菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

赤麦一坪会員発送準備完了

2012年09月30日 | Weblog
昨夜は「赤麦を守る会」のメンバーが集まり、2012年度の赤麦サポーターこと「赤麦一坪会員」様へのプレゼント商品の発送準備作業を行いました。

今年もほぼ予定の口数をいただきました。
2口の方もかなり多くいらっしゃって、中には6口、またプレゼント商品は要らないので活動資金としてお使い下さいという方もいらしゃいます。
ほんとうにありがとうございます。
本日扱いの宅急便にて発送致しますので、明日、もしくは明後日にはお手元にお届け出来ると思います。
赤麦地ビールは無濾過ですので酵母が生きています。届きましたらすぐに冷蔵庫に保管して下さい。
この地ビールは小麦麦芽を使用しています。アレルギーをお持ちの方はくれぐれもご注意下さい。

PS お詫びです。
同梱するはずだったご挨拶状と赤麦のポストカードが、梱包終了後に2点余ってしまいました。
始めに数を調べて準備しているので、本来なら余るはずがありません。ご挨拶状を入れ忘れたとしか考えられません。
もし、そのケースに当たりましたら(大当たり)ご連絡をいただきたいと思います。
折り返しポストカードをお送りさせていただきます。

「赤麦を守る会」からのご案内でした。






発送終了しました。

朝焼けに染まる朝霧

2012年09月29日 | 風景写真
今朝の美瑛はどんより雲。
こんな日は撮影には出ないので、いつもよりはややノンビリです。

今回の番組では四季の写真が何点かインサートされます。
今日はそのセレクト作業を行う予定ですが、秋のこの時期はやはり朝霧のカットですね。
ロケ中は全く出なくて残念だったのですが、条件が良いとこんな映像、写真が撮れます。
やはり霧だけでは無く、農家の営みが入ると良いですね。

最近めっきり減ってしまった豆ニオ畑ですが、昨年は良い条件に巡り会えました。
このカットは2013年版の大型カレンダーにも使用しています。

小豆の刈り取りはほぼ終了、これから大豆の収穫が始まりますので、運が良ければ何処かで撮れるかも知れません。


ロケ終了

2012年09月28日 | 風景写真
無事、ロケ終了しました。
朝霧は結局出なかったものの、日中は青空が広がり3日間ともほぼ快晴でした。
今日はミニクレーンが登場、撮影も本格的です。
実に楽しかった。

番組内容は、まだ仮題ということですが「HOKKAIDO IN FOCUS ~写真家が見つめる北海道~」。
北海道全般ということで、大雪山を撮り続けているI氏、知床・G氏、タンチョウのW氏などが登場予定。
番組全体で20~30分とのことですから、持ち時間としたら5分前後でしょうか。
でも、某TV局はCMが入らないので時間一杯見られると思います。

でも、残念ながら国外向け放送。
ですが国内でも放映あるかも、とのことでした。
その時はご案内させていただきます。







撮られているところを撮っちゃいました。

ロケ順調

2012年09月27日 | Weblog
今日は霧は出なかったものの、少し朝焼けにもなってくれて撮影は順調です。
ただ、早朝はかなり寒かったし、久しぶりにインタビューなどもあり、ちょっと疲れました。
やはり撮られるのは気を使う。
明日はロケ最終日、朝霧の映像ストックは手元に沢山あるのですが、やはり自分たちでも撮りたいらしい。(あたりまえです・・)
明朝に期待して、また一杯飲んで寝ます!!




番組ロケ

2012年09月26日 | Weblog
先ほど番組ロケから戻って来ました。
公共放送に近い某TV局さんです。
写真家をメインにした番組とのことですが、残念ながら海外向けとのこと。
国内でも放送してもらえないかな。
昨日アップしたような朝霧を狙いたいのですが、天気が今一つ、残念。
明日の朝も早いので、今日は軽く飲んでもう寝ます。



朝霧の季節

2012年09月25日 | 風景写真
美瑛に朝霧の季節がやってきました。
昼夜の気温差が大きくなる今頃から来月一杯あたりの、よく晴れた朝が見頃となります。
ただ霧の出方は日によって千差万別、全く予想はつきません。
時には好条件のはずなのに出ない日も・・
もう飽きるほど朝霧を撮影していますが、丘の上にあがって良い条件に出会えた時には今でもゾクッとします。

この写真は三日前の朝霧。
まだ気温が高いのか、ややぼんやり気味でキリッとしませんでした。
今後の出方に期待したいところです。


グラデーション

2012年09月24日 | 風景写真
今日はヒンヤリというか、日が照ってないので半袖ではちょっと肌寒い。
明日も冷え込みそうで、遅れていた紅葉が一気に進むかも知れません。

写真は朝霧の中に立つ一本のポプラ。
美瑛では良く見る光景ですが、この時期から冬にかけて更に美しくなってきます。
と言うのは、背景の空の色。日の出前や日の入り直後、それぞれ太陽とは反対側の空がブルーから薄紫色、ピンク、そして空のブルーと、美しいグラデーションを見せてくれます。
決まってこれからの時期特有の現象です。

ただ、フイルムの時もそうでしたが、その美しさはデジタルに取って代わっても再現しきれないのが残念です。
是非、ご自身の目で見られることをお薦め致します。


夕焼けの豆ニオ畑

2012年09月23日 | 風景写真
秋晴れの続いている美瑛です。
ここ何日か朝焼けや夕焼けに出会えました。
でも、どうも粗雑でスッキリしない。
上層部に張り出している秋雲と、それよりも低い夏雲が混在しているからだ。
雲の高さが一定でないと、焼ける時間帯が当然違ってきます。
夏雲が先に焼けて、本チャンの秋雲が焼け始める頃には、夏雲はすでに陰ってしまいます。
見た目ではとても美しいのですが、写真にすると粗雑で汚く仕上がってしまう。

この写真を撮った時もかなり派手に焼けてくれたのですが、空全体を撮影する気にはなれず、仕方なく望遠レンズで切りとってみました。
メインはあくまでも暮れなずむ豆ニオ畑で、夕焼けは単なる脇役です。
たまにはこんなのも有りかな、と。


シャンパン

2012年09月22日 | Weblog

1729年に創業したというルイナール。
写真はそのルイナールのシャンパンです。(観音開き、箱からして違います・・(^_^;)

ルイナールは、伝統製法とシャルドネ種にこだわり、8kmにもわたる地下のクレイエル(=古代の石灰岩石切り場)でゆっくりと熟成させています。
このセラーは、フランス国家の歴史的建造物に指定されている唯一のクレイエルです。
その深さと石灰岩の性質が、一定した低い気温とシャンパンにとって最適な湿度をキープし、高品質な泡を生み出しています。

と言うことらしいのですが、自分ではもちろん購入などできませんので、当然ながらいただき物。
大きなイベントでも無いと到底開けられません。
さし当たっては来年の正月あたりかな。
そのままワインセラー直行です。