昨日、お休みをとって東京スカパラダイスオーケストラのライブに行きましたが、
せっかく1日お休みをとったので午前中は名古屋市博物館で開催中の
「特別展 北斎だるせん!」を見にいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1c/a14a6ce047056e8a56ad95932ef8ea21.jpg)
開館前に行こうと思っていたのですが、朝バタバタしいて結局着いたのは、
開館してちょっと経ってからでした。
平日にもかかわらず、もう結構な人が来ていました。
だるせんとは、今からちょうど200年前、北斎は西掛所(にしかけしょ)(現本願寺名古屋別院〔西別院〕)にて
120畳敷(縦約18m、横約11m)の紙に大だるまの半身像を描くイベントを名古屋で開催しました。
そして「だるせん(だるま先生の略)」というあだ名が生まれるほど話題をさらったとのこと。
北斎は、名古屋に2回半年くらいの期間滞在していたことがあるそうです。
名古屋で出版できる版元がいて、そこに滞在していたそうで、
そこから出版されたもの等が展示されていました。
現代の漫画につながるモノや、みんなのお手本になるイラスト集も出版していて展示されていました。
もちろん北斎といえばの富嶽三十六景からもいくつか展示されました。
そう名古屋から見た富士もあるんですよね。
ただ本当は名古屋から富士は見えないとの結論になっているようです・・・。
また、だるせんとあだ名がついた、大きな達磨を描くイベントの様子も
当時の色んな資料が展示されて、話題のイベントだったのが伺えます。
このイベントは版元等が北斎の名を売るイベントだったようです。
実際の感じを再現したところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a2/1cb3f6ee06e34766036920c4ba0b6fa8.jpg)
また、今回もこの特別展示に合わせて同じ大きさで再現して、
前の週まで西別院まで展示してあったそうです。
過去にも1回、再現したそうです。
再現した書道家によると、大きすぎて感覚がわかりづらく大変だったとのこと。
いや見どころ満載で、楽しめて大満足でした。
やはり北斎は面白いですね。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
人気ブログランキング
せっかく1日お休みをとったので午前中は名古屋市博物館で開催中の
「特別展 北斎だるせん!」を見にいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1c/a14a6ce047056e8a56ad95932ef8ea21.jpg)
開館前に行こうと思っていたのですが、朝バタバタしいて結局着いたのは、
開館してちょっと経ってからでした。
平日にもかかわらず、もう結構な人が来ていました。
だるせんとは、今からちょうど200年前、北斎は西掛所(にしかけしょ)(現本願寺名古屋別院〔西別院〕)にて
120畳敷(縦約18m、横約11m)の紙に大だるまの半身像を描くイベントを名古屋で開催しました。
そして「だるせん(だるま先生の略)」というあだ名が生まれるほど話題をさらったとのこと。
北斎は、名古屋に2回半年くらいの期間滞在していたことがあるそうです。
名古屋で出版できる版元がいて、そこに滞在していたそうで、
そこから出版されたもの等が展示されていました。
現代の漫画につながるモノや、みんなのお手本になるイラスト集も出版していて展示されていました。
もちろん北斎といえばの富嶽三十六景からもいくつか展示されました。
そう名古屋から見た富士もあるんですよね。
ただ本当は名古屋から富士は見えないとの結論になっているようです・・・。
また、だるせんとあだ名がついた、大きな達磨を描くイベントの様子も
当時の色んな資料が展示されて、話題のイベントだったのが伺えます。
このイベントは版元等が北斎の名を売るイベントだったようです。
実際の感じを再現したところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a2/1cb3f6ee06e34766036920c4ba0b6fa8.jpg)
また、今回もこの特別展示に合わせて同じ大きさで再現して、
前の週まで西別院まで展示してあったそうです。
過去にも1回、再現したそうです。
再現した書道家によると、大きすぎて感覚がわかりづらく大変だったとのこと。
いや見どころ満載で、楽しめて大満足でした。
やはり北斎は面白いですね。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
人気ブログランキング