今日は冬なのに気温16℃の小春日和
オープンドライブ日和だけれど、NAVIを変えてからS2には深刻なトラブルが…
で、、、トラブルとは車両のアクセサリー端子から取った配線からNAVIに適切な電流電圧が給電されていない事
NAVIの給電ランプは点いているのに…
これ、配線を疑うのが筋だけれど、このケーブルはダッシュパネルを外して取り付けたもの故、ケーブルトラブルは信じたくないのが本音…
本体トラブル、クレードルトラブルを疑い、ユピテルのサービスセンターにも見てもらったけれど、どちらも正常
考えられる事は、車両かケーブルのトラブル…
シガーソケットからクレードルに給電すると問題なくNAVIは起動するし、電源直結ケーブルとクレードルとの差込を浅くするとNAVIは起動…
たぶん…十中八九、電源直結ケーブルに問題があるハズ…
と言う事で、意を決して、電源直結ケーブルを新品に交換し、テストを兼ねてオープンドライブでS2と浜名湖へGO!!!!!!!




ちなみに今回の装備品は以下の通り;
NAVI:YPB607si
クレードル:OP-CR85
電源直結コード:OP-E601
取り付け状態はこんな感じ…


配線はメーターパネルから少しだけ露出する自己満足の設置方法
ぐるっと浜名湖
を廻れば、全く問題なくNAVIは起動…と言う事で、トラブルは解決…
ふぅ~…やっぱり、ケーブルの不良だったわけだ
追記:追加記事に書いたように、交換したケーブルでも、シガーソケットケーブルでも、時間の経過で同じ問題が発生…2月14日時点でも問題解決せず…トホホ
で、、、更に、もう一つ解決したい問題が…
これ、ドライブレコーダーDRY-R3の加速度センサーによる衝撃検知時の「ピー」音対策
一番感度を鈍くしても足が硬いS2では、軽く道路の繋ぎを乗り越えても、頻繁にピーピーと録画開始の警告音の嵐…
うるさくてケーブルを外してしまったら、全く意味が無いから暫し思案の葛藤
(ユピテルも拘りをもって設定しているのかもしれないけれど、警告音が煩くて使用を止めてしまうユーザーがいたら本末転倒のはずなんだけれどネ…)
と言う事で、仕様上この音を止める事は出来ないから、意を決して自己責任の改造を決意
先ずは、R3本体の殻割り… これ小型のマイナスドライバで簡単に成功

(PentiumⅡ時代のSlot1の殻割りを思い出すゼ…)
レンズ下に位置するのがブザーユニット…これ、基盤に直付けダヨ
それならば、ブザーのカバーを外してコイルの上に置かれた振動版を撤去する事に方針変更
いよいよ、ブザーの分解…


SMT-8530Cと書かれたカバーをマイナスの精密ドライバを差し込んで外し、銀色の振動板をドライバーで突付いて分離…
その後、カバーを付けて再組み立てして、自己責任の改造は綺麗に終了
これにて音は2度と出なくなって、精神的ストレスから開放 ふぅ~
TESTドライブすれば、頻繁に鳴った警告音も皆無の極楽ドライブ…

帰宅後、ログを調べると、約1時間半のドライブで、衝撃感知のイベント発生が70回
一番鈍くして、これだから、まあ、なんだねぇ

やっと、これで全ての懸案事項が解決
頻繁な検知音で使い勝手が非常に悪かったドラレコDRY-R3も、この改造で、ストレス無く使える最高の伴侶に変身
(これも、自分の価値観では、頻繁な「ピー」音は、ドライブに集中できないから改造に踏み切った次第…ゆえに完全な自己責任の範疇です)
とは言え、、、ほんと、ヨカッタ、ヨカッタ

2月10日: しか~し・・・、NAVIに問題が、またまた再発…
暫く、NAVIの内蔵電池が無い状態で起動すると、頻繁にNAVIのブラックアウトが再発…最後にはヒューズ切れを疑うが・・・フューズは切れていない
ディーラーさんで、車載バッテリーのチェックをしても異常無し…
結局、電源直結コードOP-E601を外して通電状態をチェックすると電源直結コード自体からの信号が無い事が判明…なぜフューズが切れずに断線???

これ、何らかの原因で配線の抵抗値が異常に高くなっているのか…
シガーソケットから本体付属のコードで接続すれば異常なく起動…
ディーラーさんのメカニックの方と相談しても頭を捻るばかり…
再度思案の継続です… トホホ
2月13日: 予想していた通り、シガーソケットからの給電ケーブルでもエラーが発生

距離を稼いで走ったら、バッテリー残量が無い
表示が出てブラックアウト…

本体への給電が追いつかない状態の様…
そして、今度はブラックアウトしている時に、高周波のビープ音が発生
追い討ちをかけるように、画面に縦縞のノイズ…

アクセサリー端子からのコードを2度変更
クレードルも2台目の交換品
今度のシガーソケットからのケーブルにも不具合は、ありえない話…
このままでは使えないねぇ…
暫し思案か…

オープンドライブ日和だけれど、NAVIを変えてからS2には深刻なトラブルが…

で、、、トラブルとは車両のアクセサリー端子から取った配線からNAVIに適切な電流電圧が給電されていない事
NAVIの給電ランプは点いているのに…
これ、配線を疑うのが筋だけれど、このケーブルはダッシュパネルを外して取り付けたもの故、ケーブルトラブルは信じたくないのが本音…
本体トラブル、クレードルトラブルを疑い、ユピテルのサービスセンターにも見てもらったけれど、どちらも正常
考えられる事は、車両かケーブルのトラブル…

シガーソケットからクレードルに給電すると問題なくNAVIは起動するし、電源直結ケーブルとクレードルとの差込を浅くするとNAVIは起動…
たぶん…十中八九、電源直結ケーブルに問題があるハズ…
と言う事で、意を決して、電源直結ケーブルを新品に交換し、テストを兼ねてオープンドライブでS2と浜名湖へGO!!!!!!!





ちなみに今回の装備品は以下の通り;
NAVI:YPB607si
クレードル:OP-CR85
電源直結コード:OP-E601
取り付け状態はこんな感じ…


配線はメーターパネルから少しだけ露出する自己満足の設置方法
ぐるっと浜名湖


ふぅ~…やっぱり、ケーブルの不良だったわけだ

追記:追加記事に書いたように、交換したケーブルでも、シガーソケットケーブルでも、時間の経過で同じ問題が発生…2月14日時点でも問題解決せず…トホホ
で、、、更に、もう一つ解決したい問題が…

これ、ドライブレコーダーDRY-R3の加速度センサーによる衝撃検知時の「ピー」音対策
一番感度を鈍くしても足が硬いS2では、軽く道路の繋ぎを乗り越えても、頻繁にピーピーと録画開始の警告音の嵐…

うるさくてケーブルを外してしまったら、全く意味が無いから暫し思案の葛藤
(ユピテルも拘りをもって設定しているのかもしれないけれど、警告音が煩くて使用を止めてしまうユーザーがいたら本末転倒のはずなんだけれどネ…)
と言う事で、仕様上この音を止める事は出来ないから、意を決して自己責任の改造を決意

先ずは、R3本体の殻割り… これ小型のマイナスドライバで簡単に成功


(PentiumⅡ時代のSlot1の殻割りを思い出すゼ…)
レンズ下に位置するのがブザーユニット…これ、基盤に直付けダヨ

それならば、ブザーのカバーを外してコイルの上に置かれた振動版を撤去する事に方針変更

いよいよ、ブザーの分解…


SMT-8530Cと書かれたカバーをマイナスの精密ドライバを差し込んで外し、銀色の振動板をドライバーで突付いて分離…
その後、カバーを付けて再組み立てして、自己責任の改造は綺麗に終了

これにて音は2度と出なくなって、精神的ストレスから開放 ふぅ~

TESTドライブすれば、頻繁に鳴った警告音も皆無の極楽ドライブ…


帰宅後、ログを調べると、約1時間半のドライブで、衝撃感知のイベント発生が70回

一番鈍くして、これだから、まあ、なんだねぇ


やっと、これで全ての懸案事項が解決

頻繁な検知音で使い勝手が非常に悪かったドラレコDRY-R3も、この改造で、ストレス無く使える最高の伴侶に変身

(これも、自分の価値観では、頻繁な「ピー」音は、ドライブに集中できないから改造に踏み切った次第…ゆえに完全な自己責任の範疇です)
とは言え、、、ほんと、ヨカッタ、ヨカッタ


2月10日: しか~し・・・、NAVIに問題が、またまた再発…
暫く、NAVIの内蔵電池が無い状態で起動すると、頻繁にNAVIのブラックアウトが再発…最後にはヒューズ切れを疑うが・・・フューズは切れていない

ディーラーさんで、車載バッテリーのチェックをしても異常無し…
結局、電源直結コードOP-E601を外して通電状態をチェックすると電源直結コード自体からの信号が無い事が判明…なぜフューズが切れずに断線???

これ、何らかの原因で配線の抵抗値が異常に高くなっているのか…
シガーソケットから本体付属のコードで接続すれば異常なく起動…
ディーラーさんのメカニックの方と相談しても頭を捻るばかり…
再度思案の継続です… トホホ
2月13日: 予想していた通り、シガーソケットからの給電ケーブルでもエラーが発生

距離を稼いで走ったら、バッテリー残量が無い



本体への給電が追いつかない状態の様…
そして、今度はブラックアウトしている時に、高周波のビープ音が発生

追い討ちをかけるように、画面に縦縞のノイズ…


アクセサリー端子からのコードを2度変更
クレードルも2台目の交換品
今度のシガーソケットからのケーブルにも不具合は、ありえない話…
このままでは使えないねぇ…
暫し思案か…