今日は、朝から大雨。
のち晴れて暑いこと。
と、思っていたら夕方また大雨。
変な天気です。
ただ、明日くらいから夏のような天気になりそう。
いよいよ、暑さ本番です。
さて、昨日のことです。
京都の祇園祭 宵山へ行ってきたのですが、
それ以外にウロウロしてきました。
そのことを載せます。
まずは、5:30に家を出発。
そして、あとの行程を考えて、岡崎に車を停めました。
これからの予定では。とにかく無茶苦茶歩きます。
それでは、気合を入れてスタート。
平安神宮の大きな鳥居。
そこから、反対方向でこちら方面です。
雨の後ですので、道は滑りやすく、スニーカーは気を付けないと。
まずは、青蓮院。
もちろん開いているわけなく、会釈して素通り。
まだ行ったことがないので、一度は訪れたいところ。
続いては、知恩院。
こちらも素通り。
何度も来てます。
それでは、円山公園に入りました。
こちらでは、ご挨拶をする必要があります。
それは、こちらのお二人。
尊敬する海援隊の坂本龍馬先生と陸援隊の中岡慎太郎先生です。
おはようございます。
そこからしばらく進みますと、大谷祖廟。
私は、門徒 東本願寺派なので、こちらには父親が納骨されています。
ということで、お参りをしておきます。
この石畳や石段は濡れているとホンマによく滑ります。
気を付けて。
親鸞上人の御廟にお参り。
一人の男性にすれ違いました。
おはようございます。
雨がやんでよかったですね。
まだ、7時ころです。
こちらは、親鸞上人の墓所で、私の父の遺骨も収められています。
そして、本堂にお参り。
この時点で、もう汗びっしょり。
とにかく上り坂ばっかりと、湿気がすさまじい。
それでは、次は高台寺の方へ。
途中、いくつか道端に仏さまがあります。
こちらは、布袋様。
豊かな人生をお願いします。
そして、こちらは、三面大黒天さま。
秀吉公の出世に念じられた像です。
三面というのは、こういうことです。
このご利益はありがたい。
そして、次は毘沙門天。
勝ちを願います。
すぐそこがねねの高台寺。
会釈のみ。
そして、こちらには深い会釈。
坂本龍馬先生のお墓があります。
今年の11月15日、龍馬先生の命日の龍馬祭にはお参りしたいものです。
それからは、普段は人でごったがやしている二年坂ですが、
さすがに早朝は空いてます。
外国人の方が一組のみ。
それから三年坂へ。
ちょっと増えてきました。
そして、やってきたのは、超メジャーな清水寺。
10年ぶりくらいです。
とにかく大混雑しているところなので、今回は早朝に来た次第。
仁王門から入ります。
西門。
そして、三重塔。
それでは、本堂へ。
まだ朝早いので、拝観料はこの門をくぐって受付へ。
本堂の入り口にあるのが、大黒天。
もう出世の願いはないものの、一応お参り。
そして、ご本尊の清水の観音様にお参り。
有名な清水の舞台。
この時は、ほとんど人はいません。
ということで、乗り放題。
阿弥陀堂へと進みます。
その奥にある奥の院。
こちらから舞台を眺めるとよく見る光景。
空いてます。
こちらの奥の院の方が人が多いくらい。
もうこのころには、私のシャツは汗で色が変わってます。
首元も汗がびっしょり。
眺めがいいのは、子安塔から。
本堂などの全体が一望できます。
そして、もう駄目だ、と水分補給で音羽の滝へ。
こちらの杓、滅菌処理されてます。
外国の方の子供たちも。
それでは、一通り回ったので、最後に御朱印を。
この時点で7:50。
まだ開いておらず並びます。
前の家族は、フランス?
話されているのが英語ではなかったような?
まぁ、どこか外国の方です。
それにしても、みなさん「ゴシュイン、オネガイシマス。」と
上手に話されていました。
本堂の鬼瓦。
こちらは、阿弥陀堂の鬼瓦。
それでは、出口へ。
もう一度本堂の下へと下ります。
それでは、早朝の清水寺でした。
出てきたころは、8時30分前かな。
少しずつ人が増えてきました。
それにしても、95%が外国人。
スゴイです。
続く・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます