闘え!文庫魂

空手を愛する熱い仲間たち
金沢文庫木元道場生におくるメッセージ

「クイックトレーニングのすすめ」

2020年04月30日 | 仲間たちへ
2020.4.30.THU.
皆さん、こんにちは。
今日は19回目の投稿です。
今日のテーマは「クイックトレーニングのすすめ」
です。以前紹介した「スロートレーニング」で充分な筋量と筋力がついた上級者向けのトレーニングです。

各種体力作りを、素早い動作と切り返しで行います。「スクワット」に対しての「ジャンピングスクワット」はわかりやすい例かと思います。同じく回数では強度が後者の方が遥かに上です。「腕立て伏せ」に対して「ジャンピング腕立て伏せ」、「クイックシットアップ(腹筋)」、「クイックバックエクステンション(背筋)」など、まずは飛ぶ動作や弾む動作を入れて強度を上げてください。スクワットや腹筋・背筋は50回程度、腕立ては30回程度で強度不足を感じ始めたら、前述の「素早い動作と切り返し」を意識します。ジャンピングに移る膝や膝の角度を決めて、素早くそこまで身体を持っていき、素早くジャンピングの動作に入ります。回数を優先しないで、強度を優先します。その分、怪我の多いし種目でもありますのて、くれぐれも気をつけて行なってください。最上級者はウェイトをつけたり、ジャンピングの高さを決めたり、タイマーで時間を計って回数を決めて行うなど、工夫して強度を上げてください。

クイックシットアップ(腹筋)
 仰向けの状態で腰を上げます。腰を地面に下ろす勢いのまま、上体を上げます。床が硬い時はタオルを敷いて行ってください。腰や背筋への負担も大きいので、注意して行ってください。

クイックバックエクステンション(背筋)
 うつ伏せの状態から肘と膝が地面につかないように上下させますが、特に地面に着くすれすれからの切り返しの動作を意識して行ってください。バリエーションとして、右手と左足、左手と右足を上げる「ツイスティング-」もあります。

押忍。
吉岡智


日体大「団体行動訓練」

2020年04月29日 | 仲間たちへ
2020.4.29.WED.
皆さん、こんにちは。
今日は18回目の投稿です。

日体大は入学すると1週間ほど、「団体行動訓練」
を行います。寮生(クラブに所属していて、大学の寮に入っている先輩。様々なルールや先輩の厳しい目のある中、日常を過ごしている方々なので、気合の入った人が多かったです。)が新入生をグループに分け、校内を回って施設を見学しながら、授業との関連や、使用に関するルールなどを説明してくれます。また、団体行動に必要な、基礎的な動作や知識を学びます。テレビ等でご覧になった事がある方もいらっしゃると思いますが、綺麗に整列した2つの団体が、体育館の中央で一糸乱れずすれ違う。これも団体訓練の一環ですが、前出の寮生の方々が厳しい訓練を通じて完成するもので、私たちの訓練はごく初歩的なものでした。
そして、その訓練のなかで、「エッサッサ」を学びます。上半身裸になり白い鉢巻をします。下は「エッサパン」と呼ばれる白い短パンを履き、裸足になります。前屈立ちのような形になり、両拳を握り、腰の位置へ持ってきます。一度伏せた上半身を「えーーーっ」と声を出しながら起こし、右手を下突きのようにつきだします。息吹のように息を吐き切ったところから、「ーサッサ、エッサッサ。エッサ、エッサ、エッサッサ。」と雄叫びながら、左右交互に下突きを出すような動作を行います。
日体大は今年で創立127年になるそうです。当時は「日本体育大学80有余年の伝統を誇る、エッサッサ。用意!」の掛け声とともに始めたと記憶してしています。現在も行われているそうですので、長きにわたり綿々と受け継がれてきた、正に「伝統」であると思います。団体訓練終了後に代々木第二体育館で行われた「体育実演発表会」での、寮生数百人が行う「エッサッサ」は体育館がビリビリと震え、全身に鳥肌が立つ程の迫力でした。
 金沢文庫道場も来年20周年を迎えます。まだまだ「伝統」という言葉を使うのはおこがましいのですが、伝えるべきものを作り上げていきたい、文庫で稽古している事、文庫生である事に誇りを持ってもらえるようになっていきたいと思っています。
 私の入った「健康体育学科」は人数が少なく100名程だったと思います。男子55名、女子45名。50名づつで2クラスに分かれたのですが、アイウエオ順でしたので、三澤、山田、山岸、吉田、吉岡の5名が男子クラスからはみ出て、女子の中に混ざる形でした。勢い5人で固まる事が多く、皆、東京周辺の出身では無く、それぞれ長野、大阪、岩手、名古屋出身でした。皆、気のいい連中でした。私は空手、皆はクラブ活動や、バイト等で忙しく何処か行くわけでも無いのですが、下宿先のアパートで集まって定期試験の勉強をしたり、酒を飲んだりしました。
1年の時は、学科も体育実技も幅広く行い、学年が上がるごとに、科目を絞っていきます。季節は夏になり水泳の授業。まだ新しかった、青葉区の健志台校舎のプールはオリンピック仕様なのか、深くて足がつきません。「卓球はインターハイ3位だけど泳げない。」とかいう人がたくさんいて、底が昇降して足がつくところから、足のつかないところに意を決して入り、死に物狂いで、ゴールまでたどり着く。それぞれ得意種目をする勇ましい姿とのギャップに皆で腹を抱えて笑ったものでした。また、横には飛び込みプールがあり、飛び込み板突きの1mと3m、コンクリートの5m、7.5m、10mの飛び込み台が設置され、飛び込むプールは水深5mありました。10mの台に登るとプールの透明度でさらに高さを感じて、飛んだらプールの中に入れないのではと思う程でした。授業終了後に皆で何度も飛び込んでいたのですが、高さによってはかなりの衝撃で、帰るときに「頭が痛いなぁ。」と感じました。
続きます。

押忍。
吉岡智


稽古再開について

2020年04月28日 | お知らせ
メルマガでお知らせした通り、
全国緊急事態宣言を受けて、木元道場は休館期間を5/6(水)までと致します。


5/7(木)より感染対策をとりながら再開する予定です。


尚、休止となったクラスにつきましては、本年度内に行う「振替稽古」
をもって対応させていただきます。
稽古生の皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、宜しくご協力をお願い申し上げます。

木元道場事務局


おうちにいること

2020年04月28日 | 仲間たちへ
2020.4.28.TUE.
みなさん、こんにちは。
きょうは17かいめのとうこうです。
きょうのテーマは「ちいさいみんなへ おうちにいること。」です。

 いま、コロナウィルスのえいきょうで、がっこうやどうじょうがおやすみになったり、じゆうにそとにでかけることができなかったりのまいにちで、「つまらないなぁ。」とかんじているひともおおいかとおもいます。
みんなが、コロナウィルスにかんせんしないためなのですが、みんながおうちにいられるようにがんばってくれているひとたちがいます。それが、まず、おとうさんとおかあさんだということはまえにはなしましたが、みんなのおうちでのせいかつをまもってくれているひとが、ほかにもたくさんいます。でんきをつくるかいしゃがおやすみしてしまったら、よるになったらまっくらで、テレビもでんわもつかえません。ガスのかいしゃがおやすみしてしまったら、りょうりもできませんし、おゆもわかせずおふろにもはいれません。すいどうがいしゃがおやすみしてしまったら、みずがでないので、のみみずをたくわえなければなりませんし、トイレもながれません。
 ライフライン(いのちづな)」といって、いきていくためにかならずひつようなもので、それがあるからおうちにいられるのです。そのひとたちも、おうちにいられるならいたいのですが、みんながこまってしまうので、パパとママとおなじに、がんばってくれています。ゆうびんやさんや、にもつをはこぶひと。おとしよりをたすけるひと。ふつうにおしごとをするのもたいへんなのにコロナにかからないように、コロナをはこんでしまわないようにきをつけながらなので、さらにたいへんです。びょういんのせんせいやかんごしさんやけんさをするひとはコロナのかんじゃさんはもちろん、ほかのびょうきのひともみなくてはいけません。
コロナにかからないようにするのはたいせつです。
でも、みんながコロナにうつらないせいかつをささえるためにはたらいているひとにわるいことばをなげかけたり、いじわるするのはまちがっています。
コロナにかからなくても、コロナのことでわるいにんげんになってしまってはコロナにまけたことになります。
もうしばらくたいへんなまいにちかもしれませんが、がんばりましょう。
せんせいはまいにち、ごぜんちゅうにこのブログのきじをかいて、ごごはすこしやすんだあと、おうちやどうじょうをきれいにしています。
きょうからニコニコシールをつくりはじめます。^_^みんなきっとたくさんけいこしているとおもうので、たくさんつくりますよ。

おす。
せんせい

大学受験の事 その2

2020年04月27日 | 仲間たちへ
2020.4.27.MON.
みなさん、こんにちは。
今日は16回目の投稿です。

「大学受験の事 その2」

数学は「確率」や「三角関数」などがありましたが、高校生の時は良くわからずに苦手でした。ところが勉強を進めるうちに、「問題に対する解答は一つ、その道筋はほぼ決まっている。基本的な道筋の辿り方がわかると、他の問題も解ける。」と気づきます。そこで、「問題を読んだ後、解答一覧からその問題の解答を紙に書き出し、その答えに辿り着く道筋を考えていく。」という方法を取りました。理系の優秀な方から見ればお恥ずかしい話ですが、「現状」から「目標」に至る道筋を論理的に考える事が少しは出来る様になるきっかけになったと思っています。
 日体大の合格発表は「電報」でした。合格なら「ゴウカク」、不合格なら「フゴウカク」と恐ろしい程シンプルでした。郵便屋さんが配達してくれた電報を目の前に置き、正座してしばし深呼吸。
現在、福島支部の支部長をなさっている三瓶啓二師範が書いてくださった色紙が道場に飾ってあります。「百事随意(全ての事は思い通りになる。)」
全日本の三連覇や、世界大会でご活躍された三瓶師範ならではの言葉であると思いますが、言葉の裏に「成らぬは人の成さぬなりけり。(出来ないのは本当にやろうとしていないからだ。)」かあると思います。
「ゴウカク」の文字は何より自分が強い気持ちを持って成し遂げる事ができた一つの証明として、大きな喜びとともに手にする事ができました。
 大学に入学して、大学生活と空手の稽古に邁進する私に、その後の人生観を大きく変える予想外の出来事が訪れます。
続きます。

押忍。
吉岡智



膝の事。

2020年04月26日 | 仲間たちへ
2020.4.26.SUN.
皆さん、こんにちは。
今日は15回目の投稿です。
今日のテーマは「膝の事。」です。

膝は下半身の大きなパワーを発揮する為の大切な大きい関節ですが、体重の殆どがかかることもあり、怪我をする可能性があり、また、その怪我が長引く事が多くあります。組手などで、突発的な衝撃で怪我をするのはなかなか避けようがありませんが、運動の種類の特性を意識して、注意すればかなりの部分でそれ防げます。いくつかポイントを述べますので、参考にしてみてください。
※あくまで怪我の予防策であり、靭帯や半月板の損傷など、治療を要する膝には当てはまりませんので、ご注意ください。

1 角度と方向
 昔、スポーツ根性もの(「巨人の星」の星飛雄馬等)の中でも、よく行われていた「うさぎ跳び」という下半身のトレーニングは現在、あまり行われていません。なぜなら、膝を曲げ切った位置で勢いのついた体重を支えなければならず、「過屈曲」という状態になり、負担が大きくかかります。
ジャンピングスクワットなどは深く曲げ過ぎない、または、深く曲げる時は、スピードをコントロールして行なってください。また、曲げた膝が爪先より大きく前に出ないように注意します。
 膝を曲げる方向ですが、靭帯や半月板に負担をかけないため、パワーの出したい方向と、つま先の向きと、膝の曲げる方向を合わせてください。

2 ハイインパクトの動作に注意すること。
 ロードワークを考えた時、登り坂と下り坂、きつい登り坂ですが、膝への負担は大きくてありません。逆に下り坂は膝の中で上下の骨がぶつかり合う方向に強い力が働く「ハイインパクト」の状態になります。ですので、下り坂はスピードをコントロールしながら走ってください。
地面の硬さも関係しますので、走るのであれば、アスファルトよりは土の上を、靴底の薄いものより厚いものを選びます。

筋肉などと違い、腱や半月板そのものには痛覚がないと言われています。それだけに、怪我に気づきにくく、気づいた時には大きくダメージを負ってしまうというケースが多々あります。是非、気をつけてトレーニングを行ってください。
わたしも以前、右のひざをひどく痛めました。道場でジャンプ・ステップの稽古をしていました。やがて効果を感じて レベルアップをしていきました。マット上からベニア板上へ、身体につける重りをどんどん重くしていきました。すこし、膝に痛みを感じたのですが、そのまま続けていたら、激しい痛みで膝を曲げる事が出来なくなってしまいました。結局、治るのに1年半かかったしまいました。それでも、全日本に出場していた時期でしたので、稽古はなんとか続け、膝に負担のかかりにくい蹴り方(膝の角度を決めてスネで蹴るロー)とトレーニング法(レッグマシンによるエクステンションとカール、エアロバイク等)が分かりました。今の指導に生きている
良い部分もありますが、やはり、稽古内容が限定されてしまいますので、怪我には注意が必要と思います。
PS
一昨日投稿しました、「ペアトレーニングのすすめ」ですが、かなり「濃厚接触」となりますので、マスクの着用や、前後の手洗いうがい等もお考えください。

押忍
吉岡智



大学受験の事

2020年04月25日 | 仲間たちへ
2020.4.25.SAT.
皆さん、こんにちは。
今日は14回目の投稿です。

「大学受験の事」

当時の「日本體育大学」の試験は2月初旬に3日間に渡って行われるという形をとっていました。。初日は学科で、国語、保険体育、数学(数ⅠBでしたが、文系の私にとって強敵でした。)
、2日目は実技諸々(100m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げ、腹筋、バスケットボールのレイアップシュート、バレーボールのオーバーハンドパス)、3日目は実技800m走(400mトラックを2周で、いっぺんに20人づつくらいしか走れないので、1日がかりでした。現在は実技は少ないようですね。)
10月くらいから受験学科の特殊性(数学、保健体育がある)と、予備校の授業が少なくなったのを機に受験勉強を自宅学習中心に切り替えました。勉強法は国語と数学は教科書と教科書ガイドを元に行い、保健体育は項目をノートにまとめながら覚えるというやり方でした。学科の難易度はそれ程高くなかったのかもしれませんが、高校時代苦手だった数学がありましたので大変でした。それぞれの教科で煮詰まると他の教科に移るというやり方で、1日10時間を目標に勉強をしました。夜の8時ごろ始めて朝の6時まで勉強した後、就寝します。午後の2時ごろ起きて、高校に行き、グラウンドを借りて実技種目の練習と柔道部の練習を指導して、家に帰って一休み後また勉強に入るというパターンを続けました。
 「緑は目に優しい」という理由から緑色のボールペンで書いていたのですが、毎日、目に見えてインクが減っていき、使い切って新しいボールペンになる度に「よし!」と気合が入りました。
800m走対策として、陸上部の友人のアドバイスで200mダッシュと100mジョグのインターバルトレーニングを行いました。何本やったか記憶がないのですが、キツ過ぎてグラウンドの隅でゲーゲー吐いたのは覚えています。
 先の見えない不安はありました。でも同時に未来への夢と希望がありました。自分を信じて、毎日を積み重ねていく。空手の稽古と相通じるものがあると思います。自分にとって空手が、道場がそうであったように、皆の夢と希望を叶える場所として、道場を必ず守りたいと改めて強く思っています。

続きます。
押忍。
吉岡智








ペアトレーニングのすすめ

2020年04月24日 | 仲間たちへ
2020.4.24.FRI.
皆さん、こんにちは。
今日は13回目の投稿です。
今日のテーマは「ペアトレーニングのすすめ」です。
パートナーと一緒にトレーニングすることによって、
「モチベーションの維持」
「トレーニング効果の向上」
「コミュニケーション効果」が期待できます。
明日から週末です。こんな事情もあり、家族で自宅にいらっしゃる時間も多いかと思います。
今回は特に最後の「コミュニケーション効果」の期待できるペアトレーニングについて述べたいと思います。 
お父様・お母様と小学生低学年くらいまでのお子様をイメージしてください。

(帯の端と端をしっかり結んで大きな輪っかを作ってください。)

腕立て伏せ 
お父様・お母様
お子様を背中に乗せて行います。キツすぎるようでしたら膝立ちで行ってください。
お子様
輪状の帯を下腹部あたりに当てて、少し引っ張り上げる補助を加えて行ってください。
バリエーションとして
お父様・お母様が仰向け寝ます。手と手を合わせて同時に(もしくはどちらかだけが)腕立てを行います。手が外れて顔同士激突しないよう気をつけてください。

スクワット
お父様・お母さま
お子様を背負って行います。壁に軽く手をついて背中と腰がが丸くならないように注意して行います。
お子様の落下に注意してください。
お子様
一人で行いますが、目標回数を決めて、カウントしながら励ましてあげながら行います。
バリエーション
膝くらいの高さの台の前に立ち、台にお尻が触れるくらい下ろしてあげます。例えばお父様・お母さまが2回やったらお子様1回(強さにより回数を調整)で、カウントアップして合計100回を目指します。
このが回数も体力により増減してください。

腹筋
お父様・お母さま
お子様に足を押さえてもらって行います。
お子様
横に位置して、右手で足を押さえ、左手で上がらない時は持ち上げるように、補助してあげてください。
バリエーション
足上げ腹筋ですが、立位のパートナーの足首を掴んで行います。パートナーは上がってきた足を様々な方向に倒します。体力のある人には勢いをつけて行なってください。交代で行います。

背筋
腹筋同様、お互いに足を押さえ、補助を加えて行ってください。
バリエーション
輪状の帯を引っ張り合うのですが、お子様は手が外れて後方に転倒する可能性があります。そこでお子様は輪の中に入り、手が外れても腰の位置で止まるように引っ張ります。お父様・お母さまはクスワット同様、背中や歌詞が丸まらないように注意して、行なってください。

カウントしながら励ますことによって「会話」が生まれ、足を押さえたり手を繋いだり、背負ったりする事で「触れ合い」が生まれます。何より時間を共有することによる一体感は家族の絆を一層深めてくれるものと思います。
工夫次第でバリエーションは無限にありますが、くれぐれも厳しくなり過ぎず、楽しい雰囲気で行うようにしてください。
また、周りに注意して、ガラスや突起物、小型ペット(ペットが危険)の側で行わないようにしてください。
押忍。
吉岡智





 


組手稽古3

2020年04月23日 | 仲間たちへ
2020.4.23.THU.
皆さん、こんにちは。
今日は12回目の投稿です。

入門時の体重は67kgでした。その後すぐに70kgを越えた体格は、80kgが最重量であった当時としては大きいほうでした。自己流ではありましたが、入門まで6年間自主稽古をを積んでいましたので、同期の方々との組手にはある程度自信を持って望んでいました。
 しかし、永島先輩との初めての組手。開始早々、見事に上段回し蹴りを入れられます。顔面を蹴りで強く蹴られた経験は始めでしたので、その威力に衝撃を受けたのですが、同時に軸のブレの無い、高い技術の蹴りに感動しました。蹴られた顎が腫れたのかズレたのか、その後3日間歯が噛み合わず、固形物が食べれませんでした。駅のコンビニで500mlの牛乳を買って、部屋で口の横からストローを入れて飲みました。「やっぱり、極真空手はすごいなあっ。」とニヤニヤしながら。
永島先輩には空手はもちろん、プライベートでも大変お世話になるのですが、それはもう少し先の話になります。
 この時、浪人生であった私ですが、勉強の方は遅々として進んでいませんでした。念願の空手を始める事はできましたが、このままでは「大学に受かって空手をする。体育教師になって空手とクラブ指導をする。」と言う計画が崩れます。夏の模試も散々な結果で落ち込んでいると、面接してくれた事務?の女の人が「大丈夫です。」と言ってくれました。「えっ、でも模試もこの点ですし。」と私が言っても、「大丈夫です。絶対合格出来ます。私が保証します。」と。この方は教員では無かったと記憶してしていますが、「予備校の人がそう言ってくれるんだらから、そうなんだろうな。」と妙に納得し、「よし、頑張るぞ。」と生まれて初めて、自分の中で勉強のエンジンがかかった瞬間でした。
続きます。

押忍。
吉岡智


5月6日(水)までの休館について

2020年04月22日 | 予定・休館日
すでにホームページ、メルマガにてお知らせしております通り、全国非常事態宣言を受けまして、木元道場は5/6(水)まで休館することとなりました。
稽古の再開につきましては、早期再開も含め、4/29(水)前後と、5/6(水)前に状況を見て決定し、遅滞なく木元道場ホームページとメルマガ、ブログにてご連絡致します。
稽古生の皆様には大変ご心配、ご迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願い申し上げます。
押忍

道場から離れた場所から、応援してくれている方もいます。
みんな、頑張ろ‼️

大一夢ママは道場開設当初、息子と同じ3歳で入門してくれた子のママさんです。子どもたちへとひとつひとつ手作りで、道場を思って作ってくれたのだと思います。感謝です。

基本稽古

2020年04月22日 | 仲間たちへ
2020.4.22.WED.
皆さん、こんにちは。
今日は11回目の投稿です。
今日のテーマは「基本稽古」です。

「基本に戻る。」と言う言葉がありますが、組手や型の試合にたくさん出場して、よい結果を求めて稽古を重ねていくと、基本稽古の中にそのヒントがある事に気が付きました。
例えば「正拳中段突き」。頭頂部と肩幅に開いた両足を結ぶラインの二等辺三角形でパランス感覚が身につきます。三戦立ちの内八は両股関節の内旋により、駆動する側の足のパワーと正拳で攻撃する方向を揃えるとともに、軸側の足が外に開いて力が分散するのを抑えます。胸の半身と引き手は、体幹部に於いては胸部と腰部のトルク(捻りのパワー)発生の動きが意識出来、肩甲骨の稼働により、バランスを取りつつ肩まわりから腕の最大限の稼働を可能にします。引き手から前腕部の内側を擦りながら突く動きは、パンチのスピードアップに欠かせないローテーターカフ(腕の内旋と外旋を司るインナーマッスル)の鍛錬の要素を含みつつ、部位に対し、垂直の攻撃を可能にしています。
※現時点での吉岡の知識と感覚で書いており、稽古が足らず至らない点も多々あるかと存じます。先輩の方々にはお詫びいたします。

あげれば枚挙に暇がありませんが、制限のある姿勢や動作の中に先人の知恵と技術が詰まっていると思います。まずは、正式な名称と順番、動作をしっかりと覚えましょう。動作が決まっているだけに、各関節の柔軟性の向上や、パワーアップの変化が感じる取りやすい利点もあります。

