いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

ちょっとびっくりする数ですね

2020-07-20 | 境界行脚

 R381(R441)の道沿いにある愛媛県と高知県の境の一つですが、境界感がここまでないところも珍しいです。が、道の駅の看板、多すぎじゃないですかね?

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 四万十川の支流にある境界線ですが、谷に沿って境界線があるわけでもなく、突然境界線が現れる感じです。こういうところってたいていどちらかが岬状につきだしたところに境界線が走っていることが多いので、カーブに境界線があると勝手に思っているんですが、ここはそういうことはなく。

 地形図を見てみると、このあたりはもう少し下流側で四万十川に合流する広見川による深い谷になっていて、川の両岸の山々は谷底から平気で200m以上高くなっています。そして、右岸は川を境界線に、左岸は稜線を境界線にしていて、このあたりの川の両岸は割とフラットになっているちょっと変わった場所ですね。川の流域に沿って境界線を引く方が生活圏と一致しやすそうに思えるんですが。>川は渡るだけで向こう岸へ行けるけど山は越えるのが大変なので生活圏が分断されやすい 
 この辺りの県境をたどっていくと、そういうセオリーはガン無視なところが多くて、過去に相当争ってるんだろうなぁってことが透けて見えますね。そういえばもうちょっと南の方にある篠山の山頂にも、そうした諍いから妥協して変なところに国境を決めたって内容の石碑があったようにも。

 道の駅の看板、最近また一つ増えたようです。5年前にはなかったんですが。ただ、よって西土佐の看板は愛媛県側からも単独でちらほらと存在していました。後発なので右に三つ並んだところには置けなかったみたいですね。看板の並びと距離をよくよく見ると

高知県         あぐり窪川 56km
四万十市        四万十大正 34km
よって西土佐 6km  四万十とおわ 15km

などとなっています。四万十とおわ、四万十大正、あぐり窪川はR381方面、よって西土佐はR441方面となっていて、実はけっこう距離があるとか。一堂に会して紹介はしているけれど、近所なのは西土佐ととおわの二つですかね。この二つは10kも離れていません。

 今日は道の駅巡りで、R381沿線を制覇しR56から中村へ抜けてR441から戻って来ようという魂胆。途中の道の駅は、森の三角ぼうし → 虹の森公園まつの → よって西土佐 → 四万十とおわ → 四万十大正 → あぐり窪川 → なぶら土佐佐賀 → ビオスおおがた ざっとこんな感じで。R441から戻ってくるので、よって西土佐からは元来た道を戻ります。
 あちこちで食い倒れてますが、帰りは一気に帰るつもりだったから、それまでも十分食べてるのにビオス大方でさらに食事。しらすのかき揚げ丼。

 おいしいに決まってますよ、えぇ。ごちそうさまでした。


道の駅「なぶら土佐佐賀」

2020-07-20 | 道の駅巡業

 高知県黒潮町にある道の駅「なぶら土佐佐賀」(なぶらとささが)です。高知市から四国の南西側をぐるっと回って松山まで繋ぐR56の、四万十町から黒潮町へ抜ける峠を越えたところ。この峠は四万十川を太平洋へ直接流させなかった峠でもあります。当然峠越えは久礼坂ほどではないながら、けっこうな難所。でも、ここまで来れば海はもうすぐという立地です。将来的には、どうやらこの辺りにICが出来るようですね。交通量はやや多めなので、右折での出入りはちょっと待つかもしれないなぁ。お名前は旧町名から。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 「さが」と来て「なぶら」と来れば、高速ナブラしかないでしょう(ロマサガ2)。やっぱり全く無関係か・・・。「なぶら」は小魚の群れが海面付近で跳ね回っていること、なんてものが検索で引っかかりますが、個人的には数学記号の∇のほうがなじみ深いですねぇ。

 以前松山にいてこの辺を通ったときにはなかったような。見た目から言ってもかなり新しめに見える道の駅でしたが、開業は2014年春とやっぱり新しい。高速道路を作ることが決定したのが2011年なので、高速が来ることを見越して場所を決めて、そこに道の駅を作ったのかな、と言う開業時期です。高速が出来てしまうと交通量はほぼそっちに回ってしまうのは自明ですもんねぇ。IC近くにあるのは必要な条件ですね。
 で、黒潮町と言えばやっぱりカツオなのかな。フードコートでは食事時にはカツオのわら焼きが実演されています。当然カツオのたたきがよく出るってことでもありますかね。塩たたきもありますのでお好みでどうぞ。
 この辺りは山がちな所なんですが、数分も走ればすぐに海。なら景観も良さそうな海沿いに作れば、と思わないでもないですが、そうならないのは、やっぱり場所柄。このあたりは海岸沿いに公共施設は建てられないよなぁ、なんてことを思いつつ。>南海、東南海連動では最大40mでしたっけ・・・。
 お腹も満たされましたら、モニュメント捜索。

 そこにカツオを持ってきますか。「ら」がかなり厳しいですね。ってカツオだよね?>このシルエットなら他にも該当しそうな魚はいそうだけど、そこはまぁ、細かすぎる指摘は野暮というものですし。
 そして顔出しパネル。

 よくよく見ると二人用のようですよ。タンクトップで燃えるわらを右手に、カツオを左手に。ごっついシチュエーションです。穴を開ける前の顔、ものすごーく濃そうなんですが(^^;


道の駅「四万十大正」

2020-07-20 | 道の駅巡業

 高知県四万十町にある道の駅「四万十大正」(しまんとたいしょう)です。四万十川の中流域でR381とR439の分岐点にあって、R381の東向きは四万十町市の中心部に向けてもうひとがんばりという所、R439はこれから四万十市方面に向かって峠越え、と言う区間。R381はともかくR439の交通量はほぼナシじゃないかと・・・。少し北には旧大正町の市街地がありますね。お名前は旧町名から。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 R381をずーっと走っていると、そろそろ御沿線の四万十川の景観にも飽きてきたかも、と言う頃合い。R439は北も南もなかなかすごい道ですが、それこそ物好きが南向きのR439杓子峠を攻める前の休憩に使う道の駅ですよね。懐かしや懐かしや

 川沿いの空き地にこぢんまりと作られた印象のある道の駅ですが、存外に広くて間口は広いが~な世界です。実は道路を挟んで反対側にネイチャーセンターや郷土史旅館などもあって、その辺りも含めてしまうとけっこう大きな道の駅になりますね。どちらかと言えば道の駅の方が付属施設と見ることもできそうですけれど。道の駅への登録は1993年春・・・おっと、こんな所にも初回勢です。ありがたやありがやた。ということで、道の駅を目指して作っていたわけではなく、この辺りにあったものを再整備して道の駅として登録したっぽいですね。
 名物は何だろう。やっぱりうなぎですかね。以前もいただきましたし。って、こともなげに鰻ですが、存外にお求めやすいお値段ですので気兼ねなくいただけます。他には川の幸で鮎。山の幸の椎茸。
 と言うわけで外観ですが・・・

 これだけ見るとこぢんまりですよね。でも、中は存外に広かったりします。>けれど、さすがにでかいところと比べたら小さいですけれどね。
 ここは来る度に駐車場が大きくなっている気がするんですが、今回もこの写真の背後の方にさらに駐車場が広がっていました。二輪の方が大勢いらっしゃることが多いようですね。R439はやっぱり車よりもバイクの方が有名かな・・・。
 モニュメント捜索は周囲を回りましたら、コレといったものはナシ。もうちょっと探せばロゴマークはあったかもしれないなぁ。宿題ですかね。


道の駅「四万十とおわ」

2020-07-20 | 道の駅巡業

 高知県四万十町にある道の駅「四万十とおわ」(しまんととおわ)です。R381沿いで四万十川中流域の道幅もゆったりとした快走路な区間にありますので、寄らずに突っ走りたくなる気持ちを抑えつつ、周辺に目立つ観光客向けの飲食店等が見つけづらいので寄ってしまう、そんな道の駅です。交通量は連休期間中は多めですが、平日はほとんどないでしょうかね。お名前は旧村名から。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 この道の駅、数年前に来たときには駐車場には入れない車が道路にあふれてめちゃくちゃな渋滞を引き起こしていました。駐車場、けっこうキャパがあるんですが・・・。また、地域の人口が数千人とかそういう所に万単位で観光客が押し寄せてしまうとどうしても・・・ねぇ。

 この辺りは四万十川の流れは穏やかですが、その中でもちょっと流れの速いところや狭いところ、岩場なところ、淀んだところなど、変化に富んでいるゾーン。沈下橋もあちこちにありますかね。春先には四万十川に渡す「鯉のぼりの川渡し」でも有名なところです。そんなおいしい場所に立地している道の駅ですが、繁忙期と閑散期の差が激しすぎますかね。繁忙期は「現地に行ったらなんとかなるだろう」なんて見積もりは甘い方々が途方に暮れている姿を目撃することになるかと。>コンビニのコの字もありませんし、スーパーも規模が・・・。車で一時間弱を見ればありますが。
 開業は2007年夏。割と最近です。それまでの夏場ってどうしてたんだろう・・・。大量の観光客を素通ししていたってことなのかなぁ。そうだとしたらもったいない>だから道の駅が出来たとも。そんな道の駅の外観です。

 結構大きいので、どこからどう撮っても全景は難しそうで。
 最近ここにZIPラインが出来たようです。川の向こう岸からこっちに向かって来るようです。

 受付などはこちらの道の駅で行い、その後手こぎ船や車で向こう岸に移動して、こっちにだーっと川の上を飛んでくるとか。夏場、気持ちよいだろうなぁ。>まさに夏場ですが
 名産は栗とか米とか。川の幸もあるにはありますが、やっぱり栗推しですねえ。栗を使ったロールケーキとか栗きんとんとか。そういえば以前来たときは椎茸も扱っていたような。さすがにネタが過ぎたのか椎茸バーガーはなくなっていました。そんなにまずくはなかったけれど、大人向けだったかな。
 ということで、栗のカップアイス。

 モンブラン風のクリームや栗が載っかってます。おいしくいただきました。>撮っている間にどんどん溶ける・・・
 モニュメント捜索はまずは入口の看板から。

 お隣の西土佐の道の駅とデザインは似ていますが、こちらはテキストのみ。丸ってまとめるのに便利なんだなぁ、と思うとか思わないとか。お店の扁額の位置にもきれいなものが。

 これは扁額というよりは看板ですね。


道の駅「よって西土佐」

2020-07-20 | 道の駅巡業

 高知県四万十市にある道の駅「よって西土佐」(よってにしとさ)です。R441沿いにあって、四万十川中流域から下流域にそろそろさしかかろうかという所。すぐ近くにR381との交差点があります。この辺りの道路はどこも絶賛閑散区間ですが、R381から分岐したR441は四万十川沿いを河口方向に下っていくドライブコース。若干(?)狭いところもありますが、整備が進んでいて快走路のく感も増えてきました。が、覚悟が必要なところもまだまだ残っていますか。お名前は旧村名からですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 しれっとこの辺りって最高気温の記録をたたき出したこともある(江川崎。2013年8月に41.0度ってのは当時の国内最高、現在でも同率3位らしい)くらい内陸の盆地的な場所。川沿いですがしっかり暑い。

 この辺りは道の駅の他に目立つものがなく、目立つものはたいてい道の駅の側にある、あるいは、道の駅になってしまう、と言うところ。5月や9月の連休には、この地域に人口のキャパをはるかに越えた人出が訪れ、それらの人たちが一斉に道の駅に押し寄せますので、あり得ないくらいの混雑が繰り広げられていますね。>近寄れない・・・
 ここの道の駅は前に松山にいたときはなかったような。ということで、最近出来ており、その人出の分散に貢献していそう。開業は2016年春とやっぱり新しい。そんな道の駅の外観。

 えーと、奇しくも最初の写真とあまり変わらないところですが。旧西土佐村の中心地付近に立地していて、この辺りでは人が一番集まるところ。だけど、お買い物等はそこまで便利ではなく、大きなお店は見当たりません。むしろこの道の駅が一番大きな雰囲気です。四万十市や四万十町の市街地に出るよりも、愛媛県側の市街地に出た方が早いくらいの立地。この辺りの合併もかなり大きなものですね。
 この写真の反対側は高台から四万十川を眺められる展望台になっていたり、バスの待合所になっていたり。観光地だったりターミナルだったりします。この辺りではカヌーもできますので、対岸には川の駅と称した施設もあるようです。つか、道の駅の建物にカヌーが刺さっていて、カヌー推しであることもうかがえます。そのほか名物としては、四万十川の川の幸であるところの鮎、そしてあおさ、川えび。あとは米処らしく、お米や豊富な種類の地酒なんかも。あれ「よって」って、「寄って」ではなく「酔って」だったりする?
 モニュメント捜索は、コレまでもすでに見えているとおり入口の看板。

 お名前に「!」が付いていますね。後から足しているようにも見えますが。四万十川を模したと思われる川のうねりっぷりがすごいとか。実際何年かに一回は濁流になりますもんねぇ。
 そしてもひとつロゴマーク的なもの。

 こういうの、いいなぁ。比較的シンプルだけど、ちょっとかわいらしい雰囲気。全国ロゴマークは数あれど、デザインに(たぶん)軽トラを採用している所ってなかなかないのでは。


道の駅「虹の森公園まつの」

2020-07-20 | 道の駅巡業

 愛媛県松野町にある道の駅「虹の森公園まつの」(にじのもりこうえんまつの)です。R381沿いにありますが、そこに重複するR441沿いでもありますかね。どちらも高知県の太平洋側、四万十町と四万十市を目指します。この道の駅は松野町の中心地にありますが、付近の交通量は多くはないところ。これから山地越えで県境へと向かうところでもありますがから当然っちゃ当然ですかね。お名前は町名と公園の名前からですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 滑床に行くときによくお世話になった道の駅ですね。そしてこのそばにある温泉にも。場所の割にはよく来ているところですね。お隣の鬼北町の道の駅からはたった4kmほどしか離れていません。

 元々は虹の森公園があって、そこが道の駅になった、と言うことかな。虹の森公園の実態はよくわからないところがありますが、現状はいくつかの施設が複合して虹の森公園を名乗っています。昔はこんなに施設なかったような。産直市やレストラン、情報館といった道の駅のベースに加え、ガラス工房や観光農園に加え、なんとここには水族館が。水族館の定番は海の側ですが、こんな山の中にもあるのはかなり珍しいんじゃないかと。この近辺は密かに鰻がウリだったりもしますが、道の駅ではそんなに扱いはなさそう。
 道の駅への登録は1998年春。ですが、公園自体はその前からあるようなので、開業自体はもっと前からですね。と言うことで、外観。

 水族館はこの写真の手前側になります。結構広いのでどこを撮ったらよいやら。駐車スペースは、道路を挟んだ向かい側にもあって、キャパは十分かな。そっちの方はバスターミナルも兼ねていますね。
 モニュメント捜索は、あまり変わったものはなく看板をば。

 一番上のものは道の駅になる前のものからじゃないかな。書体やらデザインやら、何よりそのものにかなり年季を感じますが、実はそこまで古くはないのかなぁ?その下の風景をしっかり反射しているものは最近っぽく見えますが、単に劣化しにくいだけかも。上と下で時代の違う感じがたっぷりですが、実際は同程度かもしれないという・・・。
 もひとつは観光農園の入口にありました。

 こちらは汚れてはいますが、そんなに古くはなさそうです。ここのソフトクリームがおいしかったとか。>夏場ですから特においしく感じますね。レストランは別にありますがこちらではスイーツの扱いが充実。でもま、今日はこれからもたくさん回る予定なので、いろいろ食べたかったけれど我慢我慢。


道の駅「広見森の三角ぼうし」

2020-07-20 | 道の駅巡業

 愛媛県鬼北町にある道の駅「広見森の三角ぼうし」(ひろみもりのさんかくぼうし)です。R320とR381の分岐になる交差点にあって、道路沿いではありませんがすぐ近くをR441がアンダーパスしています。宇和島から鬼北町の奥の方へ抜けるR320、宇和島から四万十町に抜けるR381、大洲の方から四万十市へ抜けるR441と、いずれも四国山地西部の奥深くへ分け入る国道ですので、交通量はどれもたいしたものはありません。が、ここは鬼北町の中心市街地でもあって、お店の類も数多くあり、路線の交通量を考えるとこの地点の交通量はかなり多め。ですが、出入りは信号があるので問題ありませんね。お名前は旧町名から。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 この辺りは高知県境付近からもアクセスが良いので、高知県からお買い物に来る方もよくいるみたいです。

 森、と冠してはいますが、さほどこの辺りは森感はなく。盆地の一角ではありますね。すぐ近くに1000m級の山が迫ってはいますが。と言うかホントに森の中にたたずむような立地の道の駅ってあるのかしら。>そういう所って人が来るのかどうかあやしい。
 ということで、まずは外観から。

 駐車場は裏手にもあるので、見た目よりは駐められますね。けど、トータルはそんなに多くはなさそうで。イベントをやる際は、近隣のスーパーとかになっちゃうのかなぁ。名産は雉。お持ち帰りもできますしレストランでも雉料理が堪能できますね。でも、やっぱり鍋の季節がメインシーズンなのかな。開業は1998冬。道の駅へは後から登録しているようです。その当時はまだ高速も近くを通っていなかったから、道の駅としての需要はさほど期待していなかったのかな。交通の便の良い所って言うと松山まででしたから・・・。今でこそ高速のICまで20分ほどで届きますので、大変便利なの世の中になりました。高速一本で劇的に時間距離が短縮されましたよね、この地域って。だからこそ道の駅ってネームバリューは絶大かと。
 モニュメント捜索は・・・目の前になんかいますが、まずは入口の看板から。

 三角帽子に類するものってこの三角屋根くらいかと。>本体の屋根は丸い そういえば、ここの看板には「広見」って名称はありませんね。合併後は鬼北町となり、積極的に「鬼」を前面に出している町作りをしていますから、旧町名の広見にはあまりこだわっていないのかも。
 ということで、その鬼の方。

 お名前は「鬼王丸」(きおうまる)だそうな。やっぱり海洋堂が絡んでいるそうで。しれっと左肩に雉を載っけています。同じ町内のお隣の道の駅には母親の柚鬼姫もいますし、ホントに鬼推しですよね。ただこの鬼の像、なんと、学業成就、恋愛成就、金運アップの願いを叶えてくれるそうです。