孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”ブログ編

「孫文さんの“北京の隠れ部屋”」を「孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”」に変更しました。

上海 新場の旅 その2

2009年06月01日 22時16分08秒 | 旅行(中国)
さて、バスに揺られて新場に着いたら、まずトイレ。 トイレは3角です。 また、公衆トイレはあちこちにありますので、慌てなくても大丈夫。次にバス停前の店で飲み物と食べ物を購入。そしてバタバタにのって、適当な場所まで運んでもらいます。運賃は5元でした。
まず、新場の歴史博物館へ行く事をお勧めします。入館料は18元で、ここで新場の知識を入手しましょう。そして新場の地図をもらって、何がどこにあるのかを覚えましょう。

新場は昔(13世紀ごろ)は、海の近くでした。海水を使った塩の製造(塩田)で栄えたそうです。だんだん海岸線が埋めたれられたのでしょうか、内陸部になってきたようです。


下記は供福橋です。 明代のものといわれていて、この新場を代表する観光場所です。




千秋橋は清の康熙年間(1662~1722年ごろ)の橋です。
新場の中心部から外れているので、観光客は少なかったです。
古い橋なのですが、後方の住宅とはマッチせず、古鎮の雰囲気をぶち壊しています。生活をしながら保存を行うのですから、それだけ、古い町並みの維持は難しい事だと感じます。


新場は水郷の古鎮です。ですから家が川の傍にあり、水と一緒に生活している街である事を感じさせます。 川の傍でたたずんでいると、時々、民家から何かを川に捨てる音がバシャっと。決してキレイとはいえないこの川で釣りをしている人もいました。観光地化するにはこの川の浄化が課題かな??


新場の町の様子です。古い町並みが保存されていますが、ここにいる人たちは生活をしています。ですから、街を歩くと、床屋・歯医者・クリーニング屋・電器修理店・マージャン屋(??)などがあります。


懐かしいブリキ(?)細工の店がありました。 ひしゃく・ちりとり・カップなどを手作りで作っています。そういえば中学校の時に技術の時間でこんなの作ったなぁ・・・ と昔を思い出しながら職人さんの手さばきを眺めていました。


成人保健屋さんもあります。古くても街が生きていて生活している事を感じます。成人保健って日本語で言うと「大人のオモチャ屋」です。