手技21種類

(右三戦立ちから)
正拳中段突き
正拳上段突き
裏拳顔面打ち
裏拳左右打ち
裏拳脾臓打ち
裏拳回し打ち
正拳顎打ち

(騎馬立ちから)
正拳下突き
上段肘打ち
肘上げ打ち
肘下ろし打ち

(左三戦立ちから)
上段受け
外受け
内受け
下段払い
内受け下段払い

(右三戦立ちから)
手刀顔面打ち
手刀鎖骨打ち下ろし
手刀鎖骨打ち込み
手刀内打ち
手刀脾臓打ち

足技12種類

(前屈立ちから)
(横帯を持って)
前蹴上げ

(並行もしくは外八立ちから)
内回し
外回し
膝蹴り
金的蹴り
前蹴り

(前帯を持って)
横蹴上げ
関節蹴り
横蹴り
かかと後ろ蹴り
後ろ蹴り
回し蹴り

押忍。
吉岡智



組手稽古2

2020年04月21日 | 仲間たちへ
2020.4.21.TUE.
皆さん、こんにちは。
今日は第10回目の投稿です。

「組手稽古その2」
当時、家のトイレは和式だったので、下段蹴りで足を効かされると、しゃがむのが大変だったのを記憶しています。白帯の時、道場で初めて行われた大会に出場しましたが、前々日の稽古で下段を前出の桐生先輩にメタメタに効かされ、うずくまっていたら「明後日の試合、お前も出るのか。治しておけよ。」
と言われ、「押忍。」と答えました。2日で治るはずもなく、当日はその足を蹴られて、一回戦での一本負けでした。痛くて足がつけずに道場の外から窓枠に掴まって桐生先輩が、勝ち進み優勝する姿を見ていました。
人生で初めてKO(ノックアウト)された時の相手も桐生先輩で、向かい合って「始め。」と言われたまでは記憶があるのですが。気がついたら道場の隅に横たわっていました。後で見ていた人に聞いたら、道場の真ん中あたりで、桐生先輩の後ろ蹴りが顎にヒットし、「ピューッ。」と道場の端まで飛んで、後頭部から落ちてそのまま意識を失ったそうです。
そういえば、顎と後頭部が痛かったのを覚えています。
桐生先輩は酒豪なのですが、全く下戸の私を(20歳になってから)良く飲みに連れて行ってくれました。赤いジャンパーを着ていた上に、飲むと顔が真っ赤になる私を「お前は全身赤いから『タコ』だな。」
と可愛がってくれました。今で言うところの「アルハラ」全開でしたが(笑)、連れて行ってもらうのが嬉しくて先輩の後ろをチョロチョロついて回っていました。
ある日、道場に行くと見たことの無い黄帯の人が一人でベンチをしていました。かなりの高重量を上げていたのですが、この方こそ、私がその後の生き方に様々な面で大きく影響を受けた永島文秋先輩(慶応大学極真空手部初代キャプテン、現在静岡西支部・タイ支部長)でした。

続きます。
押忍。

吉岡智



シャドウトレーニングのすすめ

2020年04月20日 | 仲間たちへ
2020.4.20.MON.
皆さん、こんにちは。
今日は9回目の投稿です。

今日のテーマは「シャドウトレーニングのすすめ」
です。

基本稽古は体の姿勢等に制限(例えば立ち方の「三戦」)を加えてより習得するべき動作に集中したり、チェックポイント(例えば正拳突きの「引き手」)をもうけて必要な動作を習得できます。それに対し、「シャドウトレーニング」は、そこで身につけた技と、体力トレーニングで身につけた基礎体力を、空手の、特に実践的な戦いや試合に使えるものにしていく大変重要なトレーニングです。 
組手立ちから、相手を想定して突きと蹴りを出すのですが、ポイントは「速く、大きく、正確に、続けて、パランスよく、インパクトをイメージして。」です。
相手が受けれないくらい速い動きで、体全体を使って大きく、相手の急所めがけて正確に、いとまを与えず連続で、より良い動きのためにパランスに気をつけ、当てなくても(むしろ、当てないからこそ)当てるイメージを持って動きます。

初心者や小学生の中学年くらいまでは
1分(インターバル30秒)×5

中級者や小学生の高学年の上級者は
1分30秒(インターバル30秒)×5

中学生以上の上級者〜最上級者
2分(インターバル30秒)×5〜12

目的に応じて、手技や足技を多めにしたり、手技の中でも苦手な動きを多く出したり、大きい相手や前に出る力のある相手との戦いを想定したり、イメージを膨らませて行ってみてください。スペースが有れば前に出ながら行ったり、サイドステップを混ぜても良いでしょう。
決めた時間内は動き続けられるように頑張ってください。また、慣れたら動きの中に「受け」を混ぜて行います。間に受ける動作が入っても、攻撃の動きが滞らないようにするためです。
上級者は手や足に砂ウェイトをつけたり、アレイを持って行い、強度を上げます。その際、くれぐれも周囲に注意して、怪我のないように行ってください。

押忍。
吉岡智

組手稽古

2020年04月19日 | 仲間たちへ
2020.4.19.SUN.
皆さんこんにちは。
今日は第8回目の投稿です。

「組手稽古」
極真の機関紙が「空手マガジン」「パワー空手」「ワールド空手(?)」「極真魂」「空手LIFE」と変わっていく中で、機関紙「パワー空手」が世代的にストライクで、大会の模様や有名選手の稽古紹介等、毎月心躍らせて読んだのを記憶しています。
入門者は毎日のようにあり、指導員の方が『「道場が狭くなるので、どんどん辞めさせても良い。」と言われている。』と怖い事を話していたのを覚えています。
入門初日に「君、組手やってたみたい?」優しく声をかけられて、「押忍!」なんて答えたら終わりです。それこそボコボコにされて次の日から来ない人がたくさんいました。
当時の「組手」はサポーターをつけずに行われました。ですので、受け返しを繰り返し稽古した記憶がほとんどありません。つまり受けの技術が確立しておらず、構えや受けなど見様見真似でした。何より「タイマー」等洒落たものは無かったので、前にいる相手と何分組手が続くかは指導員次第でした。相手が「参りました。」というまでは攻撃を止めなくて良かったので、自然に「やるか、やられるか。」「倒すか、倒されるか。」という組手になりました。同時期に某大学の格闘技系の主将の方がいらっしゃったのですが、その方も稽古熱心で、組手の稽古を良くしました。蹴りの威力のある方でしたが、ある時、「絶対下がらないぞ。突きで勝負だ。」と強い気持ちで臨んだら、良い形で組手を進める事ができました。「前に出る事。」「強い気持ちで臨む事。」の重要性を認識しました。
生傷の絶えない組手の稽古でしたが、右手中指の拳頭部を軟骨骨折し、完全に治るまで3年近くかかったと記憶しています。もともと蹴り技への憧れが強かった事もあり、手を開いて間合いを取り、蹴り中心で攻める組手となっていきました。

続きます。
押忍。
吉岡智

スロートレーニングのすすめ

2020年04月18日 | 仲間たちへ
2020.4.18.SAT.
皆さんこんにちは。
今日は第7回目の投稿です。
今日のテーマは「スロートレーニングのすすめ」です。これは中級以上の方のトレーニングで、各種目の体力作りの基礎ができている方が行います。(普通に30〜50回程度でもきつく感じる初心者の方はそのまま続けて頂いても充分に効果があります。)

「スロートレーニング」の考え方は
1「スロー=ゆっくり」行う。
 勢いをつけた動作で行うと負荷が抜ける瞬間が発生してしまいます。そこで、ゆっくりした動作で筋肉を動かす全ての動作に負荷をかけます。
2 「挙げきらない。下ろしきらない。」
    スクワットを例に上げると、膝を曲げきった状態と伸ばしきった状態では足にかかる負荷がゼロになります。そこで曲げきる手前から伸ばしきる手前までの範囲で体を上下させ、持続的に負荷をかけ続けます。

回数は10回程度から始めますが、慣れてきたら鍛えている筋肉が、燃えるように熱く(きつく)感じる回数まで行ってください。持続的に負荷をかけられた筋肉には無酸素性代謝物の「乳酸」が発生し、高重量トレーニングを行なったのと似た状態を作ることができます。それに騙されて筋肉は肥大するというメカニズムです。

1  腕立て
2 スクワット
 共に、前述の「上げきらない。下ろしきらない。」という動作で行ってください。
3 腹筋
 「クランチ」と呼ばれるトレーニングを行います。背を丸めて、下背部が床に一瞬ついたらあげます。上体をあげるのは45度までに留め、そこからさらに体を丸めて(おでことおへそを近づけるイメージ)しばらく止めます。また、背を丸めたままゆっくり下ろす。を繰り返します。
4 背筋
 足を固定できた状態からの、上体反らしなら「下げきらない。」ように行ってください。一人でうつ伏せから体を反らすやり方なら、「できるだけ反らせた状態からスタートして、膝と膝が地面につかないところまでゆっくり下げ、また一番反らせたところまでゆっくり上げてしばらく止める。」を繰り返します。

チューブやアレイ、ダンベルなどの器具のある方は、いろいろ応用してみてください。
押忍。
吉岡智