菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

菊地晴夫オフィシャルウェブサイト、常時SSL化

2019年04月05日 | HP・PC・SNS
菊地晴夫オフィシャルウェブサイトを常時SSL化しました。
SSL化とは、全世界に情報が公開されているインターネットは、セキュリティホール等によって他の通信と比べて盗聴などが容易に行われます。
そのため、通信経路に悪意のある第三者が現れると、盗聴される可能性が出てます。
特に写真集やカレンダーの注文フォーム等で名前や住所、メールアドレスを送信中に、個人情報が抜き取られてしまう場合も想定できます。
これを防ぐのがHPの常時SSL化(暗号化)するものです。
HP全体を暗号化することにより、たとえ情報が抜き取られても暗号化されているため、解析できないように予め対処しておくものです。
弊社のサーバーも暗号化させました。
違いを把握するには、Webサイトのアドレスはhttp://から表記されますが、SSLで暗号化している場合は自動的にhttps://(sが付きます)から表記されます。
これで暗号化されているかどうか一目瞭然です。

今後このSSL化は必須項目で、SSL化していないページにアクセスすると、「このページは暗号化されていないので、安全ではありません」などというメッセージが入るようになると思います。
HPも個人で制作する人が多くなっていますが、閲覧する人も個人情報漏洩などには十分注意が必要な時代になっています。




ディスプレー、おまえもか

2019年03月08日 | HP・PC・SNS
今日はデスクワーク中、突然ディスプレーがダウン。
もしやMac Proのグラボが逝ってしまったのか思ったのですが、そちらは大丈夫でした。
すでに廃棄処分としているフレックススキャンを取り出して繋いでみたらこれは問題なし。
やはりディスプレーに原因があったようです。
近々交換するつもりだったので、それほど動揺はなかったのですが、なんやかんやと半日がつぶれてしまった。
iMacでも試したのですが全く動かず。
ネットを見てポチる寸前でしたが、再度電源を入れてみたらなんと復活。
おいおい、お騒がせな。

ということで、今暫くはこれを使ってあげることにしました。
それにしても、こういうのは心臓に悪いな〜・・

<突然ディスプレーがダウン>


<廃棄処分となっているフレックススキャンでは問題なし>


<セッティングも済ませましたが・・>

缶詰状態

2019年03月03日 | HP・PC・SNS
今日の美瑛は気温が上がりました。
+5度ほど。
雪解けが進んでいます。

でも、今日は一歩も外に出ていません。
某クライアントさんから(といってもすぐにわかりますが・・)HPのリニューアル依頼で昨日から作業中です。
今回から本格的にスマホからでもご依頼が可能なようにします。
そしてHPの暗号化もしていかないといけない。
とりあえずはリニューアルから。
だいぶイメージが固まってきて仕上がりつつあります。
今週中には完成させたいところ。
スマホのヘルスケアを見てみたら、今日は400歩しか歩いていなかった。
ちょっと運動も必要だな。






HPリニューアル

2019年02月12日 | HP・PC・SNS
ようやくHPのリニューアルが終わりました。
結構時間がかかりました。
HPは以前よりサイトの幅を広げたので、見やすくなっていると思います。
写真が大きいので、初めのうちは読み込むのに時間がかかるかも知れません。
もちろんスマホ用にも制作しています。

TOPページには今まで通りですが、ダイヤモンドダストの写真と動画を貼り付けてあります。
近年、かなりのダイヤモンドダスト人気ですね。
今年はあまり出ていません。
気候が変わってしまったのかな・・

今日はまだ11日で、もう一日休みがあると思い込んでいたのですが12日だったようです。
曜日の感覚が全くなくなっていた。(^_^;(^_^;

菊地晴夫オフィシャルウェブサイトはこちら








HP、全面リニューアル中

2019年02月05日 | HP・PC・SNS
現在、菊地晴夫オフィシャルウェブサイトの全面リニューアルを行っています。
以前からやろうやろうと思いつつ、すでに数年が経過。
HPにも流行があるようで、今はディスプレー全面になるような大きな写真が使われるようになってきています。
そこで弊社も思い切ってリニューアルを。
この時期を逃したら、だらだらとこのまま行きそうなので重い腰を上げました。

写真のサイズ変更などすべてが変わってしまうので、リニューアルといってもなかなか大変な作業です。
でも、大まかなメインデザインはできあがりました。
最初はあまりページ数を増やさず、必要なページから。
告知して、自分にプレッシャーをかけないとなかなか前に進めない。






Mac Pro、依然不調

2019年02月02日 | HP・PC・SNS
我が家のMac Proが、依然不調です。
新年早々、事務所で使用しているPCをすべてクリーンインストールしたものの、Mac Proだけが不調続きです。
何分10年近く稼働しているので、そのせいもあるのでしょう。

