菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

Mac Pro (2010) クリーンインストール

2019年01月04日 | HP・PC・SNS
実は、元旦からMac Pro のクリーンインストールを行っていました。
このマシンはMac Pro (Mid 2010) で、発売されたのは2010年。
すでにOld Macの部類に入っていますが、起動ディスクをSSDに代えて、今でも現役でサクサクと動いてくれています。
そこでOSを今までのように使い回しではなく、新規にインストールしようと元旦から始めました。
まぁ、飲みながらなのでそれはそれで楽しいのですが・・

(Mid 2010) は、最新のmacOS Mojave 10.14までインストール可能とありますが、どうもグラフィックカードがATI Radeon HD 5770なので、その一つ下のHigh Sierra 10.13.6までしかできないことが判明しました。
ちょっと残念だけどしょうがない。
とりあえず現OS Yosemite 10.10からHigh Sierra10.13までをインストール。
バックアップも取ってそこまでは良かったのですが、そこからが大変な目に。
いちいち説明すると3日かかるのでやめますが、まったくもって古いマシンをだましだまし使うのはかなり大変だということがわかりました。
でも、一通りクリーンインストールは成功。
使用すると思われるアプリのみを入れていますが、以前より断然すっきりしました。
いつも通り使えるようになるまでは、その都度設定し直ししないといけない項目が出てくるでしょうが四日目にして一段落。
これから本丸のiMacに挑みます。

備忘録として、
macOS 復元ユーティリティを表示されるには「 command + R」だけでよい、
SSDフォーマットは、Macジャーナリングのままで、GUIDパーティーションマップにする。←誤り(APFSフォーマット)

<作業机の上は大混乱>


<こんな状態じゃ良い仕事はできないよね>




<High Sierra10.13をインストール>


<Adobe CCをインストール>


<初期化>

MacbookProのプレゼント

2018年12月24日 | HP・PC・SNS
今日はクリスマスイヴ。
一足早く、サンタさんがMacbookをプレゼントしてくれました。
カメラを買うよりも嬉しいかも。

以前使用していたMacbookは、すでに10年が経過。
出張の度に持ち運んでいましたが、さすがに重いし遅い。
未だにDVDドライブ付きという古風なPCで、俺って結構物持ちが良いようだ。

今日は朝からメンテナンスを。
今回はデータ移行ではなく、すべてクリーンインストールしています。
メーラーの設定が完了。
主に使用するソフトも8割がたインストールしました。
意外に楽だったな〜。
最近のPCは凄い。

年末年始は他のMac ProやiMac5Kもすべてクリーンインストールし直ししようと思っています。
何分、鰻のタレか焼き鳥のタレのように使い回してデータ移行してきたので、HDDにはゴミが沢山溜まっていることでしょう。
特にiMacは本来のスピードが全く出ない。
これで来年はすっきりしたPCで仕事ができそうです。










美瑛・富良野トラベルナビ

2018年09月19日 | HP・PC・SNS
観光アプリ「美瑛・富良野トラベルナビ」を開発しました。
このアプリは美瑛ハイヤーの依頼で、美瑛町観光協会協力のもと弊社が制作したものです。
美瑛ハイヤー(杉山 茂社長)から、「運転手が外国人観光客を乗せた際に、言葉の壁が大きく、観光名所を上手く案内できないんだけど、何か良い方法はないものだろうか?」といった相談を受けたのがきっかけでした。
弊社では人気のびえいマップなども制作しており、いわばこのアプリはびえいマップのIT版です。
外国人が増えて、日本語だけのびえいマップではサービスがいきとどいていないと思っていた矢先でした。
アプリ内容は日本語はもちろんのこと、中国語、韓国語、台湾語、英語の5カ国語に対応しており、現時点では美瑛近郊の観光名所を網羅しています。
GPSとGoogleマップに連動しており、自分の居場所と近くの観光名所などをリアルタイムに表示してくれます。
そこから行きたい場所まではナビで案内してくれるので、迷うことがありません。
もう一つの大きな特徴は、プッシュ通知を行えることです。
たとえば、「畑には入らないように」とか、「今日の青い池は豪雨のために混濁しています」とか、また先日起きた地震の情報などを、メッセージとして流すことが可能です。
今後はホテル、レストランなどと連携して、情報を増やしていければと考えています。
今後の美瑛・富良野トラベルナビの発展にご期待下さい。
尚、アプリの閲覧は無料ですので、App Store、及びGoogle PlayからDownloadできます。
(GPSに連動していますので、美瑛近郊でないと観光名所の表示はありません。)



<ダウンロード方法、OSが日本語の場合は日本語アプリがDLされます>


<自分の居る近くの名所が表示されます>


<美瑛の丘と赤麦畑をイメージしたロゴ>

新品になった無停電電源装置

2018年03月20日 | HP・PC・SNS
修理の見積を取っていた無停電電源装置ですが、予想よりかなり高い見積が上がってきました。
これではアマゾンの安いところで、新品が購入できそうな金額です。
故障以後、やや大型の無停電電源装置を導入したので、キャンセルしようかと思っていました。
修理内容を読み返してみると、バッテリー交換及び基板交換(本体)となっていました。
んん、新品と交換?
ということで、修理してもらう手続きを行いました。
先日、手元に届いたのですが、予想通り新品でした。
ご丁寧にシリアルナンバーが変わりました、というメッセージ入り。
これならこの金額でも許せるか。
さすがはオムロン。
事務用のiMacに使用することにしました。
これでこの夏、停電しても心配しなくてすみそうです。




大型プリンターのインク

2018年03月11日 | HP・PC・SNS
昨年新機種を導入した大型インクジェットプリンターの交換インクが届きました。
まさか全色一緒に交換になるとは思っていなかったので、この出費はかなり痛い。
しかも、以前の型より多少値上がりしています。
インク容量は3種類あって、それでもこれは一番小さなサイズ。
これで他のプリンターが買えるくらいの値段。
インク高すぎやしませんか・・










無停電電源装置

2018年02月23日 | HP・PC・SNS
無停電電源装置、いわゆるUPSが壊れた。
この地区に越してきた当初は、予告なしの停電が頻繁に発生していました。
それが台風時や落雷時なら予測も付くのですが、とても停電するとは思えないような天候でもありました。
クラッシュが怖くて、それならと導入したのが無停電電源装置。
オムロン製です。
Mac ProとiMacに使用しています。
一昨年の5月頃、バッテリー交換のランプが付いたので新品と交換。
メンテは万全と思っていたのですが、今年に入ってこの装置の電源切れが瞬間的に起こるようになりました。
何のための無停電電源装置だ〜・・。
自分で勝手に電源を切っていたら、無停電電源装置にならんだろう。
ということで、バージョンアップ機を1台追加し、こちらは修理に出すことにしました。
今のPCは性能が良いので、アクセス時にPCを切られてもほとんどクラッシュはしないですよね。
でも、万が一に備えて、念には念を入れたほうが良い。
早い修理仕上がりを望んでいます。

<オムロンBY120S 720Wまで接続可能>


<修理品、BY50S>


見たよのワンクリックをお願い致します。(^_^)v

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

HP更新

2018年01月05日 | HP・PC・SNS
仕事始めはHPの更新から。
当初は全面リニューアルと意気込んで始めたのですが、あまりにも以前のコンテンツが多いので挫折。
今までの頁の一部を更新しました。

とはいえ、作品集の頁を全面リニューアルしたので、かなりのボリュームになっています。
作品集にはフイルム時代のカットも入れてあったので、今回はすべて直近に撮影した作品のみにしました。
HPの制作はとにかく時間がかかります。
元旦から酒を飲みながらコツコツとセレクトから始め、昨日ようやくアップできました。
内容は美瑛の四季(春夏秋冬)、虹、夕焼けや朝焼け、光芒、ダイヤモンドダストなどです。
お暇な方は、失礼、ご興味のある方は是非ご入場、ご高覧下さい。
美瑛の美しい風景をご堪能できると思います。

