久々の更新になってしまいました。
12月に入ってから、子どもたちの教育相談や発表会などの学校関連の用事や
自治会の集まりに、給食がある間にママさんたちとのランチ会などなど...
忙しなく過ごしています。
そして今日は、大掃除第一弾。
外壁や窓などの外掃除を行います。
昨日、毎年恒例の今年の漢字が発表されました。
「安」でした。
決まるまで、子どもたちと「法」とか「難」とか、それぞれ今年の社会情勢を振り返って
話していましたが、まさかの「安」。
息子二人は
「とにかく明るい安村さん、凄いね。」
と、真っ先に安村さんの「安心して下さい。はいてますから。」の効果だと思っているようです。
案外、そうかもしれませんね。
安の字を我が家に当てはめてみると
「内申が確定して、ほっと一安心」
「安全かどうか不安だけど、とりあえず安いから」
でしょうか。
特に後者のは、地域に大型の安売りスーパーができたので、何店かのチラシを見比べて
自転車を走らせる私の姿が浮かんだのでしょう。
子どもたちに笑われました。
安の字は、安心、安全、安定など、良いイメージがありますが
不を頭につける、悲しい出来事が今年は多々ありました。
喜びの字を悲しみに変えないようにするにはと、色々と考えさせられます。
来年は、明るい字が選ばれるような、良い一年になりますように。