不調の中でも極めつきは、再起動できずログがずらっと出てくること。
Mac Proはグラフィックカードの性能上、OSは10.13までしか入りません。(現最新版は10.14)
下の写真はそのログです。
ネットで調べてみると、やはり同じようなトラブルが起こっているようで、マシンだけの問題ではなさそうです。
いろいろ修正をかけましたが、これは再インストールしか方法はなさそうです。
もう3回ほど行いました。
最新のデータをTime Machineにバックアップしているので、問題はないのですが、如何せん時間がかかる。
それに輪をかけて、インストール時にOSが英語表記になってしまうこと。
こちらも調べてみると沢山ありました。
10.13のバグなのかな〜、このマシンでは暫くはこのバージョンで乗り切るしかないので頼みますよ。(^_^;

昨日は完全メンテナンス。
Mac Pro用の電池交換も行いました。
以前から使用しているUSB3.0カードは、差し込みの場所によって速さが違うことも判明。
こんなのはシロートにはわからない。
でも、いろいろ調べて参考になることが沢山載っていました。

ということで、備忘録。
これで安定してくれれば良いのですが・・
いずれはグラフィックカードも入れ替えます。
だめだったらいよいよ廃棄かな。

<10.13を立ち上げるとこのようなログがずらり>


<英語表記を修正するには>
「ランチャー」→「その他」→「ターミナル」sudo languagesetupと打ち込む(コピペではだめなようです)→エンター


「日本語表記の6と入力」)→エンター


完了(どこかでパスワードの入力がありました)


<Mac Proの電池交換>







iMacリカバリー完了

2019年01月08日 | HP・PC・SNS
iMacのリカバリーが無事終了しました。
こちらはいたって簡単でした。
元々がAPFSフォーマットされているので、そのまま初期化して最新のOSをインストールするだけ。
ただ今回は以前からのデータは全く取り込まず、本当にまっさらにしました。
ですのでATOKの漢字辞書やHPのID、パスワードなども全く白紙。
今、手作業で新規入力し直ししています。
おそらくOS Xになってから初めてのこと。
新しくなって気持ちがいい。

そして断捨離中。
あまりにも使わないものが多くて大変です。
コンセプトは「過去5年間、全く使わなかったものは捨てる」です。
ほとんどが当てはまり、2〜3日やっただけでもゴミの山になってしまいました。
フルハイビジョン規格以前にストックしたハイビジョンHDVテープなど。
何十本あるんだろう。
フイルムならスキャンしたら今でも使えるけど、質の悪い映像は最悪です。
年代的な価値は全くないし。
このテープ、結構高かったんだよな〜。
悔しいけど持っていても使うことはないので、もう捨てます。
そういえば、大昔DV CAM(ハイビジョンになる前の規格)で撮影したテープも山ほどあるんですけど。



<HDVテープ>




<このマシンはメルカリあたりで売れるかも>

七草がゆ

2019年01月07日 | HP・PC・SNS
いや〜、あっという間に1週間が過ぎてしまいそうです。
このまま今年も過ぎていくのかな。

今日は1月7日、七草がゆの日ですね。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの「七草」。
一年の無病息災を願って、あるいは正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われているそうです。
我が家でも七草がゆ。
といってもインスタントですけどね。笑


再起動、成功

2019年01月05日 | HP・PC・SNS
先程エラーの話題をしたばかりですが、その後再度格闘。
一旦HDDに起動ディスクを再構築して、再再度SSDをフォーマットし直しました。
10.13 High Sierraからは、SSDで使用する場合、以前のMacジャーナリングではなくAPFSフォーマットが必要のようです。
前回、備忘録としてMacジャーナリングでのOKと書いたのですが、やはり誤りのようですので削除します。
その時に、フォーマット形式をガチャガチャいじりすぎたようで、上手くいっていなかったようです。
恐らくこれで大丈夫。(まだ不安ですが)
先程アマゾンに注文したSSDは一旦キャンセルしました。
これでダメだったら、再度注文しないとダメだな。


エラー続出

2019年01月05日 | HP・PC・SNS
クリーンインストールも成功して、少し机の上を片付けて、さて次の段階に入ろうかと思っていた矢先、Macがエラー続出。
どうしても上手く立ち上がらない。
色々と試して見たのですが、アクセスログがずらっと表示されるだけで結局ダメ。
どうも、SSDのフォーマットがAPFSになっていないような感じです。(たぶん)
しょうがないので、再度HDDに起動ディスクを作り替えることにしました。
最新のデータをTimeMachineにバックアップしていたので、こちらはすんなりと行きましたが如何せん時間がかかる。
SSDの速さになれていると、まるでウサギとカメのマラソンみたいだ。
取りあえず、これで仕事対応はできるようにはなったけど、念のためSSDを新規注文しました。
明後日届くので、再度起動ディスク制作に望みます。

正月明けてからほぼ一週間。
何やってんだろうな、俺。
酒は飲んだけど、まだ年賀状も見てないよ。

でも、このままでは終われない。
絶対に成功させてやる。
iMacはいつになったらクリーンインストールに取りかかれるんだろう。