![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/b1d29d5a4280e66fb84cc9a50b99a5a0.jpg)
滋賀県栗東市にある道の駅「アグリの郷栗東」(あぐりのさとりっとう)です。r145沿いにありますが、R1,R8の合流点がほど近く、R1もR8も接続する県道もいずれもが大混雑する渋滞ゾーンでもあります。このときは拡幅工事中で、入口は変則的になっていましたが、右折レーンができるようにも見受けられますがどうなるんでしょうか。周辺の交通量を考えると信号がないとまともな出入りは不可能にも思えますかね。お名前は市名からですね。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
で、先ほども栗東市内の道の駅でしたが、こちらは市街地の平野部で農産物推しなのでアグリ、と。
すっかり暗くなってしまいましたが、営業時間には間に合いました、と。なにやら名物は巻き寿司とかで、ちょうどお買い求め易いモードになっていたので、ありがたく購入。帰りの食料確保ですな。最大の特徴は半分に切ったゴボウ。見た目も食感も存在感しっかりありますね。ほか、豆腐が特徴的なようだったのですが、さすがに時間が遅すぎて姿が見えませんでした。
とりあえず暗くなりきらないうちにいろいろ撮影してみますが、もうかなり遅かったかな・・・。とりあえず建物。
こぢんまりとした印象がありましたが、やっぱりちょっと小ぶりかな。駐車場もさほど広いわけではなく、道路の拡幅が終わったら慢性的に不足しそうな気配。
モニュメントってか看板もひとつ。
時間が時間だけにぶれますか。この道の駅の名物の一つに新幹線ビューがあります。写真の看板の下に見えている高架は新幹線のもの。この付近は最高速にほど近い速度で新幹線が駆け抜けるらしく、その様子は道の駅の駐車場からでも余裕で見えるようですね。ただ、夕刻で雨降ってる状況では撮影も何も、と。
もっかい明るい時間に来てじっくり写真とか撮りたいところですかね。でも渋滞ゾーンだから近づきたくないような気もしますし。場所が場所だけに何かのついでって訳にも。うーむ。
それにしても、また「○○のさと」ですか。調べてみると滋賀県の道の駅20駅のうち、11駅に○○の郷or里が付いていますね。そりゃ多いわ。しかも付け方のかぶりも多いような雰囲気・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます