今日は以前お届けしたこちらの記事→「ある声楽家の日常」の第2弾としまして、自身の出演する演奏会当日までの流れを紹介したいと思います(・∀・)
一口に"演奏会”と言ってもその形態は様々・・・
単純な声楽コンサートならば衣装と身一つで成立するけど、それがオペラのハイライトとなると必要になるのが小道具!
二期会でのオペラ公演など、大きなプロダクションでは製作会社が入るため、我々は当日まで音楽のことだけに集中出来るものの、それ以外の場合は衣装にしろ小道具にしろ自分たちで用意するしかありません(;・∀・)
さて、今回は4月、5月と連続で出演しました「ブラームスの小径オペラコンサート」での、2つのハイライト公演のために自作した小道具をご紹介!
其の1:風で火が消える(様に見える)燭台
使用演目「4月23日 ラ・ボエーム」
オペラの舞台の様に客席と演者に距離があれば、オペラグラスで観察しない限り細かな所作は隠すことが可能ですが、ジャルダン・ド・ルセーヌ(現:ラ・ブーレット)の様に、お客様と極近い距離感で演じる場合、マジシャンでも無い限り「気付かれないように対処する」ことは無理です(・∀・)
というかマジシャンだって360度完全包囲されたらいずれタネがバレます(;・∀・)
なのでこの燭台は「あたかも自然に火が灯るor消える」を目指して作成!
先ず作製に当たって用意したものがこちら(๑•̀ㅂ•́)و✧
[クリックで拡大]
左から銅線、クリッパー、ホットボンドガン、スイッチ×2、ワイヤーストリッパー
写真には載っていませんが熱圧着チューブも用意
コレ↓
そしてロウソク本体はこちら(・∀・)
Sutekus ゆらゆらLEDキャンドルライト 癒しの雰囲気パーティーキャンドル 3点セット 専用リモート
さすがにLEDの火がちらつくロウソクは作れない(笑)
【作製手順】
①一度分解し、本来のスイッチ部分の配線を切断し、銅線で外部に延長。別途用意したスイッチに接続して点灯試験。
②ロウソク本体は蝋で出来ているので加工がしやすいが、LEDの光がロウソク本体を透過するので中に紙を入れて透過を防止。
③土台(燭台)はダイソーで買ってきたプラスチック製の容器を加工(穴を開ける)。ロウソク本体との隙間に「石粉粘土」(これもダイソー)を詰めて固定。
スイッチの場所
(土台の中の白い部分が石粉粘土)
裏蓋も加工済みで、電池の交換も可能!
完成品(左:ミミ用 右:ロドルフォ用)
スイッチが燭台側に設置されているため、「火が灯る、消える」のアクションを気付かれる事無く操作可能(๑•̀ㅂ•́)و✧
ミミは燭台を方手に、もう片方に鍵を持って登場するため、持ちやすいよう縁にヘリが付いた形状の燭台に。(写真ではロウソク本体に隠れてしまっています)
ロドルフォは自室で使用していることを前提に、据え置き型の燭台としました。
(左上の見切れているロウソクは未加工品。当日はピアニスト用の間接照明として使用)
其の2:海軍(風)制服
使用演目「5月17日 蝶々夫人」
参考画像:パンを分け与えるピンカートン
インターネットでミリタリー製品を販売しているサイトはあるのだが、アメリカ軍の放出品は入荷が不安定のため購入を断念(T_T)
だったらそれっぽく作るしか無い!との思いからスタート(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
ベースとして使用したのは、普段仕事着として着用しているZARAのジャケット(笑)
そのジャケットにデコレーションを加えて海軍"風”の制服に(๑•̀ㅂ•́)و✧
まず購入したものはこちら↓
ピンズ(左)と勲章(右)は共に本物!
この2つはアメ横で探したらすぐに見つかったのですが、どうしても見つからなかったのが略綬!
略綬(りゃくじゅ)とは、よく軍人の胸元に付いている色とりどりのプレートで、受勲した勲章の代わりに(たくさん付けたら重いからね)まとめて付けるものです(・∀・)
略綬(りゃくじゅ)
ということで今回作製したのはこの「略綬」( ・`д・´)
【制作手順】
①ネットで略綬を画像検索
②良さげなものをプリントアウト
③貼り付ける
単純(笑)
とは言っても、お客様の目に至近距離で触れるとなれば、ただカットして貼り付けたものではあまりにも貧弱(;・∀・)
そこで、芹澤は質感にこだわりました(๑•̀ㅂ•́)و✧
そもそも略綬の構造は、対応したリボンを専用のフレームにはめる。それだけ。
意外と単純(笑)
まずはプリントアウトした画像をカットし、厚みのあるクッション付き両面テープに貼り付ける。
そして、丁寧に一つ一つ切り離し、もともとの画像を見ながら更にクッション付きの両面テープに貼り付ける(2重にすることで厚みを出す)
余分な部分(黒い所)をカットし、裏面に強力な磁石を貼り付け、ジャケットの裏からも磁石で固定させて出来上がり\(^o^)/
これでグッとそれっぽくなった!(๑•̀ㅂ•́)و✧
で、仕上げは袖周りの金色の三本ライン。
これはダイソーに売っていた金色の布テープをカットしてぐるっと回して出来上がり!
便利なアイテムです(・∀・)
出来上がりはこんな感じ!
蝶々さん:田島秀美 ピンカートン:このブログを書いている人
一生履くことは無いと思っていた白パンツ(UNIQLO)も相まってそれっぽく見えるでしょ?(笑)
以上、ある声楽家の演奏会当日に至るまでをお届けいたしましたm(_ _)m
聴きに来てくださる皆様に、最大限のもてなしが出来るよう心がけております。
さて、6月1日はスペイン語の歌ばかりを歌う演奏会(・∀・)
スペインといったら・・・・情熱の赤?