がんになってもぽじぽじいこか

2012年6月食道がん発見、53歳でした。始めての体験で体当たりの治療とリハビリ。見つけたものも意外にあり!

緊張感大、通院、親に会う予定

2013-02-13 08:42:04 | 家族、友人
今年一回めの通院
今回は血液検査と先生の診察のみ。
来月、もう、CTとエコーの検査が決まっている。
雪を心配したけど、大丈夫そう。
食事もしていい。
とても気楽にいける。はず。

確執の親子関係ではあるが
実家に顔を出そうと思っている。
よほどしんどいのか、お腹がもう、いた~~~~
あえば、年老いた母も納得してくれる。
何を言われてもスルーしようと決めている。

幼児教育とは怖いものだ。
刷り込まれてしまうとあと、何をしようと取り消すことは出来ない。

自分へのご褒美に何か買ってやろうと思う。
が、思い浮かぶのはコーヒー豆ばかり。
しんどい思いを取り払おうとするとタリーズコーヒーショップが思い浮かぶのである。
取りあえず、それは買おう。

行ってきます。


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

繋がっている日々

2013-02-12 18:00:54 | 家族、友人
嬉しい電話
Mちゃんより電話がある。
彼女もがんを克服してきたひと。
ハーバー近くに住んでいる。
人工肛門で暮らしているが、誘うとヨットに遊びにくるようになっていた。
湾内をちょっととだけ帆走したり、花火大会をみたり。
楽しそうにデッキに座って過ごしていた。
積極的で、偉いなあ、と思っていた、当時は。

自分ががんになってみると、Mちゃんがぐっと近くなった。
彼女の言葉に「おお」と感動することもあったり、先輩だなと思ったり。(わたしより若いけど)
元気になってからはうちにも遊びに来てもらったりした。

よかったこと
がんになってよかった事、二人の会話はけっこう内容的にそれである。
内容を整理するといつもそんな内容な気がする。
以下。

自分の体の事をよく知るようになった。

いきているという事の素晴らしさを知った。

食べる事の大切さは最上級である。

明日の事はあまり考えない。

生命のエネルギーである。

などのことについていくらでも話が弾む。
お互い独身女性である事も加わり、人生観をいいあう。
で、食べる事を楽しみ合う。
「ミネストローネのレシピ教わってから毎週必ず作ってはまっているの~」
「レンズ豆じゃなくてもおいしいよね」
「にんじんジュースに少しだけビーツを入れてみて」

うれしい。

チョコ入りケーキを焼く。バレンタイン用。
パウンド生地(油脂はバターではなくオリーブオイル使用、でも問題ない)にごろごろチョコレート、クルミ、マカデミアナッツを入れて焼いた。
さあ、好きな人にあげなくちゃ。
で、いるのか?
う~~~~む。
誰かいる人いませんか。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

亀ペース、マイペースでいやにならずいこうっと。

2013-02-11 18:36:43 | 心のリハビリ
おやつを持っていかないと
ほんのちょい散歩でも、おやつを持っていかないといけないのですね~
子どもの遠足みたいに。
今日は散歩中ダンピングを起こしてしまい困ってしまった。
どこへ行く時も何か持っていかないといけない。
まだ、習慣化されていない。

川辺の階段に腰掛けてハアハア30分以上、本当に困る。
偶然、近所の人がイヌ散歩に来る。
イヌはわかるんだろう、ぴょんぴょん引っ張ってくれる。
助かりました。

ちょっと食べ過ぎると
ロキソニンを飲まないといられない程の腹痛。
お鍋のシチュー、2回分はないくらいだから、一回で食べちゃえ、そんな気のゆるみでひどい目にあう。
でもこれもなかなか学習しない。
失敗しても気にしない。しかないもん。

のろくてもいいや
掃除だって、草取りだって、人よりずっと時間かかって休み休みでいいや。
カメのような自分の今度のペースを受け入れようとしている。
自信喪失しないで、楽しんでやるしかないね。
外に出られるようになった当初は全てが嬉しかった。
今は、その気持ちを忘れないで何にも出来ない事を気にせず、少しずつ、のろのろ行こう。
そうだよ~、こんなにできるようになったって思わないとね。

自分にこんな言い聞かせるのって実は2度目。
子どもがうまれて、よその子はぺらぺら喋るのに、うちの子は「ん~」しかいわない。
比較してはならないと、保育士であるにも関わらず、心の中に波風が立った。
理想に近づけたい欲望がわたしには強くあるのかもしれない。

いいじゃないか、おそくても。
いいじゃないか、比べなくても。

また、そんな標語のもと暮らそうと思うのだ。
ストレスたまらない生き方を模索しながら意向と思う。

地味な日常ですが、よかったら、ぽちっとな。
にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村


ハーバーに行く

2013-02-10 17:59:02 | ヨット
ちょっとだけど、ハーバーに行き、ヨットに乗り移る
元気なとき、わたしの趣味はただ一つ、フネで海に出ること。
ヨットという帆船で自転車程の速度で海に出て港を目指すことだ。
それは夏の何日かで、多くの時間をメンテナンス作業で過ごしてきた。
それをも好きでばりばりやってきていたのだった。
体調も良いのでハーバーに行く。

ぼうっと、何も出来なくて、いるだけ
ただ、いるだけしか出来ない。
気持ちは穏やかだが、何も出来ない。
止まった船にただいるだけでじゅうぶん体力の限界。
島巡りなど、また出来るのかなあ。
でも、いいや。

元気になってまた海に出よう。


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

寒くて暗い日、気分はグレー・・・でも、気を取り直し。

2013-02-09 17:11:39 | 早春
この冬は寒い、今日は曇天、冴えない気分
修行が足らぬのだろう、天候で気分が大いに左右される。
晴れた日は幸せな気分がこみ上げてくる、わけもなく。
寒くてお日様が顔を出さない日は気分もうつうつしがち。
何をやっても根気がない。
え~~~い、と決意してうろうろ散歩に。
手袋して、重装備、の割に対して歩かないが。
歩いて体は温まるも、手先が痛い。
毎日同じ道。
歩くのもけっこう続けるとしんど。

と思ったら、椿の赤い色が心にはいってきた

いいな、椿。(クリックして拡大してみて!)
わたしの大好きな伊豆大島に来たと妄想しながら歩く。
八重の水仙が斜面に咲き乱れていた。

歩き始めたとき、植物なんかに感動しないもんね、そんな老境に入らないもんね、と思っていたんだが、心うたれていた。

野菜もらう

わたしの散歩を待ってくれていたんだって。
「ちょうど良かった、あんたにやろうと思って」
と、京菜、大根、菜の花、ブロッコリーを頂く。
「よかったよ、来て」と何回も言われる。
「え~~~、どうして?」
「こんな日は歩かないだろうな、と思ってた。一日が長いんだよ、こんな日は。はかどらないし、つまんないんだよ」
そうか、プロの百姓でも心はお天気でうつうつしちゃうんだ。
みんなそうなんだ、と思っただけでちょっと笑えて。
「天気悪いとなにしてもたのしくないよ、修行が足りないのかしら」
「そうだよ~」
一緒に笑った。
今日も感謝の日々である。


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

食べる量がふえません~(増えてはいるんですが、欲はもっと)

2013-02-08 18:31:46 | 食道がん
インドカレーを食べる
病気前は好きでよく行っていたインドカレー屋さん。
ふっと気まぐれでいく。
嬉しいんだもん、普通みたいじゃん。
以前と違ってナンはハーフサイズ(前はよくお替わりしてた)辛さもミディアムというやさしい物に。
量も控えめで。
お決まりの、ほうれん草のピューレとチキンのカレー。
しみじみおいしかったが、なかなか食べきれない。
腹痛の予感がしてあわてて帰ってきた。
予感的中。
2時間くらいソファでごろごろ。

胃ではなく小腸が痛い
急激に食べ物が流れ込むと胃よりもしたの小腸が痛む。
長く痛くはないが、外食の少ない一食でもまだ無理だった。
どのくらい食べられるのか、容量をだいたい見当つけている。
大人茶碗一杯分くらい。
この絵みたく山盛りじゃなく、すり切りで。
でも、物によって、その時によって良い時もだめな時もある。
むずかしい。
教科書はない、この辺が難しい。
まだまだ体重は全然増えていない。38kg弱。
燃料タンクが極端に小さいクルマになってしまった。
常に給油しないとエンストしそう。

いやにならないでぽじぽじいく
お腹痛くなっても、何があっても、気にしないことにしてる。
今を分析しても立ち止まったまま。
明日の事考えて、好きなこと探している。
昼カレーでお腹痛かったから夜はいなだの照り焼きと白菜スープでやさしく過ごそうと思う。

意地になって今日を楽しもうと思っているから、本屋で旅行ガイドなど購入。
妄想していれば現実になると旅行を考えてみる。
ちょっとドキドキしている。
一人旅、なんてどうだろう。
う~~~ん、すごいかも。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村




お出かけ。友人夫婦と会い、がん生還をお互いよろこび合う

2013-02-07 11:31:13 | がん・腫瘍全般
やっと、友達夫婦に会えた!
26年来の仲良しと、ようやく会うことが出来た。
目と鼻の先にいるんだけど。
友人ががんになり、抗がん治療が長かった。
元気になったと思ったら、今度はわたしががんになった。
電話や手紙のやり取りしか出来なくて過ごしてきた。
体調もよいので、あう約束を取り付けたのだった。

がん体験どおし、気が休まる
ハゲがなおるまで、会いたくない気持ちとか、そういうことわかってくれている事が本当に嬉しい。
全然身構えなくて、ブランクなんてなかったように、いつもの時間が流れている。
うれしいよぉ。
また、お互いここに一緒にこうしている事が嬉しい。

タフでなければ!
久しぶりに話してて、なんでこんなにこの人たちが好きなのかなってよくわかった。
精神的にタフなんだよね。
彼女なんていつだってめげないの。動揺しないで、笑っているの。芯が強いんだと思う。
あるがまま事態を認識できる。
いいなあ、とおもって、いつも。
一緒に居たいなあと思うきもちになる。
あはは、という笑い声が似合う人と過ごした。
わたしももっと笑わないとな、って思いながらニコニコ帰ってきた。
あ~、出かけられるようになって嬉しい。よかった~

がんじゃない事考えるとき
病気の事考えているうちはまだなおってない。
こうしたらよくなる、とか。
全然違う事をイメージして(まあ、わたしの場合、妄想です)過ごすようになったら、それってなおってる時なんだな。
そういう時間を多くもちたいね。
天気がいいのでちょっと散歩してきます。

ぽちっとな、よろしければクリックしてください。
励みになります。
にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村


再び、にんじんジュース

2013-02-06 18:03:43 | 食養(食べてからだをつくる)
にんじん届く

いつものオーガニックガーデンからジュース用にんじんが届く。
今回もまた、お手紙入り!
にんじんは毎回味が違う。
前回はあまりに甘く、みずみずしく、そのままで何も混ぜずおいしかった。
「おいしかった」と伝えると
「地元産です、今度のもですよ」と必ずお返事をくれる。
単に野菜を消費者に送るだけじゃなく、顔が見えるおつきあいが楽しい。
オーガニックにこだわって野菜を作る人にもきっとそれなりの強い意志があるんだろう。
にんじんがますます可愛く感じる。
今回は105本、水分たっぷり、色も鮮やか。
ジュースにしてみる、甘い!

搾りたてジュース
アメリカのよい食習慣の一つ、生ジュース。
野菜不足の解消ではなく、もっと積極的な効果のために用いられてきた。
濃縮還元ジュースの形で日本に入ってきたけど、これでは嗜好品の意味しかない。
残念。
野菜や果物のビタミンだけじゃなく、微量に含まれている物質が細胞の活性化に大きな働きをする事が近年言われている。
たとえばトマトのリコピンとか。
体内でホルモンとして働いてくれる。
これを十二分にひきだすにはジュース!
それで始めたジュースだが、おいしい。
どうおいしいかって言うと、やさしくて、素朴。
ペットボトルや缶に入った飲料は香料や酸味料、甘味料を加えてある。
コーヒーさえ香料が添加されている。
そういうのの対極。

悪のスパイラル
昔、チョコを食べたら口が甘すぎて気持ち悪くなった。
ので、ポテトチップスを食べた。
この悪のスパイラル、甘いの食べたからしょっぱいの欲しい、この循環ははまりたくない。
体に悪そ~って感じ。

この前テレビで100kg超えの女性が痩せた番組をやっていた。
食べる量がすごかった、もう、わに。
彼女は「肥ってるのがつらいから、ストレスから逃げるために食べる。いつも食べている。でも、ちっともおいしくないの」という。
びっくり。
苦行から抜け出せないで食べ続けているなんて。
でも、納得、なるほどとも思った。

食べることには意志や思想も必要なのだ。本当にそう感じている。
これがいけない、だけではない。
体を作るのは食べ物だという事を大事にしたい。

いのちごはん
一口めで感激する味付けではなく、一日を終え、全てを頂いた後、ああ、おいしかったな、と思えるご飯。
地味で、素朴なご飯。
オーガニックな野菜、養殖でない魚、低温プレスの昔ながらの製法の油。
ことこと煮込んだ鶏ガラスープ。
市販の○○のもとの味付けではない、素材の味。
なるべく、こういう物で体を作っていきたいなあ。
ありがたいなあ、食べられない時があったから、本当にそう感じる。

今日は他にも書きたいことがあったけど(嬉しいことてんこもり)あすにし~よう。


春のお便り、じゃ

2013-02-05 12:04:43 | 早春

このフルーツ、だいだい
このだいだい色のフルーツが橙です。
よく見ると(クリックしてみて、拡大される)、これ、ぱっぱが奇形だったね。
よくある事、自然界では。
にわかに植物に触れた人が「放射能のせいだ」とかいうが、おそらくこれは違うだろう。
わたしのがんもこういったミスプリント。訂正されず、コピーペーストで育ってしまった結果。
話が逸れそう。
止めておこう。

橙、うちのしたのお宅に樹がある。
誰も取らない、使わない。
もったいないのでよくもらってくる。
そのまま食べるんじゃなく、サラダドレッシング、ポン酢、しめさば、ムニエルや肉のグリル時にしぼり汁を加える。
にんじんケーキや、お菓子、ジャムにもなります。
通常は酢の替わりでしょうか。
柑橘のいいにおい、甘さがあります。
都会育ちの私がこういう物を使い、田舎に育ったひと等が見向きもしないのが、ずっと不思議に思うところ。

アンチョビの水が上がってきた

塩分15%でつけ込んでおく。
ゴールデンウィークくらいになるとこの水がだんだん濁ってくる。
そしたら引っ張りだしてオリーブオイルにつける。
パスタソース、ピザだけじゃなく、ゆでたてポテトに添えたり、手巻き寿司に入れたり、人気の食品。
放っておけば魚醤(ナンプラー)になる。
くどいようだがこれは40円/100gのこの時期のイワシ。

この百合は・・・・

花の値段をいうのは無粋な事だが、いくらだと思う?
2本で300円だった、産直市場で。
家で療養中、花を切らさない。
本当に安らぐ。
花は、花びらに人の思いを載せることが出来る。

神戸の震災のおり、花農家は花をたくさん被災地に送ったそうだ。
たくさんの人がなくなっていたから。
人の死には花が必要だという事を農家の人は知っていたんだね。

花を見る。その間は何も考えず、花を見ている。

田舎に住むから暮らせるのかな
27年間をうまれた東京で過ごした、ほぼ東中野。
せーの、と田舎に居を移し27年が経った。
閉鎖的な村落共同体には所属することは出来ないが、(したいとも考えない)
自然の恩恵を受けている実感がわたしを支えるところは大きいと思う。
むろん、よくないところも同じくらいあるかもしれない。
台風がくれば悲惨だし、交通手段がたたれ、陸の孤島になる。
不便だし。
でも、悪さを上回る良さを感じている。
なぜか、それを感じるのが都会育ちの私で、田舎の人口は日々激減しているのが、やはり不思議だ。

