雪融けも進んで春っぽい景色になってきたけど
まだ2月、これからまだまだ雪が降ることも充分
考えられる。
本当にバイクに乗れるのは、やはりゴールデン
ウィークあたりからだけど、預かりものなので
さっさと完成させておかないといけない。
分解と部品洗浄は済んでいるので、あとは組付
けるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/20/4cad08268a71e4e5850bc29c77ab2b0d.jpg)
クッションラバー→ディスク→プレート→
クッションラバー→ディスクの順でハウジング内
に収めていく。
カバーをつけて、スプリングを介したボルトで
規定トルクで締め付ける。
規定トルクは4~8NMなので、少し力を入れた
くらいのところでOKだと思うが、他人から頼ま
た修理なので、トルクレンチで締めることにした
4本のうち2本の様子がおかしい...
いくら締めていってもトルクレンチがカチッと
言わない。
どう考えても、これ以上は折れてしまうという
感じのところまできたので、一度緩めてみた。
するとボルトが伸びているではないか!
本当にあと少しで折れていたところだった。
こんなものが折れた時には、また面倒なことに
なっているところだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8c/c9df29e806b2ce54aa555624e55f4f7d.jpg)
4本とも抜いて状態を調べてみたところ、やはり
1本は完全に伸びて細くなっている状況。
そしてもう1本は心なしか細くなっているような
感じだったので、伸びはじめの状態だったのか
もしれない。
この2本を別のボルトに交換してことなきを得た
最後にレリーズの調整をして完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b6/1963be700a47943a6a3d846159d761e0.jpg)
オイルは10W-30のMAを入れれば良いかなとも
思ったけど、ギヤシフトのフィーリングが良く
ないといけないので、ここは純正のギヤオイル
を入れることにした。
試走したいところでけど、まだ中小路は雪が
あるので、エンジンを始動して滑りと切れの
チェックだけで完了とした。
まだ2月、これからまだまだ雪が降ることも充分
考えられる。
本当にバイクに乗れるのは、やはりゴールデン
ウィークあたりからだけど、預かりものなので
さっさと完成させておかないといけない。
分解と部品洗浄は済んでいるので、あとは組付
けるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/20/4cad08268a71e4e5850bc29c77ab2b0d.jpg)
クッションラバー→ディスク→プレート→
クッションラバー→ディスクの順でハウジング内
に収めていく。
カバーをつけて、スプリングを介したボルトで
規定トルクで締め付ける。
規定トルクは4~8NMなので、少し力を入れた
くらいのところでOKだと思うが、他人から頼ま
た修理なので、トルクレンチで締めることにした
4本のうち2本の様子がおかしい...
いくら締めていってもトルクレンチがカチッと
言わない。
どう考えても、これ以上は折れてしまうという
感じのところまできたので、一度緩めてみた。
するとボルトが伸びているではないか!
本当にあと少しで折れていたところだった。
こんなものが折れた時には、また面倒なことに
なっているところだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8c/c9df29e806b2ce54aa555624e55f4f7d.jpg)
4本とも抜いて状態を調べてみたところ、やはり
1本は完全に伸びて細くなっている状況。
そしてもう1本は心なしか細くなっているような
感じだったので、伸びはじめの状態だったのか
もしれない。
この2本を別のボルトに交換してことなきを得た
最後にレリーズの調整をして完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b6/1963be700a47943a6a3d846159d761e0.jpg)
オイルは10W-30のMAを入れれば良いかなとも
思ったけど、ギヤシフトのフィーリングが良く
ないといけないので、ここは純正のギヤオイル
を入れることにした。
試走したいところでけど、まだ中小路は雪が
あるので、エンジンを始動して滑りと切れの
チェックだけで完了とした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます