平々凡々とした日々(?)を支離滅裂に綴る雑記

映画・F1・時計等が趣味です。
日々これらのことにに関することや雑感などを駄文乱文でつづっていきます

「サラ・オレイン Fantasyの扉を開けて! オーストラリア、日本、そして世界へ」に行ってきました

2022年05月21日 23時59分52秒 | 音楽
今日は、午前中に映画を1本観た後に、金山に移動して午後からコンサートへ。
コンサートは、「サラ・オレイン Fantasyの扉を開けて! オーストラリア、日本、そして世界へ」。
そう、一度サラ・オレインのコンサートに行ってみたかったんですよね。
このコンサートを知ったのは偶然。先月、ここで鈴木雅之のライブがあった時に、
地下道を歩いていたら、今後の公演のポスターが貼ってあって、その中にサラ・オレインがあって
知ったんんですよね。そこからネットでチケットを探して、買ったんですよね。



一応、コンサートは2時間くらいで終わるらしい。



どんな感じかわからないので、入場列をつくるあたりにいてつくり始めたらすぐに並んだので、
今回も早々に入場となった。

さすがにグッズ販売はなかったが、CDの販売は大々的にやっていました。
ちょうど、昨日発売のCDもあったようで特典もあったようです。



早々に並んでる人も。帰りは激混みでしたよ。


席は1階の、真ん中の少し端。

そこそこ見えるところなんで、良いかなって感じですね。


コンサートは、ほぼ定刻で始まる。彼女は歌うだけでなくバイオリンも弾けてしまうんですよね。
なので、歌もあり、バイオリンもありという感じですが、歌のほうが多いですね。可愛いルックスからは、
想像も出来ないほどの声量で、パワフルです。オペラ歌手の岡本知高さんと、オペラの曲をデュエットで
歌えるくらいなので、凄いですよ。2人のデュエットは素晴らしかったですよ。圧巻でしたね。
MCでは、頑張って名古屋弁を喋るところが、なんとも可愛らしかったりするんですけどね。
カーテンコールくらいで、アンコールはないかと思っていたら、ちゃんとアンコールもあって。
全部で2時間を超えるコンサートは、あっという間。本当にFantasyのようで素晴らしかったです。





全般ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河への道

2022年05月20日 23時59分41秒 | 映画・ドラマ・アニメ
今日は、地元の映画館でレイトショーで映画を観ました。
観たのは、本日封切りの「大河への道」です。
日本地図を歩いて調べて作ったと言われる伊能忠敬が、題材。
まあ、事実に基づいているとも言えるし、コメディのようで、
主演が中井貴一だったこともある。彼が主演した「記憶にございまいせん!」も、
コメディで面白かったので、コメディがはまりそうだからと言うのもあって観に行きました。


内容は、落語家・立川志の輔による新作落語「大河への道 伊能忠敬物語」を映画化。主演の
中井貴一をはじめ、松山ケンイチ、北川景子らキャストがそれぞれ1人2役を務め、現代を
舞台に繰り広げられる大河ドラマ制作の行方と、200年前の日本地図完成に隠された感動秘話を
描き出す。千葉県香取市役所では地域を盛り上げるため、初めて日本地図を作ったことで有名な
郷土の偉人・伊能忠敬を主人公にした大河ドラマの開発プロジェクトが立ち上がる。しかし脚本
制作の最中に、忠敬が地図完成の3年前に亡くなっていたという事実が発覚してしまう。1818年、
江戸の下町。伊能忠敬は日本地図の完成を見ることなく他界する。彼の志を継いだ弟子たちは
地図を完成させるべく、一世一代の隠密作戦に乗り出す。


予告を観た感じだとコメディっぽかったが、本編を観た感じでは現代ではコメディ要素が強め
だが、江戸時代ではコメディ要素は弱めである。というか江戸時代の話は、どちらかというと
感動してしまう話でした。それにしても、伊能忠敬が亡くなってしまうと地図作りができなく
なってしまうっていう発想が、現代ではちょっと考えられない。残った人で最後までやれば
良いと思うのは現代の考え方なのか。江戸時代では、まかした人が亡くなったら、その仕事は
なしにしてしまうのが常識だったようで、それが一番の驚きだ。そのれがあったからこそ、
弟子たちは苦労したのだ。そして伊能忠敬の生き方が地図作りとどこか重なる。道を歩き、
誰もやったことがなかった地図を完成させた。一歩から始まるのだ。その一歩の大切さを
教えてくれる映画だった。笑いに行って、感動して帰ってきたそんな感じですね。




全般ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン・ウルトラマン

2022年05月19日 23時59分16秒 | 映画・ドラマ・アニメ
昨日、レイトショーで「シン・ウルトラマン」を観てきました。
自分は、ど真ん中で観てたのは「ウルトラセブン」と「帰ってきたウルトラマン」
ですが、やっぱり「シン・ウルトラマン」は見に行かなければいけないでしょう。
そして、「シン・ウルトラマン」の企画・脚本は「エヴァンゲリオン」の庵野秀明ですから、
期待しちゃいますよね。「シン・ゴジラ」みないな感じかとかね。


