現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

色川武大「右むけ右」怪しい来客簿所収

2017-05-10 06:45:27 | 参考文献
 自称劣等生の作者の目で眺めた、戦時下の旧制中学(東京市立第三中学校)の教師たちを描いています。
 徹底的に外見だけを気にする形式主義者の校長(初めて空襲があった時に、あわてて避難する生徒や教職員に避難の仕方がなっていないとやり直させた)。
 インテリそのもの担任(初めは軍国調の校長の体制とは距離を置いていたが、戦争が深まるにつれて暗く不機嫌になり、やることは最初から体制べったりの他の教師たちと変わらくなった)
 女性的な洋行帰りの英語教師(不向きな軍国体制の中で、それでも体制に順応しようとしていた)。
 こういった教師にありがちですが、戦後も彼らはそれなりに成功したようです(校長は郷里の新制高校の校長になって徹底的な実利的な運営で初めは甲子園でその後は受験で有名にしたし、二人の教師は官立大学の教授に栄転した)。
 今も昔も、体制順応型の教師の方が出世することは変わりません。
 こうした教師たちを批判するような児童文学作品は絶えて久しいです。
 というより、日本では昔から児童文学界は教育界とべったりなので、適当な作品はないかもしれません(海外では、かなり古いですが、ペイトンの「卒業の夏」などのすぐれた作品があります)。

 
怪しい来客簿 (文春文庫)
クリエーター情報なし
文藝春秋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする