岡山/兵庫の後山に登ってきました。この山って実は蒜山よりも標高が高かったんですね。今日の山歩きは実によい天気で気持ちよい風に吹かれながら気持ちよーく歩けました。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
岡山県の最高峰でも看板は兵庫県側の物を採用(笑)
今日は岡山にいる友人に対して「天気が良さそうだからどこか山に行こう」と打診していたら、氷ノ山とか駒の尾山とかどう、と反応があり、んじゃ知らない駒の尾山に行きましょうと言うことになりました。
ということで、西粟倉の道の駅から友人の車で駒の尾山登山口まで林道を車で上ります。まー快適だこと。9時半に登山口を出発し、いざ~。良く整備された山道では、新緑が心地よくていいですね。稜線歩きで眼下に広がる絶景を堪能しつつ、1時間ほどで駒の尾山に到着。何だろう、この石の集まりは・・・。12方位を表してるようだけど。まぁいいか。それよりもこれから進む後山方面を眺めます。
うーん、気持ちよさそうな道ですねぇ。ここからはちいさなピークをいくつか繰り返して進みますが、傾斜はきつくないのでゆったり歩いて行けます。熊が結構出るらしいので、何らかの熊避け対策は必須とか。>それでも出会うときは出会うみたいですが。
さらに一時間半ほど歩いて、お昼直前に後山に到着します。山頂は思った以上に人がいてびっくり(それでも10人ほどだけど)。昼食を取るスペースが難儀しそうです。私たちが歩いてきたルート以外にも上ってくるルートはたくさんあるようなので、それはそれで当然かなぁ。でも、新緑の季節の休日でこれだけしかいない、とも言えますか。この行程だともっとたくさんいても良さそうな感じなんだけどなぁ。>比較的楽に登れて見晴らしも良い上に、岡山の最高峰という目標があるわけで。
今回は車があるので来た道を帰ります。行きとは陽の差す方向が変わり、新緑の黄緑がまた目に鮮やかです。ヤブデマリとおぼしき白い花がわずかにアクセント。
結局下りは2時間少々で帰ってきてしまいました。まー、とにかくいい天気で新緑が青空によく映えてました。絶好の山歩き日和でしたねぇ。
このあと、あわくら温泉に行ってゆっくり曲げ伸ばし。やぁ、やっぱりいいですねぇ、温泉って。駒の尾山の登山口にあったスタンプで300円引きとかって、大盤振る舞いですねぇ。