菊地晴夫作品集はこちらから

<丘の四季、春の頁>


<丘の四季、秋の頁>


<夕焼け、光芒、気象現象など>


<虹の頁>


見たよのワンクリックをお願い致します。(^_^)v

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

最新版Lightroom CC

2017年11月19日 | HP・PC・SNS
Lightroomが変わりましたね。
従来のLightroom CC(Lightroom 6)の後継はLightroom Classic CCとなり、それとは別に全く新しいLightroom CCができたようです。(非常に紛らわしい・・)
時期Lightroom 7は Lightroom CC 2017になるのではと予想されていたのですが、Lightroom Classic CCとなりました。
PhotoshopやIllustratorなどAdobeの主要なアプリケーションはずいぶん前にすべてサブスクリプション化(月額or年額課金)された中でしぶとくパッケージ版が残っていたLightroomも、Lightroom 6を最後にすべてサブスクリプション版にとなるようです。
Lightroom 7は発売されません。
ただし、Mac OS10.10では、新しいLightroom CCはDLできませんでした。
新しいLightroom CCはクラウドベースのフォトサービスということで、 OS10.10には未対応のようです。

新しいLightroom CCをちょっと使ってみたのですがかなり使いづらい。
インターフェイスが全く異なりました。
どちらかというと廉価版のようなイメージで、使い慣れればむしろ操作性はClassicより簡単なのかも知れません。
従来のLightroom CCがClassicという名前になったので、何れはなくなるのではないかと心配していたのですが、Lightroom Classicはそのまま残るようです。
Classicはプロの写真家向けアプリとして進化し続けます。
ということなので、まずは一安心しました。

<Lightroom CC>


<Lightroom CCの現像インターフェイス>


<Lightroom Classic CC>


<Lightroom Classic CCの現像インターフェイス、以前のまま継承されています>


<Adobe Creative Cloud Mac OS 10.12からはLightroom Classic CCとLightroom CCがダウンロードできます>


見たよのワンクリックをお願い致します。(^_^)v

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

CanonPRO2000の実力

2017年06月28日 | HP・PC・SNS
大判プリンター、CanonPRO2000の準備が整って、いよいよ出力となりました。
シーニックバイウェイ北海道、3ルート連携フォトコンテストの大型プリントです。
以前のiPFで出力した時に、ブルーの色調がうまく出ずメンテを依頼。
結局、ブルーとグリーンとの出力バランスがうまくいっていなくて混濁を起こしていることが判明しこのPRO2000の導入に至りました。
出力は良好です。
同じ顔料系インクですが、PRO2000のインクのほうが光沢感が出ています。
以前の顔料では特にブラック系はほとんど光らなかったのですがほぼ均一です。
出力の時に必要なPhotoshop CCのplug-inソフトはCanon Print PROという新しいソフトに変更になっているようです。
慣れていないので始めは使いづらかったのですが、こちらも良好。
ディスプレーで表示した通りに出力してくれるので、プリンターに関してはひとまず一件落着となりました。
が、お財布事情はかなり厳しくなりました。(^_^;

<Photoshop CCのplug-inソフト、Canon Print PROのインターフェイス>






<以前のiPFでの出力。ややグリーンがかっています>


見たよのワンクリックをお願い致します。(^_^)v

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo

大判プリンター、キター

2017年06月27日 | HP・PC・SNS
絶不調だったプリンターの修理を諦め、オーダーしていたプリンターが昨日届きました。
同じiPFシリーズの新型でも販売から時間が経っているというので、思い切って新発売となったPROシリーズにしました。
それにしてもでかい。
前の機種と同じA-1ノビサイズですが、がたいが倍近くあります。
大判プリンターは事務所1階に置くスペースがないので2階に据えていますが、運送屋さん3人がかりで上げてくれました。ご苦労様です。
ようやく据え置き完了。
テストプリントを行いましたが、以前の顔料インクとはかなり違っているらしく、結構光沢感があり落ち着いた色合いです。
大きくなったのはインクタンク。
以前は130mlが1種類でしたが、160ml、330ml、700mlと3種類になりました。
でも700ml1本のお値段は33,000円でそれが12本。
目が回ります。
それほどプリントするわけではないので、160mlあれば十分でしょう。
ロール紙は自動給紙になりましたが、逆にカット紙のプリントはいちいちカバーを空けてのセッティングなので面倒くさい。
この機種はロール紙を前提にしているようです。
さて、待ってもらっているプリントがあるので、早速出力に入ります。



<ディスプレーはタッチパネルに>


<インクタンク>


<インクタンク12本>


<カット紙はカバーを空けてセッティング>


見たよのワンクリックをお願い致します。(^_^)v

☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

電子書籍 菊地晴夫写真集 Digital 『光彩の大地』好評販売中
●Apple iBooks
●Amazon Kindle
●楽天Kobo