先週末は、F1のアブダビGPでした。
しかしよく考えると、もう12月ですよ。12月にまだF1やってるって・・・。
昔は鈴鹿が最終戦1つ前くらいの日程だった時もあったことを考えると、
10月にはF1終わっていたのに、師走にF1やってるって不思議。
始まるのは3月で変わらないから、オフシーズンが短くなってるよね。
さて、最終戦は王者ハミルトンの完勝でしたね。細かい内容ははぶいていきたいと思います。
2位は、レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンでした。
これによってフェルスタッペンのドライバーズランキングの3位が確定しました。
前回、フェラーリが同士討ちでノーポイントでフェルスタッペンが1位でしたかね。
また、トロロッソ・ホンダはコンスタラクターズランキング6位。
前回ガズリーの2位で6位に返り咲き、ルノーにも一気に8ポイント差まで詰めていたので注目していましたが、
ルノーはノーポイント、トロロッソ・ホンダは9位クビアトの2ポイントのみ。ガズリーは18位でノーポイント。
この結果、2ポイント縮まったのみで6位のままでした。
年間振りかって、今シーズンもメルセデスの強さが目立ったシーズンでしたね。
開幕前のテストではフェラーリの速さが取りざたされていただけに、
前半戦はフェラーリがリードするシーズンになって、メルセデスがアップデイトで追いついていくそんなシーズンかと思いきや、
蓋を開ければ、メルセデスがチームとしての強さが目立つ。フェラーリはマシンの速さを生かしきれないピット作戦もあり、
勝ち方を忘れたチームと揶揄される。レッドブル・ホンダにも対抗する速さはなく、
その間メルセデスの1・2フィニッシュによる連勝が続き。序盤は、このままメルセデスのパーフェクトシーズンになってしまうのではないかというシーズンでしたね。しかし、その連勝は、まさかのレッドブル・ホンダのマックスフェルスタッペよって終わりがくる。
この辺りで、フェラーリがこのままならコンストで2位にいけるかもとも思いましたが、甘かったですね。
夏休み明けには何故か、フェラーリが謎の速さをみせ優勝をかっさらい始める。
そうは言ってもメルセデスは前半の大量リードあるので焦らず。
フェラーリの謎の速さもFIAの調査が始まると陰りが。前もあったよねこういうの。
再びメルセデスの盤石のレースが展開され、コンストラクターズ、ドライバーズチャンピオンを確定。
残り数レースは消化試合になるものの、レッドブル・ホンダがそこで勝てたのは大きかった。
今シーズンは、やはりメルセデスとフェラーリに1歩2歩届かない状態が長かった。
オフシーズンで前の2チームも進化するなか、その1歩2歩を失くしていかなければいかないが、
その可能性を感じさせる勝利だったと思う。フェラーリには追いついたかもとも思わせる。
しかし、このアブダビでメルセデスとの差をまた痛感させられた感じ。メルセデスとの差をいかに無くすかですね。
さて中団を戦うとろろっそ・ホンダは6位ということで、来年は中団トップの4位を目標にして欲しい。
5位ルノーとは今シーズンも僅差にはなりましたが、4位マクラーレンは遠い。
マクラーレンはコンスタントに2台入賞が多く、中団トップの位置を確定してましたからね。
トロロッソ・ホンダも安定して2台が入賞できるようなチームにならなければ、
マクラーレンまでは届かないですからね。中団は混戦なのでちょっとの差で入賞とノーポイントなので、
より厳しい争いになりますが、頑張って欲しい。苦労人ドライバー2人にも頑張って欲しいしね。
トロロッソ・ホンダは来年はチーム名も変わるので、気分一新より上を目指して欲しい。
イタリアンで明るく陽気だけど、レースには真摯なこのチームは大好きです。
今回はレースそっちのけで総括になりました。
もう来シーズンは約3カ月半後には始まりますね。早い!
F1ランキング
しかしよく考えると、もう12月ですよ。12月にまだF1やってるって・・・。
昔は鈴鹿が最終戦1つ前くらいの日程だった時もあったことを考えると、
10月にはF1終わっていたのに、師走にF1やってるって不思議。
始まるのは3月で変わらないから、オフシーズンが短くなってるよね。
さて、最終戦は王者ハミルトンの完勝でしたね。細かい内容ははぶいていきたいと思います。
2位は、レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンでした。
これによってフェルスタッペンのドライバーズランキングの3位が確定しました。
前回、フェラーリが同士討ちでノーポイントでフェルスタッペンが1位でしたかね。
また、トロロッソ・ホンダはコンスタラクターズランキング6位。
前回ガズリーの2位で6位に返り咲き、ルノーにも一気に8ポイント差まで詰めていたので注目していましたが、
ルノーはノーポイント、トロロッソ・ホンダは9位クビアトの2ポイントのみ。ガズリーは18位でノーポイント。
この結果、2ポイント縮まったのみで6位のままでした。
年間振りかって、今シーズンもメルセデスの強さが目立ったシーズンでしたね。
開幕前のテストではフェラーリの速さが取りざたされていただけに、
前半戦はフェラーリがリードするシーズンになって、メルセデスがアップデイトで追いついていくそんなシーズンかと思いきや、
蓋を開ければ、メルセデスがチームとしての強さが目立つ。フェラーリはマシンの速さを生かしきれないピット作戦もあり、
勝ち方を忘れたチームと揶揄される。レッドブル・ホンダにも対抗する速さはなく、
その間メルセデスの1・2フィニッシュによる連勝が続き。序盤は、このままメルセデスのパーフェクトシーズンになってしまうのではないかというシーズンでしたね。しかし、その連勝は、まさかのレッドブル・ホンダのマックスフェルスタッペよって終わりがくる。
この辺りで、フェラーリがこのままならコンストで2位にいけるかもとも思いましたが、甘かったですね。
夏休み明けには何故か、フェラーリが謎の速さをみせ優勝をかっさらい始める。
そうは言ってもメルセデスは前半の大量リードあるので焦らず。
フェラーリの謎の速さもFIAの調査が始まると陰りが。前もあったよねこういうの。
再びメルセデスの盤石のレースが展開され、コンストラクターズ、ドライバーズチャンピオンを確定。
残り数レースは消化試合になるものの、レッドブル・ホンダがそこで勝てたのは大きかった。
今シーズンは、やはりメルセデスとフェラーリに1歩2歩届かない状態が長かった。
オフシーズンで前の2チームも進化するなか、その1歩2歩を失くしていかなければいかないが、
その可能性を感じさせる勝利だったと思う。フェラーリには追いついたかもとも思わせる。
しかし、このアブダビでメルセデスとの差をまた痛感させられた感じ。メルセデスとの差をいかに無くすかですね。
さて中団を戦うとろろっそ・ホンダは6位ということで、来年は中団トップの4位を目標にして欲しい。
5位ルノーとは今シーズンも僅差にはなりましたが、4位マクラーレンは遠い。
マクラーレンはコンスタントに2台入賞が多く、中団トップの位置を確定してましたからね。
トロロッソ・ホンダも安定して2台が入賞できるようなチームにならなければ、
マクラーレンまでは届かないですからね。中団は混戦なのでちょっとの差で入賞とノーポイントなので、
より厳しい争いになりますが、頑張って欲しい。苦労人ドライバー2人にも頑張って欲しいしね。
トロロッソ・ホンダは来年はチーム名も変わるので、気分一新より上を目指して欲しい。
イタリアンで明るく陽気だけど、レースには真摯なこのチームは大好きです。
今回はレースそっちのけで総括になりました。
もう来シーズンは約3カ月半後には始まりますね。早い!
![F1ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1234_1.gif)