よろしければ、ブログ村、ぽちっとな。
励みになります。
にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

團十朗、ご冥福を祈ります。

2013-02-04 17:48:49 | がん・腫瘍全般
今朝のニュースはしんどかった
なんだ、なんだ~
海老蔵が訳分からんことを喋っているから、またやくざとけんかでもしたのかと思って。
申し訳ないけど、落ち着きがなくて、好きじゃないのよね。
でも、聞いていたら、團十朗の訃報とわかった。
ショック。
勘三郎に続き、歌舞伎をになってきた大事な二人ともががんでなくなってしまった。
死因も同じく肺炎。
ちょっと、こたえている。
二人が、交通事故死であればこうまでこたえない。
二重の意味でショック。

この頃好きな人はみながんで死ぬ
昔、若い頃、かっこいいなと思う男性がみんなエイズで死んだ。
これは知り合いじゃなく、音楽や、絵である。
クィーンのボーカリスト、フレディー・マーキュリーや、同い年のイラストレーターキースへリング等々。
この頃はがんである。
ま、歳を取ったというだけの背景かもしれないが、悲しい。

心からご冥福祈ります
長い闘病だったんだね。
9年もの間、戦ってきた。
本当に、芯があって。
がんとの闘いでも人としてさらに鍛え抜かれて、そういう大切な物を持った人をなくしてしまった。
残念。
勘三郎とあの世で酒を酌み交わすのだろうか。
合掌。
にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

立ちくらみは慣れるしかない

2013-02-03 16:56:14 | 食道がん、肺の手術
日々戻る体力
散歩が苦行でなく、楽しくなってきている。
さっさか歩けちゃって、もうそのことが嬉しい。
あるっこ~、あるこ~、わたしはげんき~~~
急に歩けるようになりはしないけど、距離も速さも前よりずっといい感じ。
それでも会う人に
「やつれたねえ、どうした?」なんて言われていますが。
もうへいちゃら、「よくなって、こんなに歩けるの~」と言えちゃいます。
この辺が、実に乗り越えたなあと思うんです。
傷ついて下を向いていた時と大きな違いがある。
日々のリハビリだ、それがわたしを育ててくれたと思う。

しかし、立ちくらみは深刻に続く
これは仕方ないんですって。
心臓より上を切ったから、なんだって。

医師に聞きたい事をいつもいくつかメモして行く。
痛みなども訴える。
「みんなそう」と言われれば「はい」と納得する。で、もうおしまい、取りあえず安心する。
「腹が突然痛くなる」「えっ、吐き気を伴う?」と聞き返されれば、ああ、気をつけねば、と思う。
簡単でしょ?
気をつける、としょうがないに分類するのだ。
立ちくらみは「仕方ないよね」の分類だった。
娘に聞いたが、やっぱり仕方ないそうだ。
理由は10分位いろいろ話してくれたが、その場ではよく理解できたつもりだが、今は人に説明は出来ない。
副交感神経という言葉は覚えているが。
確か、もうない神経を探しに行っちゃうから誤差が出るような内容だったと思う。

しかし、慣れないと本当に困る。
さかさか歩くのは実に良い。
ただ、しゃがんいて立ち上がろうとするといけない。
目の前がくらくなる。いわゆる貧血状態。
絶対ホームで靴ひもをむすび直したりしてはならないぞ、と思う。
が、全然学習できない。
階段掃除中に立ち上がって転げた。
勝手口でしゃがんでゴミをまとめた後コンクリートの段に倒れた。
「あ、やば!」と思ったら座るしかない。

春のにおいがする
風が柔らかくなってきた。
丸干しのシコイワシ、おいしかった。旬だものね。
ワカサギ釣りの映像も見た。
魚屋の店頭にはではホウボウや、もう、サワラもあった。
早春、この春はうれしい。
ありがたい気持ちがいっぱいする。
にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村



頑張り過ぎなんだよね

2013-02-02 19:44:07 | がん・腫瘍全般
普通に動く
今週は自分のペース以上に動いた。
友人の死、線香をたむける。
家にひとが来る、よってそれに伴い掃除。
この掃除が多いにいけない。
さっと隣の部屋にものを隠せば良いだけの事なのに、今回はそれが出来ない。
真剣にものを「要る」「要らない」選別し、捨て始めてしまった。
もの凄く、頑張ってしまった。
よってへろへろである。

友人の死
病気(がんではない)による死で、3年程煩ってなくなった。
ああ、あっち、いってしまったんだ、と思った。
本当にいなくなってしまった事の確認をしてきたような感じ。
もう、いなかった。
心からさよならを言う。
わたしは、生きています。
まだ、死なない。
わたしが皆にさよならされる日までまだ時間がある、
その時間がどれほど貴重か、がんになったわたしはその価値を今更ながら感じる。
帰ってきてその日は彼を思い、一杯の酒を飲む。
精進落とし。

掃除
言って良いのかな、捨てたいの。いろいろ。
「あら、やだ、紙袋、捨てないで貯めてたのね」
「着ない服をこんなに一杯大事に取っておいて」
なんてさ、言われたくないじゃん。
忙しくて身の回りの品々のチェックなんてして来なかったから、いろいろたまっている。
一旦捨てだすと、捨てる快感現象がうまれる。
「捨てるものないかな」のスタンスでものを見るようになる。
これ、大事ね。
自分の今までをとても客観視できる。
別に、残り時間のなかで悲しくやってるのじゃない。
いいきっかけ。
捨ててます、いろいろ。
自分の欲という物がわかる。
わたしの場合変な物が大事に取ってある。
生活に関係のないものである。
こんなものあったのか、と発見もあり、なかには使えるものもある。
リネンのナフキンいっぱい。(使おう、使うか?)
異常な量のタオルケット、それも使わないヘンな柄の物。
結局読まなかった当時最新の食品サプリの添付書。
カビの生えたビデオ
しまうってことは今使わないってことだったんだなあ、としみじみ。

そして圧倒的な疲労
よれよれ。
だめだめともいう。
明日はゆっくりする。
頑張りすぎるオニにマメをぶつけて等身大で働ける自分探しをするのだ。

クリックしてくださいませ、励みになります。
にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村




息を吸う時の事(コーチって買わされませんでした?)と、丸干しできた

2013-02-01 16:29:59 | 食道がん、肺の手術
イワシの丸干しができたよ

普通、写真画像を90度回転させて見やすくするよなぁ。(すんません)
40円/100gのとれたてイワシの一部が寒風で干し上がりました。
明日食べて(うっかり頭まで食べてはいけません)節分のひいらぎに刺します。
こんなの出来るって幸せだよね。

コーチ

保険外適用で手術前に買わされたもの。
息を吸う練習をしておけ、と。
ところがどっこい、わたしに限らずほぼ多くの全員にも近いひとが練習をしない。
看護士や医師が回診に来ると急に吸い込んでみたりする。
術前、わたしは2500という一番上のメモリまでいった。
多分若い頃ダイビングをした所為だと思う。
すごいとほめられた。
ほめられるのは気分よく、肺は丈夫だと自信を持った。
が、術直後は一番下のメモリまでもいかなくなってしまった。
そのまま、持って帰ってきたが、使わない。
捨てようかどうしようか、迷っていたところだった。

少し動くと息苦しい
この頃急に息苦しさを感じるようになった。
色々考えた、どうも肺への転移ではなさそう。
だって、5ヶ月前に開胸手術した時なんでもない。
その後CTも取っている。
一番考えられる理由、動くようになったから。
肺の力はまだ戻るのにもう少し時間がかかるのだろう。
これってコーチだよね。
ニコニコマークにたまが入るように吸い込んでみる。

1000しかいかない。1250がいいところ。
吐く時は普通だが息を吸い込む時に吸い足りない感じがする。
寝ている時など気がつくと胸を一番高くして息をしている。
背中を丸めないで深呼吸をして肺の力をつけていかないといけないんですねえ。
筋肉が減ってしまって組み立て家具など軽い力仕事をすると背中がバリバリにこる。
これもどうも背中を丸める事に繋がる。

食道がんて奥が深い。
いろいろなことが出てくるもんだ。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村