今日は、朝早くから京都へ行ってきました。
あっちこっちと巡ってきました。
その京都散歩のことは、また報告しますが、
まずは旬の話題。
今日の目的は、祇園祭の山鉾を見ること。
実は、40年以上前に職場の方々と、
仕事を終えてから夜の宵々山に行ったことがあります。
ほとんど記憶に残っていません。
残っているとすれば、とにかく人が多いなぁ、だけかな。
そんなことで、朝早くに行こうと、思い立った次第。
とにかくよく歩きました。
さすがにヘロヘロになってしまい、予定を早めに切り上げたほどです。
それでは、今回は、祇園祭 宵山鉾の話題です。
まずは、祇園祭は八坂神社のお祭りのため、参拝します。
このとき、ちょうど祭典が行われていました。
神主さん、氏子の方などが参列されてます。
そのため、本殿には近づけません。
仕方ないので、拝殿からお参りしました。
拝殿には、キラキラのお神輿が置かれています。
それでは、四条通りへ。
ここから、鴨川を渡り。
あっちに寄り、こっちに寄り、と寄り道が多いこと。
寄り道の件は、また次へ。
烏丸通を越えますと、山鉾が並んでいます。
ちょっと脇道に入った室町通り。
小さな鉾がありました。
山伏鉾です。
名前の通り、山伏が乗られるようです。
町家の中が見られます。
それでは、進みます。
大きな鉾が見えてきました。
菊水鉾です。
こちらは、ちまきを購入すると上に登れるみたい。
私も、と思いましたが、長い行列のため断念。
とにかく芸術品です。
続いては、こちら新町通。
こちらは、ずっと進んでからです。
放下鉾です。
こちらは、夕方の4ちゃんテレビに出ていました。
取材のカメラもおられました。
それでは、ちまきが注文した1/3しか入らなかったとのこと。
原因は、ちまきを作る人の不足らしいです。
そのため、町会長さんたちが工夫をされて、ちまきつくり機を開発されたとのこと。
こんなところにも人手不足の波が・・・。
大変ですね。
ということで、見学をさせていただきました。
鉾には乗れません。
展示されている幕などを見学できます。
ここの御朱印を頂戴しました。
それでは、メインの大通り、四条通りです。
こちらは、夕方から歩行者天国になります。
そして、明日は巡行です。
すごい人だと思います。
こちらは、月鉾です。
この鉾も、夕方に4ちゃんテレビに中継されていました。
この上で、夕方には、コンコン・チキチンの祇園囃子が鳴らされます。
さて、続いては凾谷鉾です。
そして、一番人で多かったのが、長刀鉾。
やっぱり有名ですから。
ということで、うちわを頂戴して、帰ります。
この後も、駐車しているところまで、遠いこと。
途中で三条、池田屋の変のところを通ります。
今は、こんな感じのお店。
この後も、行きたいところがありましたが、もう疲れ果てて無理。
王将で冷やし中華を食べて帰りました。
今回は、宵山 山鉾の話題でした。
次は、早朝からの京都散歩をお届けします。
では・・・。
祇園祭の後祭りは、少し少ないかも。
ただ、これも平日ですが。
それと、山伏山とご関係だった人が知人とは、人脈広いですね。
今日は、蒸し暑かったです。
大汗かいて、シャツの色が変わってしまいました。
次は、社寺巡りの話です。