みなさま、こんにちは。
今日も暑い一日でした。
冷えたペットボトル水をレッスン場に持ち込んだ瞬間、
ペットボトル周囲に流れる結露をみて汗を連想しました。
外で暑い思いをしたかと思えば、室内で寒かったり、
人間の身体も驚きっぱなしですね。
体調管理・熱中症対策を怠らないようにしてください。
さて、今日は8月19日(土)よりシアター・イメージフォーラム他全国順次公開予定の
日曜日の散歩者~わすれられた台湾詩人たち~の紹介です。
1930年代、日本統治期の台湾、台南という地方都市において、
日本語で詩を創作し、新しい台湾文学を創りだそうとしたモダニズム詩人団体「風車詩社」。
日本人文学者との交流などから西洋モダニズムに対して大きな憧れを抱いた彼らは、
仕事が休みの日曜日になると台南を散歩しながら、詩について語り合います。
貴重な資料映像が映し出されています。
ご興味がある方は、ご覧ください。
http://www.imageforum.co.jp/theatre/movies/880/
今日も暑い一日でした。
冷えたペットボトル水をレッスン場に持ち込んだ瞬間、
ペットボトル周囲に流れる結露をみて汗を連想しました。
外で暑い思いをしたかと思えば、室内で寒かったり、
人間の身体も驚きっぱなしですね。
体調管理・熱中症対策を怠らないようにしてください。
さて、今日は8月19日(土)よりシアター・イメージフォーラム他全国順次公開予定の
日曜日の散歩者~わすれられた台湾詩人たち~の紹介です。
1930年代、日本統治期の台湾、台南という地方都市において、
日本語で詩を創作し、新しい台湾文学を創りだそうとしたモダニズム詩人団体「風車詩社」。
日本人文学者との交流などから西洋モダニズムに対して大きな憧れを抱いた彼らは、
仕事が休みの日曜日になると台南を散歩しながら、詩について語り合います。
貴重な資料映像が映し出されています。
ご興味がある方は、ご覧ください。
http://www.imageforum.co.jp/theatre/movies/880/