昨日、動画でアップした美瑛川の様子です。
普段は川の流れを写すときは1秒以上遅くすることはないのですが、この時はやや長めのシャッタースピード。
2秒くらいで撮っています。
NDフィルター(光の量を少なくする)を使って20秒〜30秒以上かける、なんていう撮影方法も今は流行っているようですよ。
各地で大荒れの予報。
美瑛もJRなどは計画運休しています。
とはいえ至って穏やかで、青空が広がっていました。
美瑛あるあるです。
午前中に新雪が降ったので、午後に美瑛川に出かけてみました。
河原に積もった雪がこんもりと。
望遠レンズで切り取ってみました。
束の間の日差しだったかのかな。
大荒れの予報が出ていましたが、朝から快晴。
美瑛あるあるの天気です。
その変わり放射冷却現象が起こり、気温は急降下。
車外温度は氷点下22度の所もありました。
この日は終日晴れ。
十勝岳連峰がくっきりと見えました。
この連峰の東端にそびえるのがオプタテシケ山です。
まるで戦国武士が鎧を羽織ったような様相で、なかなか格好良い。
今の時期の日没は4時前。
今にも暮れようとしているオプタテシケ山を望遠レンズで狙ってみました。
一昨日は丘でもみぞれが降りました。
恐らく山は雪が降っているだろうと思っていたのですが、その日はフォトコンの審査が入っていたので出かけるのを躊躇していました。
しかもまだ夏タイヤです。
出かけるべきか、出かけざるべきか。
暫く迷っていたのですが、白鬚の滝までなら大丈夫だろうと結局出かけてみました。 笑
やはり積もっていました。
紅葉と雪とのコラボは何度見ても美しいな。
やや溶けかかっていたので、やはりすぐに出かければ良かったな。
さらさら感がやや欠ける写真になってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/09/52b182d0a5f3713880d11aa79d5db3c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/00/a43393b5b3007cc6d3413e1b0b6b55a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/be/3ed9cc3f91ab8a4d1e5281e9599c1360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/2afcf4ef41a7c282acb0afc6f35ace54.jpg)
恐らく山は雪が降っているだろうと思っていたのですが、その日はフォトコンの審査が入っていたので出かけるのを躊躇していました。
しかもまだ夏タイヤです。
出かけるべきか、出かけざるべきか。
暫く迷っていたのですが、白鬚の滝までなら大丈夫だろうと結局出かけてみました。 笑
やはり積もっていました。
紅葉と雪とのコラボは何度見ても美しいな。
やや溶けかかっていたので、やはりすぐに出かければ良かったな。
さらさら感がやや欠ける写真になってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/09/52b182d0a5f3713880d11aa79d5db3c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/00/a43393b5b3007cc6d3413e1b0b6b55a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/be/3ed9cc3f91ab8a4d1e5281e9599c1360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/2afcf4ef41a7c282acb0afc6f35ace54.jpg)
この日は珍しく冬霧がたなびいていました。
山並みは霞がかかってぼんやりしています。
このような時は、春霞の中から真っ赤な太陽がぽっかりと出てくる時があります。
条件としてはかなり良かったのですが、少しイメージと違いました。
できれば絵に描いたような太陽がほしかったんだけど・・
今シーズンの雪景色の写真はこれでお終いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/48/b8f614fd8d37d91df3235c91f3df2403.jpg)
山並みは霞がかかってぼんやりしています。
このような時は、春霞の中から真っ赤な太陽がぽっかりと出てくる時があります。
条件としてはかなり良かったのですが、少しイメージと違いました。
できれば絵に描いたような太陽がほしかったんだけど・・
今シーズンの雪景色の写真はこれでお終いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/48/b8f614fd8d37d91df3235c91f3df2403.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c6/397239aff5d17de3933b5bd5987e0d75.jpg)
例年ですと寒の戻りがあって、この時期必ずといって良いほど新雪が降るのですが、今年はどうもなさそうです。
急激に雪解けが進んでいるせいか、雪原はガタガタ状態。
厳冬期のような写真は、もう撮れそうにありません。
今シーズンも忘れ物をしたような感覚になって、ちと寂しい。
気候が安定してきたせいか、今頃になって晴れ間が続くのですが、やはり霞が多い。
太陽が昇ってもご覧の通り。
なるべく雪原が目立たないように撮るしかありません。
いつもながら、少し悔いが残ったシーズンで終わりそうです。
<かすむ日の出>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6b/93fce00ccc3bb3ddf6a8e95231cc5b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/80/7307843871d39701257045895c1b2a5e.jpg)
<雪原の長い影>
急激に雪解けが進んでいるせいか、雪原はガタガタ状態。
厳冬期のような写真は、もう撮れそうにありません。
今シーズンも忘れ物をしたような感覚になって、ちと寂しい。
気候が安定してきたせいか、今頃になって晴れ間が続くのですが、やはり霞が多い。
太陽が昇ってもご覧の通り。
なるべく雪原が目立たないように撮るしかありません。
いつもながら、少し悔いが残ったシーズンで終わりそうです。
<かすむ日の出>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6b/93fce00ccc3bb3ddf6a8e95231cc5b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/80/7307843871d39701257045895c1b2a5e.jpg)
<雪原の長い影>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/17/3b290cabac200f57bc5ee75afa4825e6.jpg)
冬期間は長いので、雪景色はたっぷり撮れると思っていたのですが、もうそろそろお終いかな。
最近は新雪が降らないので、雪原は動物の足跡や雪解けが進んでガタガタ状態です。
アップした写真は先日の日の出。
ここはまだ雪原はかろうじて綺麗でした。
今シーズンも、このようにくっきり山並みが見えてくれたのは、ほんの数回ほど。
自然相手はなかなか思うようにはいかないものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/50/4ec93f04a9ed2554c4adb214fafbe322.jpg)
最近は新雪が降らないので、雪原は動物の足跡や雪解けが進んでガタガタ状態です。
アップした写真は先日の日の出。
ここはまだ雪原はかろうじて綺麗でした。
今シーズンも、このようにくっきり山並みが見えてくれたのは、ほんの数回ほど。
自然相手はなかなか思うようにはいかないものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/50/4ec93f04a9ed2554c4adb214fafbe322.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/4b7d8b31714270c20ed389207b753522.jpg)
今朝は大々的に晴れマークが付いていたのですがドン曇り。
これが美瑛の天気なんだよね〜・・
その逆もあるので、そこが良いところです。
さて、絶賛8Kダイヤモンドダストを編集中です。←だれも絶賛していないって・・
以前のPCなら4Kの編集もままならなかったのですが、今のMac Studioならレンダリング無しでサクサク動く。
凄い。
ただ、8Kで書き出した映像をQuickTimeで再生してみると、映像と音楽がずれて聞こえてくる。
映像のほうが遅れ気味です。
編集時は問題ないのですが、再生上のメモリー不足系かな。
でも、明日にはYouTubeにアップできそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/88/d629e637ae551ee45c840b6b4e8002f4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b7/71b55e66641477e04cd321e342568c76.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/4b57ce11fde2fe9c9c3f2d25210b4625.png)
これが美瑛の天気なんだよね〜・・
その逆もあるので、そこが良いところです。
さて、絶賛8Kダイヤモンドダストを編集中です。←だれも絶賛していないって・・
以前のPCなら4Kの編集もままならなかったのですが、今のMac Studioならレンダリング無しでサクサク動く。
凄い。
ただ、8Kで書き出した映像をQuickTimeで再生してみると、映像と音楽がずれて聞こえてくる。
映像のほうが遅れ気味です。
編集時は問題ないのですが、再生上のメモリー不足系かな。
でも、明日にはYouTubeにアップできそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/88/d629e637ae551ee45c840b6b4e8002f4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b7/71b55e66641477e04cd321e342568c76.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/4b57ce11fde2fe9c9c3f2d25210b4625.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ee/cc47013bf7960fec3d0f7ed95fc60cd6.png)
美瑛の昨日の最高気温はプラス7度。
この時期は普段は常にマイナス気温なので、わざわざマイナスとは言いません。
プラスの時だけ逆に「プラス7度だったね」なんていった会話をします。笑
長かった冬もそろそろ終盤に入りました。
今シーズンは霧氷もよく付いて、ダイヤモンドダストも比較的多く見られました。
とはいえ、最近はキラキラ狙いのカメラマンが多くて、以前のように容易には撮れなくなってしまいました。(ギャラリーが多いところでは撮りたくない)
そんな中で辛うじて撮れたのがこのカット。
いつかは8Kで撮影したいと思っていたダイヤモンドダストです。
できとしては今一つでしたが、いずれ編集してアップしたいと思っています。
来年こそは是非凄いのを撮りたいな。
<8K映像から切り出し>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/56/3c42b7b4717d16af01f79294a94439be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/08/5c2985a98605e5d692440ec095fd68fd.jpg)
この時期は普段は常にマイナス気温なので、わざわざマイナスとは言いません。
プラスの時だけ逆に「プラス7度だったね」なんていった会話をします。笑
長かった冬もそろそろ終盤に入りました。
今シーズンは霧氷もよく付いて、ダイヤモンドダストも比較的多く見られました。
とはいえ、最近はキラキラ狙いのカメラマンが多くて、以前のように容易には撮れなくなってしまいました。(ギャラリーが多いところでは撮りたくない)
そんな中で辛うじて撮れたのがこのカット。
いつかは8Kで撮影したいと思っていたダイヤモンドダストです。
できとしては今一つでしたが、いずれ編集してアップしたいと思っています。
来年こそは是非凄いのを撮りたいな。
<8K映像から切り出し>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/56/3c42b7b4717d16af01f79294a94439be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/08/5c2985a98605e5d692440ec095fd68fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/8a33ad90e64336abece1cd389d4faed4.jpg)
前回からの続きです。
三脚を立てて待つこと30分。←車の中で待つことが多い。笑
ようやくご来光です。
日が昇る瞬間はいつ見ても神々しい。
時系列でご覧下さい。
この日は日の出と同時にサンピラーが発生しました。
日の出直後のサンピラーは、オレンジ色に輝きとても美しいです。
欲をいえば、もう少し派手なピラーが欲しかったけど、あまり欲張りはいけないですね。
<ご来光の瞬間>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/91/f531c886f641185604b877d89ccf879d.jpg)
<日の出と同時にサンピラーまで>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7c/56e56734bce7900cce255a450cd5da43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/19/fa70d9a7710547b37a770e182e1c2c08.jpg)
<手前の霧氷と絡めて>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d8/a925aca5b047e4b346d7b3108eaa53ef.jpg)
<雪原が薄紫色に染まる>
三脚を立てて待つこと30分。←車の中で待つことが多い。笑
ようやくご来光です。
日が昇る瞬間はいつ見ても神々しい。
時系列でご覧下さい。
この日は日の出と同時にサンピラーが発生しました。
日の出直後のサンピラーは、オレンジ色に輝きとても美しいです。
欲をいえば、もう少し派手なピラーが欲しかったけど、あまり欲張りはいけないですね。
<ご来光の瞬間>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/91/f531c886f641185604b877d89ccf879d.jpg)
<日の出と同時にサンピラーまで>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7c/56e56734bce7900cce255a450cd5da43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/19/fa70d9a7710547b37a770e182e1c2c08.jpg)
<手前の霧氷と絡めて>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d8/a925aca5b047e4b346d7b3108eaa53ef.jpg)
<雪原が薄紫色に染まる>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3b/877f6e051ee3fe7875d6924a9ea8d040.jpg)