いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

いいとこよねー

2018-07-15 | 旅先の空

 青い海に砂浜。いいところよねー。山陰線の特急がちょうど通過していきました。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 道の駅巡りドライブでは、そこにしかない景色を眺めていきますが、人が少ない所って好みになるところが多いかな~。まぁ、海で泳いでいる人も割といましたけれど。
 すぐ近くの駅で待ち合わせをしていた特急がさらに通過していきます。特急同士の待避時間でしたか。

 鳥取からすると昼間に3両も繋ぐ必要があるのか、と思うとか思わないとか・・・。松江はまだ多いんだろうかな。単に朝の戻りかな?


道の駅「ゆうひパーク浜田」

2018-07-15 | 道の駅巡業

 島根県浜田市にある道の駅「ゆうひパーク浜田」(ゆうひぱーくはまだ)です。R9の自動車専用道路(山陰道)にあって、道の駅とはいえPA状態ですね。無料区間なので、交通量も多いところですが、駐車場も広いのでキャパは十分。小高い丘の上にあるので、景色も抜群です。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 すぐ近くによく似た名前の道の駅もありますが、そちらは9号線の下道用という位置づけのようなので、守備範囲が違うのかな。また、できたときは市町村合併前だったってこともあるのかなー。>この二つの道の駅はほぼ同時期に開業しているのに、名前かぶりは気にしなかったのかな~。ま、どちらも夕日は綺麗ですが。

 高速道路と言うことで、入口付近の写真はかなり難易度が高いので今回はなし。また、モニュメント的なものも見当たらないので写真はこれまで。もちっと写真撮っておけば良かったかな~。
 ここは赤天シリーズ(せんべいとかふりかけとか赤天そのものとか)が大人気、と言うよりもここでしか扱っていないというものがたくさん。そう言うのってうれしいですよね。とってもお土産にしやすい形なので、ついつい買ってしまうとか。
 写真はまた追加しますかね

 ということで、追加します。2019.7.7

 改めて探しても、あんまりこれって写真が。上の段の駐車場からの景色。朝じゃないと逆光


道の駅「ゆうひパーク三隅」

2018-07-15 | 道の駅巡業

 島根県浜田市にある道の駅「ゆうひパーク三隅」(ゆうひぱーくみすみ)です。R9沿いにある道の駅ですが、平行して自動車専用道路が走っているため、R9としては交通量は少なめ。ただ、自動車専用道路は浜田市街地を完全スルーするので、市街地に用事がある場合はこの脇を通ることになるのかな。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 すぐ近くによく似た名前の道の駅もありますが、そちらは自動車専用道路のPA的位置づけのようなので、守備範囲が違うのかな。また、できたときは市町村合併前だったってこともあるのかなー。>この二つの道の駅はほぼ同時期に開業しているのに、名前かぶりは気にしなかったのかな~。ま、どちらも夕日は綺麗ですが。

 ここの名物はやっぱり夕日。そして目前の山陰線でしょうかね。あと、その向こうの砂浜と日本海。

 夏ですねぇ。
 モニュメント的な者はほかになかったので、写真としてはトップの一枚だけ。建物も写ってるしなーってことでサボっちゃった。


道の駅「サンエイト美都」

2018-07-15 | 道の駅巡業

 島根県益田市にある道の駅「サンエイト美都」(さんえいとみと)です。国道191号沿いの山間にある道の駅です。国道の格で言えば幹線道路ですが、場所が場所だけに交通量は推して知るべし、と言うやつです、その2。国道を南に進めば広島方面、国道を西に進めば益田方面、県道を北に進めば浜田方面になる分岐点ですかね。すぐ近くに温泉があります。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 このあと、県道方面へ車を走らせたわけですが、そちらはとっても楽しいことになる道でした。>覚悟していればそうでもない程度ですが、覚悟してなければとんでもない道です。離合に自信のない方は行っちゃダメ。

 益田市にもいくつか道の駅がありますが、こちらは益田市美都町の道の駅。合併するとこういうことになりますよね。
 ちょっと不思議に思ったのが、サンエイトのスペル。標識では、Suneight となっていて、まずそんな英単語はないと言うこと、日本語の音で行くと、SANEITO となるところ。じゃぁ、Suneight ってなによ、ということになります。Sun-Eight?太陽8?うーむ・・・。音表記で行くと、サネイトになったりしてサンエイトと呼んでもらえないのかなーって所からこうなったのかな、なんてことを考えたり。「ん」の後にア行の音が来ると、ローマ字表記って正しく表現できないですよね。

 建物はトップの写真で良いとして、モニュメント的なところではこれかな-。

 まぁ、ただの看板ですが。
 ここでは「ゆず」推しで、お土産物としてはほかに「わさび」「そば」がそれをおっかけてます。食堂では「驛そば」・・・ってなんか違うなー。


道の駅「匹見峡」

2018-07-15 | 道の駅巡業

 島根県益田市にある道の駅「匹見峡」(ひきみきょう)です。R191号沿いの山間にある道の駅です。R191は国道の格で言えば幹線道路ですが、場所が場所だけに交通量は推して知るべし、と言うやつです。近くの匹見峡が名前の由来ですが、そこへは道の駅から分岐する県道を入ってちょっと、というところ。そんな観光地の入口に立地しています。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 今日のドライブの目的地はここ匹見峡(ほんとは裏匹見峡を覗いてみたかったというのがあるんですが、諸事情により断念)。匹見峡は島根県西部の山地にある渓谷ですが、経度的には広島市より西だったんですね、道理で遠いわけだ・・・。江津から県道を駆使して広島県に入り、そちらからアタック(道中はなかなかにハードでステキでしたが・・・)。島根県は松江より西側って大きな道路は北西-南東に傾いていて、松江方面から南西側へははまっすぐ行けないんですよね。相当な遠回りを強いられることになるんですが、それでも遠回りの方が時間的には早いという・・・。

 益田市にはいくつか道の駅がありますが、こちらは益田市匹見町の道の駅。旧匹見町ですかね。
 そんな道の駅はかなりこじんまり。場所柄仕方のないことではありますが、駐車場はかなり広く、紅葉シーズンはきっど賑わうんでしょうね。
建物補は山小屋風かな?

 大きめの交差点ですが、信号はありません。まぁ、交通量から考えると必要はなさそうですが。


道の駅「サンピコごうつ」

2018-07-15 | 道の駅巡業

  島根県江津市にある道の駅「サンピコごうつ」です。R9号沿いで並行する高速がない割に、特に混雑もしていない快走路。だけど、視界に入ってから入口まで間があり、その気はなくてもついつい寄りたくなるような配置。さらに大きな駐車場。ぜひ寄りましょう(ぇ)。サンピコは三彦らしいですが、海彦山彦はわかるけどあと一つは川彦?

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 鳥取からだと直接来たら3時間弱で、そろそろ疲れてくる頃合いと言うこともあって、割とよく使う道の駅です(ぇ)。

 大きな駐車場はやっぱりメリットだよなぁ。飲食店も複数あるし(トラック食堂的な雰囲気もあり)、お土産も充実してるしで、なんだかんだで寄ってしまいます。
 目印は瓦を背景にロゴがでっかく。

 実に良い天気です。陽光を反射してキラキラ。ちょっと暑い・・・。
 そろそろお昼なので「おろち丼」をいただきます。

 盛り盛りでございます。


道の駅「ロード銀山」

2018-07-15 | 道の駅巡業

 島根県大田市にある道の駅「ロード銀山」です。R9弐へ移送する高速道路が部分的に開通しているものの、部分的すぎて下道でも時間が変わらない区間なので、R9の交通量はそこそこあります。もちろん石見銀山にあやかった名前ですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 山陰道が本格開通すれば、かなり閑散路線になりそうな区間のR9なので、人の出入りは危ぶまれそうな気配が漂っていますけれども、石見銀山へほど近い場所(近いわけではない)なので、情報目指してくる方も多いのかな~。むしろ三瓶山への中継点としてとらえた方が良さそうな立地ですかね。

 上の写真でエントランスからモニュメントから建物から完結してしまったのですが(^^; と言うわけでネタは少なめ。かぶっても別々に撮れば良かったかな~