いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

はじめてしまった・・・

2019-02-03 | ゲームな話

 道の駅巡りで「サザンセトとうわ」から「湖畔の里 福富」までの移動の間はさすがに高速で。休憩のため、宮島SAに寄っている間に放置していたら、こんなことに・・・

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 出発するまでに全部ゲットしていたら15分くらいかかったとか。

 年始にタブレットを買い換えたので、できるのかなぁ、と思って入れてみたらインストールできてしまったので、始めてしまいました。これ、手を出しちゃ行けないタイプのやつだとわかってはいたのですが・・・。まぁ、ちまちま頑張りましょう。
 トレーナーレベル20くらいまでは二日で上がるよ、と職場でやっている方には言われていたのですが、そんなにすぐに上げるのはもったいないと考えている方なので、のんびりやりましょう。ぼちぼち二週間ほどになりますが、それでも、もう22ですか・・・。
 やってみた所感。集めゲーはやっぱり手を出しちゃダメですね。しっかりハマります。そして「闇は濃いが浅い」。スマホゲー特有の闇はどこにあるんだろうなぁ、なんて勘ぐりながらやっていたりしますが、そもそもが課金要素が薄いので、お金をつぎ込むような闇はなさ気ですね。これでも相当額が課金されていたというニュースを聞いて驚きます。
 それでも闇が濃いっていう部分ですが・・・。こちらはAndroidでやっていますが、とにかく処理落ちが激しく、本来は隠せているはずの闇な動作がばれてますよ・・・。ボールを当てて、しばらくして、当たったことをキャンセルする動きってさぁ。露骨に判定後に割り込みでキャンセルしてるでしょうよ、と。ジャンプして着地するところを狙ったら、着地が終わらないうちにもう一度ジャンプして、その後宙に浮いた状態になるとか。そういう底は浅いがそれやっちゃダメでしょう的な闇はそこかしこにありますね。フィールドリサーチを手に入れたら、それまで出ていた対象ポケモンが消える、とか。複数種類対象のリサーチを3種類別々に持っていると、大半の種類が対象になるせいか、野生ポケモンがほとんど出なくなるとか・・・。あまりに幼い感じがするので笑えてしまいますが。
 アプリの作りが悪いのかタブレットが悪いのかOSが悪いのかわかりませんが、メモリ管理が放棄されている感じ。ハイスペック環境で作った物を無理矢理一般スペックに落とし込んだのかな。一定時間遊ぶと動作が極端に悪くなってOSごと落ちるので、処理待ちが発生して、どんどん積み上がって、処理しきれず落ちる、そんな雰囲気。通信回りはリリースしちゃダメなレベルのような。ネットワークエラーと表示されたらアプリ上では操作可に陥るので強制終了しかなくなるとか。エラーがわかるなら通信エラー前に戻せば良いだけのようにも。通信する前の状態に戻せないってどういうことでしょう。メニュー画面で表示する内容を読み込みきれず動作しないとか。画面遷移しない不具合も相当ありますねぇ。画面を手動で進めるボタンは絶対どこかに必要だと思うんですが。
 そんな数々の割と底の浅い不具合も、30分に一回アプリを再起動する、と言うことを繰り返せば割と快適に動作させられるので、ぐだぐだ言いながらもちまちま集めてるところです。


道の駅「たけはら」

2019-02-03 | 道の駅巡業

 広島県竹原市にある道の駅「たけはら」です。竹原市街のR185の交差点にあります。交差点の角と言うことで、若干入りづらいところですが、時間帯を選べば交通量はさほどでもなさそうなので、出入りに大きな問題はないはず。お名前は市名からストレートに。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 市町村名のひらがな、といえば、1995年~1998年くらいに開駅したところが多かったイメージなんですが、ここは2010年秋に開業。名称の付け方は定番と言えば定番なのかもしれませんね。

 外観は交差点の角と言うこともあってか、割と厳つめ。だけど、建物がいくつか複合しているようで。左の二階建ての物と右の一階建てはくっついているようです。

もういっちょ。こちらは少し柔らかい印象なのは、内部の照明のおかげかな。

 モニュメント、と呼んで良い物か、こういう物も。

 竹は作り物。この周辺は町並みの景観を大事にしているところのようで、風情のある建物が多く残っていますね。この竹のモニュメントも厳つめの建物を少し和らげてくれているようです。


道の駅「湖畔の里 福富」

2019-02-03 | 道の駅巡業

 広島県東広島市にある道の駅「湖畔の里 福富」(こはんのさと ふくとみ)です。R375の福富バイパス沿いにあります。R375は呉市から東広島~三次~島根県大田市を結ぶ国道ですが、この区間はちょっと閑散路線。ちょうど福富ダムを見下ろすような立地にあって、休日の散策にはもってこいな立地です。ただし、雨の日は・・・ねぇ。福富は旧町名ですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 このバイパス、あんまり意味がなさそうだなぁ。と言うくらいの短さですし、たいして効果的なようにも見えないのですが、今後東広島へまっすぐ向かうのでしょうかね。

 道の駅の開業は2008年秋。ダムの整備と道の駅の開業がほぼ一緒なので、ダム湖整備の一環で一緒にできたっぽいですね。綺麗に敷地が整理されているのは計画的に作られたからでしょう。駐車場も広々としていますし、のんびり過ごすには良さそう。でも、やっぱり雨だと・・・。そんな建物。

 特に奇抜でもなく。必要最低限ながら、十分な機能性を持ってる感じ。シンプルでも十分ですよね。霧がかかっていて、ダム湖はかすんじゃっていました。そちらは残念。もう少し薄ければ風情なのですが、濃ければ何も見えませぬ・・・。
 雨の中周辺を捜索し、モニュメント(と言うか石碑ですね)を発見。

 この距離でも建物がかすむくらいにもやが立ちこめています。もうちょっと降らないような気がしていたんだけどなぁ。>気がするだけでは晴れない。


道の駅「サザンセトとうわ」

2019-02-03 | 道の駅巡業

 山口県周防大島町にある道の駅「サザンセトとうわ」です。R437沿いですが、R437は島の北側を通り、島の東端で海へ出て松山へ至る、と言う道。このあたりは生活道であり、幹線道路とは趣の違うところですね。安芸灘に面した道の駅です。「とうわ」の部分はかなり昔の合併でくっつく前の町名のようですね。それはそうとして、ちょうどイベントで道路を封鎖していました・・・。道の駅は開いてはいるのですが、完全にイベントモードでした。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 周防大島町は屋代島と周辺の島々がひとつの町になったところですね。周防大島って島は屋代の通称のよう。島々については柳井市になっているところもあって、さらにはちょいと東には松山市の島、少し南東の方にはDa・・・もあり。海上の境界線はちょっと複雑みたい。

 で。道の駅巡りでの初めての事態が発生。何の気なしのドライブなので、イベントなどは調べておらず。ましてや、島の道路を封鎖してまでのイベントをやってるなんて思いも付かず。近くまで行ってびっくり。道の駅付近の道路は封鎖されていました。えー・・・。迂回路を探すんですが、そもそも道の駅は封鎖区間の中にあって、近づけない。うむぅ・・・。何のイベントをやってるんだろう、とうろうろすることしばし、イベント用の駐車場付近に出てしまいました。これはどうしようと悩んでいると、駐車場の整理員さんが寄ってきて「もしかして道の駅ですか?」とおっしゃってくださいました。何も言う前から理解が非常に早いことで、この方、やりますね。「そうなんですが、どうしたら良いでしょう」と言うと「そのあたりに駐めていただいていいですよ」と誘導してくれました。ふぅ。
 とはいえ、撮影には難儀するわけでして。道を走っている人、応援している人、警備の人。これ、絶対はけないな・・・。あきらめて入口付近の撮影がトップの写真となりました。さすがにこんな遠くまで来てイベントに出くわすとちょっとなぁ・・・。そんな道の駅の建物。

 工事中も重なってしっちゃかめっちゃかです。駅内も走り終えた人や応援の人でごった返していて、やたらめったら動き回れる状態でもなく。グループで集まっている人も多数いて、感想戦モードだったり。売店なども多数あって、炊き出しやら屋台やらが勢揃いして、どこまでが特産品もなんだかよくわからない状態に。むー・・・。まぁ、一休みして出ましょう。
 とりあえずモニュメントも押さえますか。

 ちょいと古めかしい感じもしますが、開業が1996年ならそんなものかなぁ。この道の駅のお隣が運動公園。コースはこの運動公園から東側に設定されていたようで・・・。そりゃ、どうにもなりませんわ。またいつか来て、そのときにじっくり堪能しましょう。
 なにはともあれ、山口県の24駅はこれで行ききりましたかね。


道の駅「上関海峡」

2019-02-03 | 道の駅巡業

 山口県上関町にある道の駅「上関海峡」(かみのせきかいきょう)です。r23号沿いにあって、上関の役場などがある長島を目の前にした立地。国道からは離れていますが、周辺に施設らしい施設に乏しいようなので、抜群の集客効果がありそうです。周辺の道路は部分的に狭隘で、離合に非常に難儀しますのでご注意くだされ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 周辺住民の利用が大半になりそうな気配ですが、道の駅と言うことで県外からも道の駅を目指してくる人もいるわけですし。>ここに一人。道の駅としては比較的新顔のようです。2014年初冬に開業ですか。

 建物の外観は船の待合所といった趣。実際対岸への渡し船があった時代もあったんでしょうねぇ。なんとなくそのまま車を乗せられそうな渡し船直行の桟橋的な雰囲気も。実際には漁港のようですが。バスターミナルのようにもなっているので、待合所の雰囲気は合っているのかな。

 漁港と言うことで、海産物は非常に豊富。スーパー的な雰囲気もあって、地元利用者で賑わっていました。道路沿いの休憩施設より周辺住民の憩いの場としてのウェイトの方が大きそう。
 そんな道の駅のモニュメント。

 シンプルながらかっこいいとか。