現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

児童文学における作品内の創作物について

2016-10-28 09:07:49 | 考察
 児童文学の作品の中で、作中作として、いろいろな創作物が扱われることがあります。
 例えば、児童文学の世界では怪談や妖怪物が人気があるので、リアリズムの作品においても怪談が話されたり、肝試しの形で扱われることがあります。
 しかし、それらの多くは、小手先の安易な話だったり、すでにどこかで語られているようなものの再利用だったり、ひどい時はたんなる伝聞で具体性がなかったりすることすらあります。
 やはり、どうせ怪談を出すなら、それだけでも十分に作品として通用するようなものを書いてほしいものです。
 また、ひとつのお話とまではいかなくても、作品中に、コント、ものまね、一発芸、ギャグなどが出てくるシーン(例えば、かくし芸大会やお楽しみ会など)があります。
 この場合も、すべてオリジナルをとはいいませんが、一つか二つぐらいは子どもたちに受けるようなものを創作する必要があります。
 また、既存のものを利用する時には、これらの寿命は一般に本よりも短いので注意する必要があります。

学校の怪談(1) (講談社KK文庫)
クリエーター情報なし
講談社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベホマののろい | トップ | 児童文学で物語るということ »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

考察」カテゴリの最新記事