goo blog サービス終了のお知らせ 

菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

<鮭の孵化その後> =美瑛ロータリークラブ=

2020年01月10日 | 美瑛ロータリークラブ
鮭の放流事業での卵の孵化ですが、無事かえったようです。
まだ「さいのう」を付けたままなので、餌は食べる必要がありません。
ですので、警戒して岩陰に隠れてなかなか出てきてくれませんでした。
さいのうがなくなると餌を探すために泳ぎ始めます。
水温管理が難しいのですが、概ね8度前後を保っています。




鮭の孵化始まる

2019年12月28日 | 美瑛ロータリークラブ
美瑛ロータリークラブで行っている鮭の孵化放流事業ですが、孵化が始まったという連絡が入ったので見てきました。
ちょっとわかりづらいのですが、確かに「さいのう」を付けているので赤っぽく見えます。
孵化したばかりの稚魚は、このさいのうから栄養を取ります。
やがてこのさいのうがなくなると、餌を与えるようにします。
孵化した卵はまだ半分以下ですが、これから本格的に始まると思います。
元気ですべてかえってくれればいいな〜。


鮭の孵化事業、美瑛ロータリークラブ

2019年12月16日 | 美瑛ロータリークラブ
美瑛ロータリークラブが毎年行っている、鮭の孵化と放流事業を今年も行います。
子供達に水の大切さや命の尊さなどを、鮭の卵の孵化や放流することを通じて知ってもらおうという取り組みです。
今年の担当は私です。

昨日、旭川の鮭ゼミナールの担当者から孵化寸前の卵をもらってきました。
約8度に保たれた水槽にいれて孵化を待ちます。
約10日後くらいには、小さな鮭の命が誕生します。
みんな元気に育ってよ。








恒例、年末パーティ

2019年12月12日 | 美瑛ロータリークラブ
昨夜は恒例となっている美瑛ロータリークラブの年末パーティでした。
会場は会員のレストラン「こえる」さん。
会員のなんちゃって寿司屋の大将が握ってくれた寿司など盛りだくさん。
呑んで食べて呑んで笑って。
かなり食べ過ぎました。

そしてダイエットは、またどこかへ行ってしまった。
まぁ、年末だし大目に見るか。












日本で最も美しい村-連合ボランティア

2019年10月05日 | 美瑛ロータリークラブ
今日は「日本で最も美しい村」連合、街づくりボランティアに参加しました。
昨日は土砂降りだったので、今日は中止になるだろうと思っていたのですが、なんと日が差してきました。
根性のない天気で、やることがあったのでちょっとがっかりしたけど致し方ないですね。

今回は観光客に人気の「赤い屋根の小屋」の壁面ペンキ塗りです。
普段は滅多に入れない場所なので、皆さん結構楽しんで塗っていました。
私は写真を撮るだけの現場監督。
お昼前には綺麗に塗り上がりましたよ。

一段と綺麗になった「赤い屋根の小屋」の撮影をしましょう。
ただし、畑に入っての撮影はNOですよ。













お祭りボランティア

2019年09月01日 | 美瑛ロータリークラブ
今日は終日、美瑛のお祭りのボランティア活動。
美瑛町社会福祉協議会主催による「びえい出会いふれあい祭り」です。
美瑛ロータリークラブの売り場は例年通り、ヨーヨー釣り&スマートボールすくい。
もう手慣れたものです。
お昼にはスコール。
でも、午前中でほぼ完売しました。
子供達には、良い思い出を作ってもらいたいな〜。










びえい最大のお祭り

2019年08月24日 | 美瑛ロータリークラブ
今日は美瑛町で最大のお祭りといって良い「びえいどかんと祭り」が行われました。
我が美瑛ロータリークラブも、恒例となっているボランティア参加。
クラブ会員が持ち寄って行うフリーマーケットを始め、ヨーヨー釣りやスマートボールすくいなどを行って募金活動を行いました。
途中で雨というハプニング付き。
これも例年なので、もう慣れています。

今年も沢山の募金が集まりました。
募金の寄付先は追ってご案内致します。
ありがとうございました。












4クラブ合同例会

2019年05月25日 | 美瑛ロータリークラブ
今日は4クラブ合同例会が行われました。
ホストクラブは美瑛ロータリークラブで、4年に一度の持ち回りです。

参加クラブは親クラブの旭川北ロータリークラブ、それに上川ロータリークラブ、2500Eクラブで、総勢50名のロータリアンが集まりました。
例会終了後は美瑛ロータリークラブ恒例のバーベキュー大会。
街中では屋外のBBQはなかなかできないとのことでいつも大好評です。
豪華景品付きのアトラクションなど、かなり親睦を深めることができました。
好天にも恵まれて、最高の合同例会になりました。
昼に呑むビールは最高です。












缶トリー大作戦

2019年05月18日 | 美瑛ロータリークラブ
今日の美瑛の最高気温は27度。
こうなると、もう一気に夏でしょう。

そんな中で缶トリー大作戦が行われました。
毎年、この時期と秋に行う観光道路のゴミ拾いです。
今年の参加者は250名。
各道路に分かれての大掃除。
悲しいかな、午前中でゴミも一杯になりました。
こんな綺麗な景観のところに、ポイ捨てとは全くもってけしからん。
でも、綺麗になりましたよ。
これも美瑛町民の、おもてなしの一端です。
綺麗な丘と、ゴミのない美瑛に、是非お越し下さいね。

<総勢250人のボランティア団体が集まりました>








<ポイ捨てどころか、大型タイヤやマットレスも>





地区研修・協議会

2019年04月29日 | 美瑛ロータリークラブ
ブログの話題は本業写真よりも食べ物の写真が多いのですが、実はまじめに研修に参加したりもしているんです。
4月26日(金)27日(土)は、会長エレクト研修セミナー、地区研修・協議会に参加しておりました。
ロータリークラブの発祥地はアメリカなので、年度初めは7月になります。
ですので、2019-2020年度、つまり次年度における活動内容の勉強会を行うというものです。

当日は天気が悪く、釧路は積雪となりました。
セミナーの会場は釧路プリンスホテル、および国際観光交流センター。
道内の東半分の各クラブから次年度会長や各委員長が集まりますので、結構な人数です。
この人達が釧路に泊まったり帰りはお土産を買ったりするので、経済効果もかなりあると思われます。
セミナーの中には基調講演などもあります。
今回は(株)セコマ代表取締役社長、丸谷智保氏による「地域密着型の事業戦略」でした。
当然ながらウチの会社とは比べられる余地すらありませんが、仕事に対する取り組み方、情熱、そして生き様などを感じ取ることができます。
あくまでもボランティア活動なので、せっかく釧路まで来たのだからと、いわゆる懇親会が増えてくるわけです。
こういう楽しみがなければ、そうは続きません。

ということで、今日はまじめにセミナー中の写真をupします。









<基調講演中のセコマ代表取締役社長、丸谷智保氏>