元!4級審判員の日記 

2002年9月より始めたブログもはや22年〜
2005年からのJFA3級は今も維持、今は元!と名乗っています。

☆tribute

2006-10-06 08:41:03 | music
●雨の日
のバスはちょっとしたことで超満員、しまいには「後にすぐ来てますのでよろしければ後のバスへどうぞ」という始末
朝(も日中も?)ドル箱路線であろう?若林折返所行・・・本数増やしてください(それか~言いたかったのは・・・はさておき)
それでもしっかりと座席を確保している私のそばで、aikoの瞳が突然流れる。
(aikoの曲は好きだが)突然あのけだるい声が流れるとそれはそれで朝からのんびりした気分になるわけだが
?みんなイヤホンで聞いているだろと思ったら、近くの女子高生の「着うた」だった。
で、その女子高生、さっそくチャカチャカと携帯メールを打ちはじめる。
どこも(ドコモ?~)同じやなあ、うちも昨晩も同じような光景を家で見かけたわい・・・ とファミリー割引でせっせと娘にパケットを貢ぐ親父は思う。

☆common taste

2006-10-02 08:40:05 | music
●東京タワーの天辺
も霧雲でかすむ秋雨です。
昨日の大雨のなかのテキサス親子サッカー・・・みんな風邪をひいていなければいいが・・・。
今朝の通勤はipodでアルバム曲を聴く。JUDI MARY時代から好みではあるYUKIのこのアルバム
Rebecca だったり PriPri だったりaikoだったり、まあ好みは一環しているとは思うのだが・・・。

☆with nostalgia.

2006-09-15 08:28:17 | music
●ipod 所持復活
この曲を耳に・・・。
なかなかDVD借りてきて映画など見るということのない我が家で、昨日かみさんが借りてきて家族で観た映画がALWAYS 三丁目の夕日
時は昭和33年ということだけれど、作った監督は私と同年代。
ipodの曲といい観た映画といい、乾ききったネットの世界に身をおく今のわが身にあまりにも懐かしさを感じざるをえない昨日、今日です。
映画のストーリーに特段のものはないけれど、やはり描写がとてもいいのと、役者がこれまたとてもいい・・・ということでしょう。
今は毎日東京タワーをバックに仕事をしているけれど、その赤い骨組みの積み上げとその後のしばらくの時がやっぱり一番いい時代だったのかもしれないな~ と思います。

●お世話
になりました~ で今日までです~
といっても転職されるひとのことではありません。
来春入社するひとで、この夏アルバイトに来ていた学生君です。
内定をもらった会社から「夏休みにアルバイトに来ない?」と云われたら、自分だったらどうするかな~?
やっぱり会社から誘われたんだし、やる気をまず見せにゃ・・・とアルバイトするかな?
それとも、いやあ学生の本分は・・・といっていろいろな意味?で有意義な夏休みをすごすかな~
まあ なんだかわからないけれど、将来の後輩君はアルバイト期間を終えたのでした。

☆partly retirement?

2006-08-25 12:14:50 | music

●初めて買ったレコード
っていう表現をするひともどんどん少なくなっていくことでしょう・・・しかもドーナツ盤・・
物心ついたときに買ったのがビリージョエルのストレンジャーでした。
ということで、私の一番のメジャーなポップ音楽といえばビリージョエルです。
そのビリージョエル・・・学生時代以後私が20代のころだったら真っ先にコンサートにかけつけていたであろうに、そのころは半引退状態
で今年はなんとミュージカルがあったりと、なんとなく日本音楽界の商売の胡散臭さもかんじていたんだが、本当に来日してコンサートがあるらしい。
さて行くべきか・・・20年前なら真っ先に行っただろうが・・しかも会場は東京ドーム・・・
ポップからクラッシック音楽に転向したという話も聞くのに、ポールマッカートニーじゃあるまいし、あの響き渡る東京ドームとは・・・で1万円・・・
パフォーマンスを見に行くんじゃないし・・・サントリーホールだったら行くんだけどな~  さてどうしたものか・・・まだチケットは残っているらしい。


☆stage effects

2006-05-15 18:29:01 | music
●2年ぶり?
くらいですか、ミュージカルを見に行くのは・・・ということで昨日は岸谷さんの
HUMANITYを家族で観賞しました。
観賞中の感想・・・戸田恵子さんの相変らずの存在感と声の通りに感心し、高橋由美子さんのこれまた絶唱に感心した。高橋さんも1幕でのあんな役では終らないだろうと思っていたら、案の上後半でドーンと存在感をあらわしていましたな。
(この芝居では初めての2回公演にも)「私はもう一回演じられる」と云っていた戸田さんにはさらにプロのすごさを感じましたが。
終っての感想・・・かみさんの第一声:第一幕はストーリーも芝居もよかったけれど、第二幕はなんかドタバタといった感じで少し物足りなく終ってしまったね・・・でした。
私も同感・・第一幕終わって次を期待していたのだけれど、なんか昔の学生演劇の終幕をみているような感じがして、このキャストでもったいないなあ・・という感じがしました。
もっとも、このキャストでいままで、野田マップ(唐沢さん)や三谷オケピ(戸田さん、寺脇さん)なんかを見てきてしまったから余計にそう思ってしまったのかもしれませんな。さすがに植木さんのブレイクダンスはすごかったけれどね・・・。
今回はA席の一番後ろ・・ということでもう一度舞台近くで見てみたいとは思うけれど、コストパフォーマンス的にはちょっとなあ・・と思う次第です。

●代表
の平均年齢は27.5歳で、前回の25.4歳より上がった! と何となくドイツの次の大会への問題を燻らせておくあたり、にくいね~JIJI通信
はさておき、代表選出よりもフランクフルトに移籍できた高原を素直に喜ぶ私。
ベスト16そしてその上へ~という希望をもってもちろん応援はするが結局最後まで好きになれない代表メンバーだった。(久保じゃなくて巻だったのは良かったけどね)


☆a chorus contest

2005-11-03 20:04:01 | music
●大人気(オトナゲ)
ないか・・・少しと思いつつ、娘のクラスの方への拍手を大きくする合唱コンクール。
たった2クラスしかない学年ではあるが、3年春のクラス替えの時に男子の活発度合いなどからこれでは運動会も合唱コンクールもA組には勝てないとなげくB組の娘。
そのとおりにとんでもない大差で負け、親としても相手クラスの担任に憎しみすら覚えた春の運動会。
あれから数ヶ月経ち今日に臨んだ秋の合唱コン・・・相当な危機感からクラスでの練習を徹底したのであろう、クラスのまとまりといった点でA組に勝っていたのだと思う。
指揮者賞なるものも今年は併設されていたようだが、賞を獲った同クラスの指揮者の膝の動きや表現の豊かな手の動きに文句なしに練習の成果が表れていた・・・と思った。娘曰く、ピアノ担当もだれもがかなり指揮者の動きに注文をつけたからね・・・と。

☆one-time idol

2005-10-21 18:25:04 | music
●いくぞ!
待ってろ!
マリーンスタジアム!ということで、今週末ごいっしょいただくこの方の
HP(10/20版)で、なつかし往年、古き良き少年時代、すばらしき・・・(もうええって!)時代のドジでノロマなアイドルのお話があり、過敏に反応してコメントを書いてしまいました・・・・
が、実はいま、何となくコンサートに行きたいなあ・・・とおもっていて、ipodに入れて会社の行き帰りよく聞いているのがこの方の曲・・・です。
これでも中高生の父ですが・・・
でも日本では今年3月にやってしまっているんだね・・・残念。

☆repeat the same failure

2005-10-18 18:12:13 | music
●失敗
したわけではありません。
サザンの「希望の轍」を聞いていたら「轍(てつ)」で英語でなんや?
と思ったもので調べると、わだち=track とつまらなかったので、
熟語の「轍を踏む」にしました。 ちょっとこれもつまらない英語だけれどね。
やはり日本語は奥深い・・・・。

●昨今の監査法人
・・・なかなかひどいです。昨日も私大激怒してしまいました。
あ・・・やっぱり失敗していたか・・・repeat the same angry・・・
はっきりいって私が切れるとこわい・・・・・・・ようです。
せっかく資格までとっているのに、なにか割に合わないよねえ・・・会計士。
それを逃げ文句に経理稼業をやりながら資格試験にチャレンジしていないわが身ではあるけれど・・・。

●Iさん!
やっちまったよ「テレビ欄占い」!
やっぱいりよくわからないよ!
↓後段はいまの私の状況にピッタリだけどね・・・

××さんの平均視聴率は、21.2%、
テレビ局タイプは、NHK教育です!
NHK教育さんの性格
一言でいうと実直、勤勉です。目立つ風貌ではありませんが、人はあなたと一緒にいると落ち着きます。あなた自身も人と一緒にいることが好きで、人から抜きんでることは好みません。仲間はずれにされると、とても傷つきます。人に言われたことには従いますが、それで負けたとは思いません。普段はおっとりとしていて柔らかいあなたですが、ひとたび怒るとその怒りは相当のもので、しかも怒りは持続します。けれど相手が心をこめて謝ると、善良なあなたは許してあげます。

☆displaied various guitars

2005-09-24 08:30:05 | music
●渋谷の楽器店
を数店、息子とはしごしてやはり初志のとおり、モーリスの初心者用を買いました。はしごといってもネットで見る限り、安いのを買うとするとなんとなく限られているような感じがしたので、一応渋谷道玄坂のヤマハと南口のイケベ楽器、そしてKEY楽器店へ行きました。
ヤマハはまあ一応比較のためということで、ちらっと眺めてイケベへ。渋谷南口に何店か展開するこの楽器店のひとつに入ったら、エレキばっかりでアコースティックの売り場を聞く。で案内されたのがここ
ちょっと高めのアコースティックばかりが陳列されていて、いかにも初心者には場違いな感じ・・おそすおそる店員に「初心者用なんですが・・・」と尋ねると、店員さんは申し訳なさそうに、「ここはグレードが上(どちらかというとプロ用)のほうなので・・・」と返事。
ああ、やはりそうですよね・・・と立ち去ろうとする親子。
「でも、初心者でもある程度グレードは高いほうがいいですよ・・・タカミネなんかどうでしょう・・でも最低5万円台からですけどね・・・これなんかどう?」なんて薦められる。
(・・・・・い、いや5万円なんて・・・、いやでも、そんなもんかやっぱりそれなりにいい方が続けようという気にもなるか・・・)なんて戸惑う。
で極めつけの店員のお言葉
「お子さんがやるにはやっぱり親父さんも”やる!”くらいの気がないと・・・」
(あれ?僕に売ってんの?しかもそれ7万円もするしイコライザー付いててエレアコじゃないの?)
ということでやっぱりそそくさと退散する親子でした。
「5万円のギターなんて・・・入学祝だなあ・・・」なんて息子に語りかけながら・・・(でも、僕それ(タカミネ)がいい・・・なんて息子に云われたらとんでもないところだった・・・まあ云わないだろうけど・・・)

で結局先日入ったKEYに行ってみると、この間在庫がないといわれたモーリスのF01が店においてあるじゃないか・・・。
「いやあ今日ちょうど入って来たんですよ・・・」とのこと、(これぞ運命か・・・やっぱりこれにせえ!ということなんや・・・)と勝手に解釈しながら、結局初志の通りとなったのでした。
まあかっこもいいよ。
はやく「僕 タカミネとか持ちたい!」というくらいがんばってね・・・我息子よ・・・

☆uncool

2005-09-16 08:57:26 | music
●ちょっと大げさ~
としりつつ、久々に欠かさず見ている木曜ドラマ「電車男」
演劇までは見に行こうとは思わないけれど、本屋に行ったらまたパラパラとめくって眺めそうだよな。ELOの曲をiPodにいれながら・・・
そうそうiPodといえばiPod nano・・・
ほんの1、2ヶ月前にminiを買ったばかりなのに・・・iPodのホームページからminiは完全に消えているし・・・
あのnanoのデザインの薄さからするとやっぱりminiはダサく見えるじゃねえか・・・くそ!

●図書館
からやっと借りて録音・・・StarshipのSARA・・・80'Sとみるとよく借りたり聴いたりするのになぜかこの曲にだけめぐり合えず、しかたなくこのグループのベスト版を探してかりたCDがこれ
20年も前にカセットテープで聴いていたときとちょっと印象が違っていたけれど懐かしさがこみあげてきました。

☆an acoustic guitar

2005-09-11 15:31:59 | music
●楽器
について小さいころから、とくに興味を示さなかった息子がここ数年来ギターが欲しいというのをなんとなくやり過ごしていたが、そろそろなあ・・と思い、渋谷の楽器店に息子とともに行く。
かくいう私もちょうど今の息子くらいの歳にギターが欲しいといい、両親に連れられて神戸元町の楽器店に行ったのを思い出す。
あのときはまあそれではと買ってもらったのはいいものの、しばらく教則本とにらめっこし、Gだののコードをちょっと弾いてみたのはいいものの、そのうち飽きてしまってそのまま・・ろくに弾けずじまいで終わってしまったのを今後悔する。
ということで、今回はそれを反面教師に、いろいろと楽器店のあんちゃんに聞いていこうとしているのだが、まずは弾く本人の身体に合った、そして左手がちゃんとどの弦も押さえられるようにとサイズのやや小さめのモーリスギターのF1あたりでどうかと、取り寄せを依頼中。
まあ、タイミングもタイミング(所謂受験生)なものでギター教室とかに習いに行くわけにも行かず一人でいじることとなるのだが・・・
インターネットでも弾き方とかあるだろうしなあ。
でも早くうまくなるにはどうすればいい?
本人の意思次第というのもあるけどね・・・。

twitter

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>