ケミコンの交換中にチップまで外れてしまい
一旦投げ出していたが、もう一度覚悟を決め
てじっくりと手を入れることにした。
外れたチップコンデンサをハンダ付けするた
めに、20Wのハンダごての先を削ってしまっ
たが、20Wはもう一本あるので専用品にして
も問題なしだ。
そして普段は1.0mmのハンダを使っているが
さすがに太すぎるので、近くのホームセンタ
で探してみるものの0.8mmが最も細いものだ。
もう少し細いものは欲しかったが、電子パー
ツ店に行く暇もないので、0.8mmでやってみ
ることに。
そしてなんとかチップの取り付けと、すべて
のケミコンを交換した。
これで、動作してくれることを祈りながら電
源を入れるがやはり、パワーが出ない(--;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e3/cdb9842ee205e884fdb0f980108ded86.jpg)
TH45Gの修理については、ネット上にいくつか
の情報があったので、それを参考にチェック
をすることにした。
まずパワーモジュールのVbbに送信時の5Vが
かかっているかをチェック。
やはり送信してもVbbに印加される電圧に変化
はない。
そして基盤にある5Tという端子には送信時に
5Vが出てきています。
なるほど、これも同様にAPCが不良になって
いるのか・・・
同じように5TからパワーモジュールのVbbに
直接繋いで、これでOKと思いきや、やっぱり
パワーが出ない!?
マジカ・・・
パワーモジュールが逝っているのか?
ネットでパワーモジュールであるM67749MRの
データーシートを探して、足の意味を調べる
と2番と4番がVccで最大12.5Vのようである。
そして3番がVbbで5Vとなっていた。
ここでVccを測ってみるも1V以下の状態だった
これはAPCだけではなく、Vccにかかる電圧を
制御している回路もダメということか。
回路図がないので追いかけられないが、試し
に2番と4番に直接電源電圧を与えてみると、
パワーが出るようになった。
この強引な方法で良いのかどうかは解からな
いがとりあえずパワーは出るので、基盤上で
電源電圧の出ているところから、Vccへジャ
ンプすることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e9/9e8fa29ef293bd61ffae9ab247346644.jpg)
ただ、データーシートによるとVccは12.5Vと
なので、クルマに搭載してシガーソケットな
どから電源を取ると、14V近くかかることに
なるので、多分壊れるだろう。
そうならないためのAVR回路がダメになってい
るのかと想像できるが、調べようもないので
これで完了とすることにした。
組み上げてパワーチェックすると、電源電圧
が9Vで2.5Wくらい、12Vかけると5Wくらい出る
が本体がかなり熱くなってくる。
パワーモジュールがいきなりケースに取り付
けられているので、本体ケースが放熱板の役
割をしているのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/98/a1fef314694158bf370ca43d990e5617.jpg)
乾電池でレピーターをアクセスしてみたとこ
ろ、ちゃんと動作しました。
ゴミから復活することができました。
一旦投げ出していたが、もう一度覚悟を決め
てじっくりと手を入れることにした。
外れたチップコンデンサをハンダ付けするた
めに、20Wのハンダごての先を削ってしまっ
たが、20Wはもう一本あるので専用品にして
も問題なしだ。
そして普段は1.0mmのハンダを使っているが
さすがに太すぎるので、近くのホームセンタ
で探してみるものの0.8mmが最も細いものだ。
もう少し細いものは欲しかったが、電子パー
ツ店に行く暇もないので、0.8mmでやってみ
ることに。
そしてなんとかチップの取り付けと、すべて
のケミコンを交換した。
これで、動作してくれることを祈りながら電
源を入れるがやはり、パワーが出ない(--;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e3/cdb9842ee205e884fdb0f980108ded86.jpg)
TH45Gの修理については、ネット上にいくつか
の情報があったので、それを参考にチェック
をすることにした。
まずパワーモジュールのVbbに送信時の5Vが
かかっているかをチェック。
やはり送信してもVbbに印加される電圧に変化
はない。
そして基盤にある5Tという端子には送信時に
5Vが出てきています。
なるほど、これも同様にAPCが不良になって
いるのか・・・
同じように5TからパワーモジュールのVbbに
直接繋いで、これでOKと思いきや、やっぱり
パワーが出ない!?
マジカ・・・
パワーモジュールが逝っているのか?
ネットでパワーモジュールであるM67749MRの
データーシートを探して、足の意味を調べる
と2番と4番がVccで最大12.5Vのようである。
そして3番がVbbで5Vとなっていた。
ここでVccを測ってみるも1V以下の状態だった
これはAPCだけではなく、Vccにかかる電圧を
制御している回路もダメということか。
回路図がないので追いかけられないが、試し
に2番と4番に直接電源電圧を与えてみると、
パワーが出るようになった。
この強引な方法で良いのかどうかは解からな
いがとりあえずパワーは出るので、基盤上で
電源電圧の出ているところから、Vccへジャ
ンプすることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e9/9e8fa29ef293bd61ffae9ab247346644.jpg)
ただ、データーシートによるとVccは12.5Vと
なので、クルマに搭載してシガーソケットな
どから電源を取ると、14V近くかかることに
なるので、多分壊れるだろう。
そうならないためのAVR回路がダメになってい
るのかと想像できるが、調べようもないので
これで完了とすることにした。
組み上げてパワーチェックすると、電源電圧
が9Vで2.5Wくらい、12Vかけると5Wくらい出る
が本体がかなり熱くなってくる。
パワーモジュールがいきなりケースに取り付
けられているので、本体ケースが放熱板の役
割をしているのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/98/a1fef314694158bf370ca43d990e5617.jpg)
乾電池でレピーターをアクセスしてみたとこ
ろ、ちゃんと動作しました。
ゴミから復活することができました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます