いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

大阪散策

2015-02-17 | 旅の景色

 出張の用件が終わった後、帰りのJRまで時間があることもあって、なんば界隈をうろうろ。やっぱりこのあたりに来てしまうんですよねぇ。なんか着ぐるみがいましたが、キャラがよくわからなかったので、スルーしたとか。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 帰りに、道頓堀に行っておけば良かったか、と少し後悔。あのグリコって今はどうなってるんだろう。なにやら変わるとか噂があったような気がしたんだけど。気のせいだったかなぁ。
 して、夕方の大阪駅。そろそろ明かりが灯り始めていて、なんだか不思議な感じに。

 改札を抜けて、少し時間が早かったこともあって、電光掲示板にはスーパーはくとの表示はナシ。はたと、ホームってどこ?新快速のホームではないことは確かなんだけどー。ちょっと時間があったことが災いしましたかね。スーパーはくとは大阪始発じゃないからあらかじめ入線してないんだよね。少しうろうろして3番ホームと言うことがわかって一安心。
 大阪駅で出入りしている列車の行き先の中では、倉吉ってどこそれ的な感じで認知度低いんじゃないかなぁ。さすがに快速の行き先くらいなら把握してるとは思うんだけど(加茂とか木津とか網干とか野洲とか)、特急の行き先となると・・・ねぇ。北陸線の魚津(サンダーバード)と同じくらいの認知度なんじゃないかなぁ。つか、魚津はそもそもレアですかね(笑)。
 そういえば、乗車位置を示す電光掲示板ができていました。ご丁寧に青色LED付きです。>点いていないところには乗車口がない。

 スーパーはくとも乗車口が変則的な車両ですからねぇ>車両の前後に出入り口がある、と言うわけではなく、片側にしかなかったりする・・・。
 で、このスーパーはくと、姫路とかで下車する人が多数。うん?新快速がガンガン走ってるのに?あぁ、そうですか。東海道線のグリーン車普通席と同じような感覚で使ってる人がいるってことなのね。もしくはホームライナー的な感覚かな。夕方の大混雑する時間帯を快適にスルーする目的で使える、と。だからこそ京都まで延長してるとか。そんなんでなかったら、最初から姫路止めで、そこから先は新幹線でってことになっていそうですもんねぇ。