなので、前回のツアー時に撮影した写真を現像したのでアップ致します。
RAWデータはワンカットで63MB。
私が使用している5Dと比較すると優に3倍以上となります。
カット数を多く撮るとPCにコピーするだけでも結構な時間がかかるほどです。
私はカメラに関しては極めて無知なのであまりレビューなるものは出来ないのですが、やはり光学ローパスフィルターレスの大型CMOSセンサーに記録するという有利さはかなりあるようです。
冬季ということもあり様々な色合いのダイナミックレンジまではわからないものの、色調は極めてナチュラルな印象でした。
青みがかった美瑛川の水のディテールと、白トビしていない雪の質感がはっきりとわかります。
川底の石までもが、まるで手に取るように描写されています。
また、垂れ下がっている細かな枝先までくっきりと描写していて、拡大していっても全く不安を感じさせませんでした。
このカメラで撮ると、何となく写真が上手くなったような錯覚を起こしてしまいそうです。
通常の撮影では35mmサイズのカメラでも十分なのでしょうが、大伸ばしなどを目的としている時は最良の相棒となりそうです。
今回の写真展では大伸ばしも含め30点ほど展示するのですが、こんなカメラで撮っていたら美瑛の美しさを更に表現出来たのでないかと少し悔やまれます。
使わなかったほうが良かったかも知れません。(^_^; <つづく>
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
何かかっこいい写真が撮れたらアップしようと思っていたのですが無理そうなので、前回のツアー時に撮影した写真を現像したのでアップ致します。
RAWデータはワンカットで63MB。
私が使用している5Dと比較すると優に3倍以上となります。
カット数を多く撮るとPCにコピーするだけでも結構な時間がかかるほどです。
私はカメラに関しては極めて無知なのであまりレビューなるものは出来ないのですが、やはり光学ローパスフィルターレスの大型CMOSセンサーに記録するという有利さはかなりあるようです。
冬季ということもあり様々な色合いのダイナミックレンジまではわからないものの、色調は極めてナチュラルな印象でした。
青みがかった美瑛川の水のディテールと、白トビしていない雪の質感がはっきりとわかります。
川底の石までもが、まるで手に取るように描写されています。
また、垂れ下がっている細かな枝先までくっきりと描写していて、拡大していっても全く不安を感じさせませんでした。
このカメラで撮ると、何となく写真が上手くなったような錯覚を起こしてしまいそうです。
通常の撮影では35mmサイズのカメラでも十分なのでしょうが、大伸ばしなどを目的としている時は最良の相棒となりそうです。
今回の写真展では大伸ばしも含め30点ほど展示するのですが、こんなカメラで撮っていたら美瑛の美しさを更に表現出来たのでないかと少し悔やまれます。
使わなかったほうが良かったかも知れません。(^_^; <つづく>
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
61歳を迎えました。
昨年「還暦だ~ 」なんて言ってたのに、あっという間にもう一年が経ってしまいました。
1月27日といえば天才モーツアルト生誕の日です。
私は密かに生まれ変わりと思っているのですが(笑)、世界のモーツアルトファンの方お許しを。だって信じるものは救われるというじゃないですか(^_^)v
私の好きなモーツアルトの曲の中からセレナード第10番 変ロ長調『グラン・パルティータ』から第三楽章”アダージョ”を記念にお送りさせていただきます。
このような美しい旋律を想像出来るような写真を撮りたいと常々思っていますが、当然無理ですよね。
では、是非お聞き下さい。
Amadeus OST - Serenade For Winds; K 361; 3rd Movement
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
昨年「還暦だ~ 」なんて言ってたのに、あっという間にもう一年が経ってしまいました。
1月27日といえば天才モーツアルト生誕の日です。
私は密かに生まれ変わりと思っているのですが(笑)、世界のモーツアルトファンの方お許しを。だって信じるものは救われるというじゃないですか(^_^)v
私の好きなモーツアルトの曲の中からセレナード第10番 変ロ長調『グラン・パルティータ』から第三楽章”アダージョ”を記念にお送りさせていただきます。
このような美しい旋律を想像出来るような写真を撮りたいと常々思っていますが、当然無理ですよね。
では、是非お聞き下さい。
Amadeus OST - Serenade For Winds; K 361; 3rd Movement
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日から再びツアーが入っていたのですが、週間予報をみて来週に延期されたとのこと。
今日は朝から雨、正解だったかも知れません。
今日は時間が取れたので写真集の最終校正中です。
写真解説も何度も読み返したつもりでしたが、脱字が2箇所ほど見つかりました。やばかった(^_^;
印刷には誤字はつきものとはいえ、完璧に仕上げたいところです。
色校正の微調整指示もほとんど終わり。
最後にもう一度全体的なイメージを見て、私としてこれが最終下阪となります。
後はじたばたしてもしょうが無い。
本印刷に望むのみです。
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は朝から雨、正解だったかも知れません。
今日は時間が取れたので写真集の最終校正中です。
写真解説も何度も読み返したつもりでしたが、脱字が2箇所ほど見つかりました。やばかった(^_^;
印刷には誤字はつきものとはいえ、完璧に仕上げたいところです。
色校正の微調整指示もほとんど終わり。
最後にもう一度全体的なイメージを見て、私としてこれが最終下阪となります。
後はじたばたしてもしょうが無い。
本印刷に望むのみです。
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日の早朝撮影で長丁場のツアーが終了します。
そんな中、写真集の第二校が届きました。
ポストカード、プリント、そして写真集と色校だらけになっています。
初稿時はイメージした色と違うものがかなり多かったので、二校目がどのように上がってくるのか心配していました。
でも、今回はこちらで指示した通りの色に仕上がってきました。さすがです。
これで懸案事項が一つ減りそうです。
このまま最終校正を行いたいところですが、今日はこれから札幌で会議。
泊まりがけとなります。
状況から見ると疲れているはずなのですが、何故かハイテンション。
こういうときはちょっと要注意ですね。
<イメージ通りに仕上がった写真集カバー>
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
そんな中、写真集の第二校が届きました。
ポストカード、プリント、そして写真集と色校だらけになっています。
初稿時はイメージした色と違うものがかなり多かったので、二校目がどのように上がってくるのか心配していました。
でも、今回はこちらで指示した通りの色に仕上がってきました。さすがです。
これで懸案事項が一つ減りそうです。
このまま最終校正を行いたいところですが、今日はこれから札幌で会議。
泊まりがけとなります。
状況から見ると疲れているはずなのですが、何故かハイテンション。
こういうときはちょっと要注意ですね。
<イメージ通りに仕上がった写真集カバー>
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
写真展で展示するカットはすべて決まり、テストプリントを発注していたのですが昨日届いていました。
特寸4点、全倍18点、全紙は2段配置で8点、全30作品の展示となります。
テストプリントは一旦四つ切りクリスタルで出力してもらいました。
昨日、ツアーから戻って夜にザッと見たのですが、色味は数カットを除いて特に問題はなし。
後は多少の濃度違いを修正すればほぼOKのようで、プリントに関してはひとまずホッとしています。
今日はツアー最終日。
午前中でひとまず終了するのですが、午後からはまた他のお客様がお待ちです。
今日は天気も回復するとの予報で、期待したいところ。
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
特寸4点、全倍18点、全紙は2段配置で8点、全30作品の展示となります。
テストプリントは一旦四つ切りクリスタルで出力してもらいました。
昨日、ツアーから戻って夜にザッと見たのですが、色味は数カットを除いて特に問題はなし。
後は多少の濃度違いを修正すればほぼOKのようで、プリントに関してはひとまずホッとしています。
今日はツアー最終日。
午前中でひとまず終了するのですが、午後からはまた他のお客様がお待ちです。
今日は天気も回復するとの予報で、期待したいところ。
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ツアーも今日で4日目ですが、現像はまだなので画像は暫くお待ち下さい。
PENTAX 645Zの撮影もツアーに合わせて続行中。
ボディの使い勝手はすこぶる良好です。
ボディそのものが大きいので、各種設定などはボタンやダイヤルで操作が出来るように作られているので非常に便利です。
35mm機やミラーレスになると、設定などを変える時にいちいちディスプレーに表示させて操作を行うことになるのですが厳冬期はかなりきついです。
グローブのような手袋では操作は不可能、まして周りが雪景色だとディスプレーが見えなくなってしまいます。
この645Zはそのあたりは難なくクリアしています。
でも、今のところクレームが一点。
レリーズコードが厳冬地域仕様になっていないのか、寒いとカチカチに固まってしまうのです。(^_^;
これでは指先の力がそのままボディに伝わってしまうので、慎重に切らないとぶれるような気がしています。
せっかくのレリーズ、この点は再考の必要があると思います。
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PENTAX 645Zの撮影もツアーに合わせて続行中。
ボディの使い勝手はすこぶる良好です。
ボディそのものが大きいので、各種設定などはボタンやダイヤルで操作が出来るように作られているので非常に便利です。
35mm機やミラーレスになると、設定などを変える時にいちいちディスプレーに表示させて操作を行うことになるのですが厳冬期はかなりきついです。
グローブのような手袋では操作は不可能、まして周りが雪景色だとディスプレーが見えなくなってしまいます。
この645Zはそのあたりは難なくクリアしています。
でも、今のところクレームが一点。
レリーズコードが厳冬地域仕様になっていないのか、寒いとカチカチに固まってしまうのです。(^_^;
これでは指先の力がそのままボディに伝わってしまうので、慎重に切らないとぶれるような気がしています。
せっかくのレリーズ、この点は再考の必要があると思います。
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