菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

鎌倉探訪その2

2018年03月31日 | 風景写真
鎌倉探訪その2は妙本寺での一コマ。
さすがにスマホだけでは思ったイメージでは撮れないのでミラーレスにて撮影。
8部咲きのカイドウが、柔らかな西日をうけて綺麗でした。
鎌倉はじっくり狙ったら良いカットが撮れそうです。

人力車のお兄さんはイケメンで、バイリンガルだそうです。
今はインバウンドが多いので、外国人からの引き合いが多いそうです。
愛想も良く、好青年でした。
ありがとう。










鎌倉探訪その1

2018年03月30日 | iPhoneCollection・スマホコレクション
昨日は横浜で打ち合わせ後、鎌倉まで。
鎌倉にお住まいの方から、ご招待をいただきました。
鎌倉を訪れるのはおよそ30年ぶりくらい。
東京にいる頃、ガイドブックの制作依頼で、1年ほど撮影に通ったことがありましたが、以前と比べて変わったのか、変わっていないのかも忘れるほど前の事です。
鎌倉探訪は人力車をチャーターしてくださいました。
人生初人力車です。
最初はちょっと恥ずかしかったのですが、目線が高く、気候も良かったので最高でした。
鶴岡八幡宮や報国寺、頼朝の墓、ちょっと穴場的な妙本寺などを巡回。
満開の桜もさることながら木々はもう新緑に覆われて、こころが洗われる思いです。
カメラを持参していたのですが、あえてスマホで撮影。
古都鎌倉はやはり絵になります。
人力車のお兄さんには重くて気の毒でしたが、存分に堪能することができました。
<鎌倉探訪つづく>

<人生初人力車>


<鶴岡八幡宮の牡丹園>


<鶴岡八幡宮の牡丹園>


<鶴岡八幡宮の牡丹園>


<報国寺 竹の寺>


<報国寺 竹の寺>


<報国寺 竹の寺>

花見

2018年03月29日 | 美術館巡り
昨日の東京は夏日。
暑かった。
桜が満開なのに、まだ花見をしていません。
どこにいっても混んでいるだろうと、以前から気になっていた山種美術館の「桜 さくら SAKURA 2018」に行ってきました。
さすがは日本画所蔵ナンバーワンの美術館だけあって内容は圧巻でした。
大好きな東山魁夷や奥村土牛、小林古径、そして石田武など。
あたりまえですが、画集と違って本物は質感が全く違う。
何千枚、何万枚という桜の花びらは、一体どうやって描くのだろう。
気が遠くなる作業です。
それだから人を感動させられるのでしょう。
日本画も果てしなく奥が深い。



<撮影可能な屏風絵>


<撮影可能な屏風絵>




<東山魁夷 PCより>


<石田武 PCより>


<小林古径 PCより>


<美術館近くの桜並木>

五木寛之サイン本

2018年03月28日 | Weblog
東京は今日も快晴です。
気温もグングン上がってきています。
今日は事務所の大掃除。
窓を開けても寒くないので気持ちが良い。
朝早くから近所の大型コインランドリーで、毛布、カーテン、じゅうたんなどを洗濯中です。
こういうのどかな日も悪くない。
アイスカフェオレと、好きな本。

そういえば、先日五木寛之氏から自筆のサイン本をいただきました。
いや、正確にいえば五木寛之の秘書さんの友人からです。
最近は遠ざかっていたけど、若い頃よく読みました。
青春の門を始め、さらばモスクワ愚連隊、戒厳令の夜など。
彼はメチャメチャジャズに詳しくて、小説の中でめり込んだ事を思い出しました。
大好きな作家の一人です。
第一かっこよすぎでしょう。
一時期は五木寛之と同じようなパーマをかけたことがあったくらいです。笑
家宝がまた一つ増えました。












悪友たちと飲み会

2018年03月27日 | グルメ・和食・洋食
昨夜は昔の悪友たちと飲み会でした。
フルーティストの甲田氏、ギタリストの土屋氏、ホルン奏者の山本氏、紅一点はハーピストの市瀬さん。
みんな歳は取ったけど、変わらないな〜。
楽しい夜でした。

今朝は少しのんびりしようと思ったけど、下からけたたましいドリルの音。
玄関脇で工事をしているようです。
寝ていると歯を削られているような感じ。
たまらないので出掛けてきました。
お昼過ぎに帰ってきたけど、まだ終わっていない。
午後も出掛けるしかないな〜・・








銀座の夜

2018年03月25日 | グルメ・和食・洋食
東京は桜が満開です。
とはいっても、まだ花見はしていません。
昨夜は元カノこと、元スタッフのNちゃんと銀座でデート。
今週末の撮影会をノーギャラで手伝ってもらうことにしているので、その前打ち上げを行いました。

銀座の夜は華やかでした。
ショーウィンドウは、競うかのように春の花々でデコレーションされ、どれもハイセンス。
まさに町全体がアート化されています。
昨夜のレストランは、4丁目の少し奥まったところ。
静かで大人の隠れ家的存在です。
平日は予約が取れないのですが、土曜日なので空いてました。
食材などは、さほど高級といった感じではないのですが、手を抜かないシェフのこだわりのようなものが伝わってきます。
あまり教えたくない店の一つ。
ワインも好みの味、美味しかった。

















上京

2018年03月24日 | グルメ・和食・洋食
昨日上京しました。
機内は春をイメージしてか、照明がピンク色になっていました。
それにしても東京は暑い。
羽田から事務所に着くまでに汗だくになってしまいました。

夜はお決まりの飲み会へ。
鍋の季節がそろそろ終わりということなので、赤坂にあるふぐの店へ。
今シーズン二度目になります。
養殖のふぐなので、酷にはやや欠けますがやはり美味しい。
〆は雑炊ですね。
二次会は赤坂サカス付近のTea House。
一面観葉植物に囲まれた店内は、緑一色なので落ち着きます。
ちょっと疲れもあったのでワインは一杯だけ。
今日も飲み会が入っているので、早めに帰りました。














クリスマスツリーの木と融雪剤模様

2018年03月23日 | ドローン
クリスマスツリーの木のSファームさん。
融雪剤の散布が遅いな〜、と思っていたら、昨日撒きました。
ドローンを積んでいたので、早速撮影させていただきました。
上から見るとこんな感じ。
まるで雪原に描いた墨絵です。
本当は真っ白な雪原を狙いたかったのですが、少し前に撒いた後が残っていました。
残念。
また来年挑戦させていただきます。

<美瑛でドローン撮影を行う場合は、国土交通省・無人飛行承認証取得と地権者の承諾が必要です。>











融雪剤散布終わる

2018年03月22日 | 風景写真
昨日も書きましたが、絶好の写真日和。
雪をいただいた山並みが、くっきりと見えました。
融雪剤の散布も、昨日でほとんど終わったと思います。
今シーズンは何となく晴れた日が多かったので、撒き終わったところとそうでないところがまちまち。
あまり予想できませんでした。

赤麦畑の高谷氏に問い合わせしてみたら、すでに終わったとのこと。
北西側は先週会議が行われた日に、天気が良かったので一斉に撒いたようです。
でも、昨日タイミング良く赤麦畑と隣接する農家さんが撒いていたので、撮らせていただきました。
体中ススだらけになる大変な作業ですが、傍から見ると結構格好いい。
こうやって力ずくで雪を溶かすのです。