内容は、日本を代表するSF特撮ヒーロー「ウルトラマン」を、「シン・ゴジラ」の庵野秀明と
樋口真嗣のタッグで新たに映画化。庵野が企画・脚本、樋口が監督を務め、世界観を現代社会に
置き換えて再構築した。「禍威獣(カイジュウ)」と呼ばれる謎の巨大生物が次々と現れ、
その存在が日常になった日本。通常兵器が通じない禍威獣に対応するため、政府はスペシャリストを
集めて「禍威獣特設対策室専従班」=通称「禍特対(カトクタイ)」を設立。班長の田村君男、
作戦立案担当官の神永新二ら禍特対のメンバーが日々任務にあたっていた。そんなある時、
大気圏外から銀色の巨人が突如出現。巨人対策のため禍特対には新たに分析官の浅見弘子が配属され、
神永とバディを組むことになる。劇中に登場するウルトラマンのデザインは、「ウルトラQ」
「ウルトラマン」などの美術監督として同シリーズの世界観構築に多大な功績を残した成田亨が
1983年に描いた絵画「真実と正義と美の化身」がコンセプトとなっている。


なかなか良かったかな。期待以上でも期待以下でもない感じ。まあ、満足できる感じ。「シン・ゴジラ」に
比べて緊迫感がないのは、ウルトラマンいうのが人類の味方で一緒に戦ってくれるからかも。「シン・ゴジラ」の
時は、人間対ゴジラで、緊迫感もあったし、人間で戦えた。しかし今回は、圧倒的に外星人が強すぎる。
人間もあれこれ画策するが、そんなものは外星人からしたら無駄な抵抗なのだ。自分たちの星の運命を、これまた
外星人ウルトラマンに頼るしかない人類。人類のトップはトップで、外星人とうまくやっているつもりなのだから、
これまた緊張感がないし、禍特対のメンバーくらいかも緊迫しているのは。あとは、ウルトラマン自身のストーリーも
あるしね。戦闘シーン盛り沢山の「シン・ゴジラ」とは違うのだ。ウルトラマン自身のストーリーは、メンタル的な話なので
どちらかというと落ち着いた感じのシーンが多いしね。でも、概ね満足できる感じでしたね。大画面で観るウルトラマン、
良かったですよ。ウルトラマンをガチで見てきた世代なら、これあったよねっていうシーンや怪獣が少し形を変えて出て
来るのがわかって楽しいかもしれません。ウルトラマンのビデオをみんなレンタルしちゃうかもね。細かいこだわりは、
さすが庵野秀明といったところか。「シン・仮面ライダー」も楽しみです。





全般ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手にしやがれ

2022年05月18日 23時59分55秒 | 映画・ドラマ・アニメ
先週の土曜日、伏見ミリオン座で観た2本目の映画は「勝手にしやがれ」。
公開60周年を記念してつくられた4Kレストア版で公開中でした。
前の週には、「気狂いピエロ」も観たので、ジャン=リュック・ゴダールの作品は
一気に観てしまおうと、こっちも観ることにしました。


内容は、ジャン=リュック・ゴダールの初長編監督作。即興演出や手持ちカメラでの
街頭撮影など、当時の劇場映画の概念を打ち破る技法で製作され、後の映画界に大きな
影響を与えた、ヌーベルバーグの記念碑的作品。原案はフランソワ・トリュフォー、
テクニカルアドバイザーとしてクロード・シャブロルも参加している。警官を殺して
パリに逃げてきた自動車泥棒のミシェルは、新聞売りのアメリカ留学生パトリシアとの
自由な関係を楽しんでいた。パトリシアはミシェルの愛を確かめるために、彼の居場所を
警察に伝え、そのことをミシェルにも教えるが・・・。


ストーリーは、前に観た「気狂いピエロ」よりもわかりやすい。それにしても、冒頭の
警官を殺すのが、なんとも簡単に殺してしまうのがなんだかなと思う。逃げたパリでも
あんまり危機感がない。この辺りから、もう逃げることよりも破滅的に楽しむことを
望んでいたのかもしれないし、パトリシアを本気で愛してしまい逃げることよりも、
そばにいることを望んでいたのかはわからないが。それにしても、この時代は簡単に
車盗めるかいなってくらい車盗むね。それと、終始くわえタバコ。今では考えられないが、
当時はかっこ良かったんだろうね。破滅的で、やりたい放題の主人公が当時は、斬新で
人気だったんだろうなあ。





全般ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WMT カボション カプセルコレクション グロッシーターコイズダイアルを購入しました

2022年05月17日 23時59分15秒 | 時計
今日家に帰ると、またまた時計が・・・。最近、際限なくなってきた。気を付けなければ。
高い時計だと価格的に、そんなん買えないよとなるのですが、そうでもないとツイツイ。
WMTは、そんなに安いわけではないんですけどね。7万超えるんで。


綺麗なターコイズダイアルが最大の特徴ですね。

最近、ターコイズダイアルも流行っていますね。
そう引き金となったのが、ロレックスのオイスターパーペチャル ターコイズブルーダイヤル。
このモデルは、オマージュモデルですね。サイズも36mmと合わせてきています。
デイトがあるところは、違いますけどね。


ケースサイドは、ポリッシュで全面はサテンの仕上げ。



風防は、フラットな仕上げ。



ブレスは3連ブレス

スポーティな感じですね。


前に買ったGP1クロノグラフのターコイズダイアルと。

クロノグラフのほうが色が濃い感じです。
どちらも、いい感じです。お気に入りですよ。


こんなに早くWMTからまたターコイズダイヤルモデルが出るとは思ってませんでした。
GP1クロノを持っていたので、購入はやめようかと思っていたんですよ。実際、販売の時は
見送って、あ~、やっぱりターコイズダイアルは即完だったんだ~と思っていたんですよ。
そしたら、大人気につきなのか追加入荷があって、2度目の販売が・・・。申し込んでしまいました。
いかんね~、この頃、時計欲が止まりません。








時計ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする