今週から、子どもたちが通う大学や学校、塾などの
オンライン授業が始まりました。
開始日の前日にPCの設定をしたのですが、そこで思わぬ事態が。
PCの内臓カメラで部屋を見たら、自室が散らかっていることを
ようやく自覚した子どもたち。
あれほど掃除をしなさいと言っても動かずだったのが、せっせと掃除し始めるとは。
やれやれ........
しかし、いざ始まってみると、サーバーの不調だったりと
お互いに不慣れな環境のため、しばらくは使い辛そうです。
オンライン授業が始まりました。
開始日の前日にPCの設定をしたのですが、そこで思わぬ事態が。
PCの内臓カメラで部屋を見たら、自室が散らかっていることを
ようやく自覚した子どもたち。
あれほど掃除をしなさいと言っても動かずだったのが、せっせと掃除し始めるとは。
やれやれ........
しかし、いざ始まってみると、サーバーの不調だったりと
お互いに不慣れな環境のため、しばらくは使い辛そうです。
娘などは、クラスLINEを繋げたままにして、みんなで
「今の○○って、こういうこと?」と、やり取りをしているようです。
使い辛いのはシステムだけではなく、相互理解の阻害、
いわゆるコミュニケーションが図りづらいようです。
仕事でもそういう部分があるらしく、担当者にすぐに確認できないので
テレワークのほうが大変だとも聞きます。
私としたら、子どもたちが部屋を片付けるようになり、
少しずつですが、規則正しい日常に戻りつつあるので、ほっとしています。
先生方も大変な毎日の中で、子どもたちのために頑張ってくださり
感謝しています。
「今の○○って、こういうこと?」と、やり取りをしているようです。
使い辛いのはシステムだけではなく、相互理解の阻害、
いわゆるコミュニケーションが図りづらいようです。
仕事でもそういう部分があるらしく、担当者にすぐに確認できないので
テレワークのほうが大変だとも聞きます。
私としたら、子どもたちが部屋を片付けるようになり、
少しずつですが、規則正しい日常に戻りつつあるので、ほっとしています。
先生方も大変な毎日の中で、子どもたちのために頑張ってくださり
感謝しています。